Devenir enfant de Dieu – Pasteur David Jang

I. Aucune condamnation et liberté pour ceux qui sont en Christ par l’Esprit Le chapitre 8 de l’Épître aux Romains est considéré comme l’un des textes les plus majestueux et sublimes qui expose le cœur même de l’Évangile. Au fil du temps, il a inspiré de nombreux théologiens, pasteurs et innombrables croyants. En particulier, le … Read more

成为神的儿女 —— 张大卫牧师

Ⅰ. 在圣灵里的不被定罪与自由 罗马书第8章是对福音核心所作的最宏大、最美丽的描绘之一。历代以来,它带给了无数神学家、牧者和信徒深刻的灵感。特别是开头那句“如今那些在基督耶稣里的就不被定罪了”(罗8:1),宣告了我们得救所基于的奇妙真理。张大卫牧师也常常强调这段经文所带来的恩典,并指出:即使在成圣的过程中仍与罪争战、会经历失败的基督徒,也能从中得到确据与自由。在这里,第8章用“所以”这一词来开篇,绝非可轻易略过的表述,因为它与前一章——罗马书第7章紧密相连。 在第7章的结尾,保罗发出这样的告白:“这样看来,我以内心顺服神的律,我的肉体却顺服罪的律了。”(罗7:25)这清楚表明,即便是已经得救的基督徒,仍然会面对罪的诱惑,会看到自己轻易屈服于罪的软弱。保罗本人就在律法和罪的律之间痛苦挣扎,乃至发出“我真是苦啊,谁能救我脱离这取死的身体呢”(罗7:24)的哀叹。然而,他并没有停留在这样的叹息中,反而接着宣告:“如今在基督耶稣里的就不被定罪了。”(罗8:1)很多人可能觉得这里用“然而”(but)这种转折词更为自然,但保罗却用了“所以”(therefore)。其用意在于告诉我们:“每当你们在与罪争战时跌倒,要记得你们已经得救、已经被称义。就在这个坚固的根基上,不断地走向成圣的道路。” “如今(now)不被定罪”这一宣告,并不只是指某个瞬间的事件,而是表示在时间长河里持续有效的真理。它不仅适用于我们初次踏入救恩门槛时,也适用于整个成圣过程,甚至在我们偶尔因罪跌倒的时刻都依然适用。这就是福音的内涵。约翰福音第8章记载了那个行淫时被捉拿、被带到耶稣面前的妇人,耶稣对她说:“我也不定你的罪,去吧,从此不要再犯罪了。”(约8:11)可见我们的神并非举起审判之鞭,而是透过祂儿子的牺牲,向罪人施与饶恕和慈爱。当然,这绝不意味着我们可以轻忽罪。圣经教导我们要对罪敏锐、要与之争战;但即使我们因为罪而再度跌倒,也不要丢失“所以如今那些在基督耶稣里的就不被定罪”这一福音的确信。张大卫牧师也常勉励我们,要在与罪争战的过程之中始终牢牢抓住福音的本质,默想保罗“人所不能行的,上帝能行”(参罗8:3-4)的告白。 保罗说:“在基督耶稣里的”(In Christ)人,罪得赦免、获得自由,一切新的生命奥秘皆蕴含在这简单的短语里。就像耶稣在约翰福音15章所说:“你们要常在我里面,我也常在你们里面”(约15:4),这代表一种“爱的联合”。因为与基督相连,我们便从罪中得到释放,得享自由与喜乐。在罗马书第8章,保罗更具体地阐明这点:“因为赐生命之灵的律在基督耶稣里释放了我,使我脱离罪和死的律了。”(罗8:2)这是借着耶稣基督在十字架上的宝血,以及复活后赐给我们的圣灵大能,使我们从罪与死亡的律里被解救出来。这一切让我们从原先被罪与死捆绑的身份中完全脱离,成为了“在神面前不被定罪”的全新存在。此宣告意味着:在人满是罪的世界里,我们这些本来孱弱的人,开始行走在一条从未有过的新道路上。 因肉体的软弱,律法本无法拯救我们,反倒让罪更凸显出来,给我们带来巨大的痛苦(罗8:3)。然而,神因着罪,差遣了自己的儿子成为与罪之肉体相似的形状,并在基督里定了罪,让我们摆脱罪的罗网。这可以用“称义”(justification)、“赎买”(redemption)与“赎罪”(atonement)的概念来说明:我们原本因罪必死,但耶稣作为替我们付代价的赎罪祭物,将我们从罪的锁链中救赎出来。张大卫牧师也在多次讲道与授课时提到,若想真正体会这伟大的救恩,就必须先充分意识到罪的沉重与绝望。只有当罪人在深处觉悟自己在罪恶中的绝境时,才更能体会神爱之深。正是那种爱,透过基督的十字架,无论我们多么败坏,都不会将我们放弃,反而把我们救拔出来。 藉着十字架,罪和死的律被斩断,圣灵的律开始更新地掌管我们。保罗以两种“律”相对比来解释:顺从肉体的人思念肉体的事,顺从圣灵的人思念圣灵的事(罗8:5);体贴肉体的就是死,体贴圣灵的乃是生命和平安(罗8:6)。保罗所说的“肉体”(flesh, sarx)并不单指物质层面上的身体,而是指沾染罪性的堕落本性。因此,随从肉体就意味着悖逆神(罗8:7),这样的生命形态绝不能让神喜悦(罗8:8)。但若神的灵住在我们心里,我们就不再属肉体,而是属灵了(罗8:9)。保罗这里的表述虽听起来很强烈,甚至好像在说“若没有基督的灵,就不是属基督的”,但这恰恰强调了圣灵内住对于真基督徒身份的重要性。 当我们领受了圣灵,与基督联合,即使原本因罪而死的身体,也要被更新得生(罗8:10-11)。其中蕴含了我们对将来“复活”的盼望。耶稣基督作为初熟的果子复活了,我们这些必死的身体也将在那复活的大能里被更新。因为圣灵乃是那使基督从死里复活的父神之灵,所以凡领受此灵的人,都已在今世拥有将来复活的盼望。紧接着保罗说:“弟兄们,这样看来,我们并不是欠肉体的债去顺从肉体活着了。”(罗8:12)我们是被神儿子的宝血买赎的,因此再也不必做罪的奴仆。“你们若顺从肉体活着必要死;若靠着圣灵治死身体的恶行必要活着”(罗8:13)——这句话点明了成圣的核心原则。唯有倚靠圣灵的能力,我们才能斩断罪的道路,并不断悔改,在敬虔与圣洁的生命上渐渐成长。单靠人的决心或律法主义的努力,都无法达到真正的圣洁与公义。 圣经多次提醒我们,要对罪保持警惕,及时掐灭罪恶的萌芽。因为罪的工价就是死(罗6:23),我们绝不能等闲视之。同时,我们必须明白“要靠着圣灵”才能打那美好的仗。再三强调:这是“从上头来的能力”,即圣灵的工作。在其他宗教里,人往往通过自我修行或道德实践来变得更纯净,或试图超脱苦海;然而基督信仰却明确指出,人无法单凭自己的意志与努力克服内在的罪性。我们若真正看清自己里面那被罪深深浸染的旧性情,就会深刻体悟神恩典的绝对必要。正因此,保罗才能在约翰一书4章4节里说:“那在你们里面的,比那在世界上的更大。”张大卫牧师也在多次讲道中提到,与其惧怕罪或在定罪感中瘫痪,不如在圣灵的能力里勇敢争战。这才是“在圣灵里的自由”,也是让“不被定罪”成为现实力量的根基。 Ⅱ. 领受儿子名分、救恩,以及成为神的儿女 罗马书8章的第二大主题(罗8:14-17)聚焦在“成为神儿子的人”这一身份上。“凡被神的灵引导的,都是神的儿子。”(罗8:14)在这里,保罗明确宣布:若我们在圣灵的引导之下,就不再是罪的儿女或肉体的奴仆,而是被纳入神的家。当耶稣在约翰福音第10章说“我是好牧人”,“我的羊听我的声音”时,便指明我们当像羊一样,被牧者引导。同理,我们也受呼召要顺从圣灵的带领而活。 这一真理的核心在于“身份的转变”。救恩并不仅仅止于“罪得赦免”,而是从原本属罪与死的人,成为“神的儿女,得着儿子的名分”(参约1:12)。罗马书系统地论述了神借着耶稣基督的义,如何使罪人称义,并将他们接纳为“儿子”。在此,保罗对“儿子名分”(即“领养”)的概念格外重视。在罗马帝国当时,领养制度相当严谨,领养子女能获得与亲生子女完全相同的法律、社会与经济权利。张大卫牧师也常提及:若我们了解当时罗马的领养法规,就更能看清保罗所言“救恩的确实性”与“我们承受神产业”这番话的分量。 实际上,罗马帝国施行领养礼仪非常繁琐,而且一旦完成就绝不可被废除。通过三次象征性买卖(mancipatio)的程序,被领养的儿子切断了与原来家庭一切法律和债务关系,从而完全进入新父亲的家族,开始“全新的人生”。保罗说:“你们从前被罪、被魔鬼的权势所捆绑,但借着耶稣基督的赎价,现今成为神的儿子,进入了神的家。所以你们从前在罪恶体系里所欠的一切债务,已完全作废。”如今,我们在天父绝对的保护与慈爱之下。因此,保罗在罗8:15写道:“你们所受的,不是奴仆的心仍旧害怕,乃是儿子的心,因此我们呼叫‘阿爸,父’。” 要留意的是保罗所用的“不是再怕的奴仆之心”这句话。在罪的辖制下,人常活在恐惧中,因为罪的工价是死(罗6:23),律法和最终的审判之影时刻笼罩。但因着耶稣在十字架上完成的救赎,我们脱离了这种恐惧,而圣灵会内在地为此做见证。保罗在罗8:16说:“圣灵与我们的心同证我们是神的儿女。”这见证并非轻浮的情感波动,而是永恒且确凿的“法定证据”。罗马领养也需要许多见证人,而我们这灵性的“领养”有“神的灵”亲自作见证,这还有什么比这更坚定可靠的保证呢? 成为神的儿女是一个令人惊叹的特权,但也同时伴随着一份惊人的责任。保罗在第17节说:“既是儿女,便是后嗣,就是神的后嗣,和基督同作后嗣。”我们是神的后嗣,意味着我们能够承受父神所拥有的一切。在哥林多前书3章22节,保罗更是大胆宣告:“无论是世界、是生、是死、是现今的事、是将来的事,全是你们的。”凭着信心进入神的家的人,将承受无限且荣耀的产业。 那么,既享有如此特权的人应该如何生活呢?罗马书8章17节下半句指出:“如果我们和他一同受苦,也必和他一同得荣耀。”也就是说,我们在奔赴神儿子身份荣耀的同时,也要走上基督曾走过的苦难之路。世上的宗教大多聚焦在“人如何脱离痛苦”,而福音不止于此——它告诉我们,正因为耶稣基督所走的是十字架之路,“因为人子来,并不是要受人的服事,乃是要服事人,并且要舍命作多人的赎价。”(可10:45)当我们跟随那位主,就必然要承担与主同受苦难的使命。 然而,这并非带来悲惨的终局。我们的苦难是在赐生命的圣灵里得到意义,并最终通向神的荣耀。回顾教会历史,无数信徒因为福音而甘于忍受世界的痛苦,可他们心中始终拥有这样的意识:因我是“神的儿女”、“与基督同作后嗣”,所以在地上受的苦难,在永恒的荣耀面前就显得不足为道。张大卫牧师也曾多次讲道说:“若我们真是天父的儿女,就不可在世上的患难与诱惑面前忘了这身份。”既然已经从奴仆被收纳为儿子,就再没有必要回到原本的奴役地位了;那旧有的法律效力和属灵桎梏已被完全废除。 总而言之,相信耶稣基督并不只是获得某种“宗教感悟”,而是被从罪与死亡的真实锁链里解放,完全转变为“神的儿女”。基督的灵住在我们里面,与我们同证“我已成为神的儿女”。在成圣的过程中,每当我们与罪争战、看见自己的软弱时,正是这“我属于神的儿女”与“绝不被定罪”的福音真理,成为我们重新爬起并继续前行的力量。也唯有依靠神的灵——圣灵,我们才能渐渐胜过罪、活出更加圣洁的样式。在这种爱的关系里,在基督十字架所显明的神圣之爱当中,我们享受“儿子”身份的生活。 Ⅲ. 同受苦难并盼望得荣耀 保罗在罗马书第8章继续谈到:已从罪中得释放并成为神儿女之人,其终极目标就是“荣耀”。换言之,在圣灵里,我们已经得救(称义),现在也在继续成就救恩(成圣),并最终要进入完全的救恩(得荣耀)。“和他一同受苦,也必和他一同得荣耀。”(罗8:17)这告诉我们:虽然过程艰辛,却是一条极其蒙福、荣耀之路。在紧接着的8章后段(18-39节),保罗将宇宙性的恢复与复活盼望,以及信徒的坚定与神永不止息的爱,绘制得无比壮丽。此时我们只聚焦于8章1-17节,但值得注意的是,保罗在提到“既是神的儿女,又是后嗣”之后,马上就提到“必须与他一同受苦,才能与他一同得荣耀”。可见“受苦”在福音的脉络里有着非同一般的意义。 若不以福音为中心,很难理解这个“苦难”的概念。从世俗眼光看,被提升到高贵身份、成为承继产业者,应当远离痛苦、尽享富足才对。但耶稣亲身走的就是十字架道路,“因为人子来不是要受人的服事,乃是要服事人,并且舍命”(可10:45)。当我们跟随这样一位主,自然也要走一条同样受苦的道路。 保罗接着又说:“我想现在的苦楚若比起将来要显于我们的荣耀,就不足介意了。”(罗8:18)这些苦楚可以是外在的逼迫、内在的冲突、个人疾病、经济难处、人际关系矛盾、肉体软弱等等。但对“神的儿女”而言,这些困境都带着不同的意义。任何人一生中都会遇见苦难,可对基督徒来说,这苦难不是走向绝望或虚无的终结,而能藉着“十字架与复活”的真理被转化为走向荣耀的过程。耶稣十字架所象征的羞辱与痛苦,正是神最终的大胜利与智慧;照样,基督徒的苦难若与基督相连,也会在结局中发出光芒。 张大卫牧师也常勉励在苦难中的信徒:“不要逃避或只在惧怕里打转,而要稳固地确认我在基督里的身份,并让这过程成为向神献上荣耀的契机。”他特别强调:“若我们确知神是我们的父亲,那么不论经历怎样的考验,都终将看见神所预备的救恩之果实。”苦难并非我们主动选择的路,但当我们跟随基督之脚踪,就自然而然会参与那苦难。这苦难是短暂的患难,却为我们成就永远无比的荣耀(参林后4:17)。 神收纳我们为儿女,其终极目的就是要我们透过“十字架与复活”,进入祂爱子的生命。纵然罪恶充斥的世界,使基督徒行路艰难,且往往与世俗价值观冲突。甚至在教会内部,也会因人与人之间的冲突、罪的伤害而痛苦。但我们每次都要回顾:“我是神的儿女”,并再次求圣灵帮助。我们所经历的一切缺乏、眼泪、痛楚,都可以在圣灵里被炼净,引领我们更像耶稣基督。 正因如此,我们在救恩的三个阶段——称义、成圣、得荣耀中,尚且处在与罪争战的“进行时”。我们已经得称义,却尚未达致完全的荣耀,所以免不了还会有罗马书7章所示的内部冲突。然而,保罗在罗马书8章1节宣告:“如今那些在基督耶稣里的,就不被定罪了。”这句话必须深深植入我们心里。若缺少这份不被定罪的确据,我们便容易在罪疚感中摧毁自己,落入撒但的控告里。保罗不愿见到这样的光景,所以他用“所以”这个词开始第8章,说明基督徒的成圣进程是以坚固的救恩根基为支撑的。 他在后文断言:“你们受的不是奴仆的心,仍旧害怕,所受的乃是儿子的心。”并且“圣灵与我们的心同证我们是神的儿女”(罗8:15-16)。这是高于一切法庭证据的神圣担保。结果,我们能够呼喊“阿爸,父”,不再像奴仆那样惶恐害怕。更何况,我们既是后嗣,承受天父的荣耀,却也必与基督同受苦难。这正是“十字架的道理”,是惟有在基督里才会满溢出的喜乐之源。 保罗所说的“荣耀”,并不是世俗的辉煌或暂时的成功,而是“复活的荣耀”、“与神完全亲近”、“罪与死亡不再掌权的新天新地”里的永恒生命。在罗马书8章后半部分,保罗发出“谁能使我们与基督的爱隔绝呢?”(罗8:35)并回答“靠着爱我们的主,在这一切的事上已经得胜有余了”(罗8:37)。这是认识了“荣耀”真相的人才有的豪迈,也与现今“圣灵的内在见证”息息相关。因为圣灵亲自与我们的心同证我们是神的儿女,因此无论现实多么动荡混乱,我们都能在心底宣告:“我是神的儿子,与基督同作后嗣。” 特别值得一提的是,张大卫牧师常引用罗马书8章,提醒信徒:“天国已经是我们的产业,但在神的国度不断临到的当下,我们也要记得自己被呼召去活出天国子民的生命。”正因我们是神的儿女,在地上的每一天就不再是虚无或徒然;同时,苦难也不再只是压得我们喘不过气的重担,而是可能成为我们被塑造为圣洁的工具。虽然我们依然软弱,但神的恩典却更显伟大。保罗也说:“因为那在你们里面的,比那在世界上的更大。”(约壹4:4)若我们怀着这个宣告生活,就不会被罪、诱惑和绝望打垮,最终能高唱得胜的凯歌。 因此,罗马书8章1-17节向我们展示了福音的精髓:借着信心被称义的人,在圣灵里不被定罪而得自由;他们成为神的儿女,在苦难中也能与基督一同走向荣耀。这当中环环相扣,涵盖了救恩的不同面向。我们已借着称义完全被赦免,但也要在成圣的过程中逐步更新;最终,在得荣耀的日子里得以完全。身处这宏大的救赎计划正中央,保罗一面宣告“你们是神的儿子”,一面又给予安慰。为进一步确保这点,他强调“圣灵亲自与我们的心同证”。任何控告,都无法推翻神的见证。 那么,我们该如何回应?第一,要对罪痛下决心,且常警醒;即使偶尔跌倒,也要抓住福音所宣告的“不被定罪”与“重新开始”的机会。第二,要常常意识到自己是神的儿女,面对惧怕时,就呼喊“阿爸,父”,借着祷告和默想神的话语来亲近祂。第三,要在苦难中不失盼望,让它塑造我们的品格,使我们更像基督。所有这一切,皆因“从上而来的神能”——即圣灵的大能所成就。 现今,许多基督徒在各自的生活场域面对形形色色、甚至严峻的试炼与诱惑。有时信心会动摇,甚至在罪咎中怀疑自己的得救如同保罗在罗马书7章的呐喊:“我真是苦啊,谁能救我脱离这取死的身体呢?”正是对这样处境的人,保罗宣告:“如今那些在基督耶稣里的就不被定罪了。”并透过“所以”这一连接词,鼓励我们不要陷在罪疚与绝望中,而要意识到自己已经“被称义”,继续走在成圣的道路上。同时又以“你们受的是儿子的心”这话宣告:“你们不再是奴仆,而是儿女。”要在儿子的身份中生活。 所以,保罗所阐述的福音,不仅让我们在圣灵里脱离罪的枷锁而得自由,也促使我们积极奔向圣洁、丰盛的生命。在通往荣耀的过程中,我们势必会遭遇苦难,但那苦难有如生产的阵痛,为我们预备更伟大的生命。保罗在罗8:23更写到:“不但如此,就是我们这有圣灵初熟果子的,也是自己心里叹息,等候得儿子的名分,乃是我们的身体得赎。”在此,他遥望宇宙的更新与复活的奥秘。故而,对得救的神儿女而言,其生命从来不是被动的,也关乎整个受造物共同的期待和复兴;我们在这当中,与罪恶搏斗,也与圣灵共舞。 我们属于神的家,而这家之父就是全知全能的造物主;耶稣基督是长子,藉着十字架与复活成就了救赎;圣灵则内住在我们心中,引导、见证并使我们成圣。三一神同心合意地成就我们的救恩。无论处境如何,我们都可以对自己宣告:“我是神的儿女,与基督同作后嗣,没有任何事物能使我与基督的爱隔绝!” 张大卫牧师也深知我们在日常生活中会遭遇多少诱惑和混乱,也看到很多人背负着沉重的定罪感和挫败感而举步维艰。所以,他更鼓励我们牢牢把握罗马书8章的讯息。基督徒的生命既荣耀又并不容易,但作为神儿女,终将有丰盛的得胜与喜乐。我们在圣灵里,通过苦难反而更得刚强,到末了,就会在基督的形象上得以完全,在得荣耀的日子里迎接神的完美计划。 纵观罗马书8章1-17节,可将其核心总结为三点:第一,在圣灵里的人决不被定罪,这是福音的自由。第二,我们领受了儿子的名分,成为神的儿女,此身份在法律和灵性上都已被确认。第三,身在世上,我们无法回避苦难,却因与基督同受苦难,更能与祂一同得荣耀。而贯穿这三条主线的关键,正是“圣灵的内住和见证”。有了这见证,我们就能在信仰动摇时仍然屹立;纵使面对罪的诱惑与自身软弱,也绝不会彻底崩溃。 最后,罗马书8章既是保罗所宣扬之福音的精髓,也让我们这时代的信徒重新省思:罪、律法、恩典、圣灵、救恩、儿子名分、苦难与荣耀等多元主题,如何交织并驱动我们的信仰之路。若我们或身边之人陷入“我真的得救吗?”“我常看见自己犯罪,就觉得绝望,这条路对吗?”这类疑问之中,我们就需要再度回到这段经文。正如张大卫牧师不断提醒的:记起福音的核心,高声宣告:“我已经得救了,在圣灵里永远不被定罪;我是神的儿女,也是承受产业的后嗣;即便苦难来临,我也可以与主同行。”其中包含了对罪的得胜、对生命的盼望,以及对最终得救的坚定把握。 在圣灵里的这种特权与恩典,完全源于神的爱。作为基督徒,罗马书8章的教导绝非可有可无;相反,在我们生命的各种阶段——无论是与罪争战时,抑或面对诱惑与考验时,亦或在深深的沮丧中——都必须再次拥抱这宝贵的真理。唯有此,我们才能在生活里不断呼喊“阿爸,父”,坚守与基督同作后嗣的宝贵地位,也靠圣灵之力唱响复兴与复活的赞歌。即便今世对神的国度理解尚不完全,我们仍能真实而确切地在地上享受那自由和喜乐。这便是赐给基督徒的“福音之乐”,也是罗马书第8章从一个“所以”开始的壮丽宣告所赐下的生命之宣示。

神の子どもとなる - 張ダビデ牧師

Ⅰ. 聖霊のうちにある者に罪に定められることはなく、自由がある ローマ8章は福音の核心を最も荘厳かつ美しく描き出した章であり、多くの神学者や牧会者、そして数多くの信徒たちに長きにわたり深い霊感を与えてきた御言葉として知られています。特に「こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」(ローマ8:1)という冒頭の一節は、私たちの救いの土台となる驚くべき真理を力強く宣言しています。張ダビデ牧師もこの箇所が与える恵みを繰り返し強調し、聖化の過程で依然として罪と格闘し、試行錯誤をくり返す者にも、確信と自由があるのだと説いてきました。 ここで「こういうわけで(그러므로)」という言葉から始まるローマ8章の導入は、決して軽く通り過ぎてよい表現ではありません。これは直前のローマ7章と緊密に結びついているからです。7章の末尾でパウロは「こうして、この私は、心では神の律法に仕え、肉では罪の律法に仕えているのです」(ローマ7:25)と告白しています。これは、救われたキリスト者であっても、依然として罪の誘惑と戦い、罪に簡単に屈してしまう自分自身の姿を目の当たりにするという事実を如実に示しています。パウロ自身も律法と罪の律法のあいだで苦悶しつつ「わたしはなんという惨めな人間なのでしょう。だれがこの死のからだからわたしを救い出してくれるでしょうか」(ローマ7:24)と嘆きました。しかしパウロはその嘆きで終わりません。一方では「しかし今やキリスト・イエスにある者は決して罪に定められることはない」と大胆に宣言します。多くの人にとっては「しかし(그러나)」という逆接の表現のほうが自然に思えるかもしれませんが、パウロが選んだ語は「こういうわけで(그러므로)」です。これは、「罪との戦いでつまずくたびに、あなたがすでに救われ、義とされているという事実を忘れないように。その確固たる土台の上に立って、聖化を進めていきなさい」という意味合いを含んでいるのです。 「今や(이제)決して罪に定められない」という宣言は、一度きりの出来事だけを指すのではなく、時間の流れの中で継続的に適用される真理を語っています。救いの門を初めてくぐったときだけでなく、聖化の過程全体において、時には罪によって倒れてしまう瞬間でさえ、変わることなく適用される。これこそが福音なのです。ヨハネの福音書8章で、姦淫の現場で捕まった女性がイエスのもとに連れて来られたとき、イエスは「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からはもう罪を犯してはならない」(ヨハネ8:11)と語られました。このように神は罪人に向かって、断罪の鞭を振り下ろすお方ではなく、御子を通して赦しと愛を注がれるお方です。もちろん、だからといって罪を軽んじよという意味では決してありません。罪に対して敏感に反応し、戦い続けるべきですが、それでも罪に負けてしまったときさえ「こういうわけで、今やキリストにある者に罪に定められることはない」という福音の確信を手放してはならないのです。張ダビデ牧師もまた、罪との格闘のただ中で、福音の本質を固く握るよう勧めてきました。そして人間の力では不可能なことを「神はなしてくださる」という、パウロの告白を共に黙想するよう導いています。 パウロは「キリスト・イエスにある者」という表現を用いています。「キリストのうちに(In Christ)」にあるということこそ、私たちの罪の赦しと自由、新しい命のすべての秘密が詰まった言葉です。イエスがヨハネの福音書15章で「わたしのうちにとどまりなさい。そうすればわたしもあなたがたのうちにとどまります」(ヨハネ15:4)と語られたように、これは「愛による結合」を意味します。キリストにつながることによって、私たちは罪から解放され、自由と喜びを享受します。ローマ8章でパウロはこれをさらに具体的に説明しています。「いのちの御霊の原理(法)は、罪と死の原理からあなたを解放したのです」(ローマ8:2)。十字架の上で私たちのために流されたイエス・キリストの尊い血、そしてキリストの復活の後に私たちのうちに臨まれる聖霊の力が、罪と死の原理から私たちを救い出したのです。こうして私たちは、以前の罪と死に囚われた身分から解き放たれ、まったく違う存在となりました。「罪に定められることがない」というこの神の宣言は、罪に満ちた世で、罪に従って生きざるを得なかった弱い人間に対し、まったく新しい道が開かれたことを意味しています。 肉の弱さゆえに律法は私たちを救うことができず、むしろ罪をいっそう際立たせて、私たちに大きな苦痛をもたらしました(ローマ8:3)。しかし神は、罪を取り除くために御子を罪ある肉の形で送られ、キリストが罪を処断されたことによって、私たちは罪のわなから解放されました。これは「義認(justification)」「贖い(redemption)」「贖罪(atonement)」という概念で説明されます。本来なら罪によって死ぬしかなかった私たちの状態を、イエスが代わりの犠牲のいけにえとなられ、代価を支払って罪の鎖から私たちを救い出されたのです。張ダビデ牧師も多くの説教や講義で、この救いの偉大さを十分に認識するためには、まず罪の重みと絶望を十分に悟る過程が必要だと語っています。罪人が自分の罪の深淵を自覚するとき、神の愛の深さを初めて体験しやすいからです。その愛こそ、罪人である私たちを最後まで見捨てずに救い出してくださるキリストの十字架の愛にほかなりません。 このように十字架によって罪と死の原理が断ち切られ、聖霊の原理が私たちを新しく治めるようになります。パウロはこのことを二つの「原理(法)」の対比によって説明します。肉に従う者は肉のことを考え、霊に従う者は霊のことを考えるようになる(ローマ8:5)。そして肉の思いは死であり、霊の思いはいのちと平安だ(ローマ8:6)。パウロが言う「肉(flesh, sarx)」とは単に物質的な身体を指すのではなく、罪に汚染された人間の堕落した本性を示しています。ゆえに肉に従う生き方は本質的に神に逆らうことであり(ローマ8:7)、そうした姿では決して神を喜ばせることはできません(ローマ8:8)。しかし聖霊が私たちのうちに住まわれるなら、私たちはもはや肉に属する者ではなく、霊に属する者になる(ローマ8:9)。キリストの霊、すなわち聖霊が私たちのうちにおられなければ、その人は真のキリスト者ではないというパウロの言葉は、やや厳しく聞こえるかもしれませんが、それほどまでに「聖霊の内住」が重要であることを強調しているのです。 私たちが聖霊を受けてキリストと結ばれるとき、罪のゆえに死んでいたからだも新しく生かされます(ローマ8:10-11)。これは将来、私たちにも与えられる「復活」の希望を含んでいます。イエスが復活の初穂となられたように、私たちの朽ちる身体も復活の力によって新しい命へと変えられるという希望です。聖霊は死者を生かされる父なる神の御霊ですから、その聖霊をいただいた者はすでに「復活のいのち」の希望を抱いて生きるのです。パウロは続けて「したがって、兄弟たち、わたしたちは借りがある者ですが、肉に従って生きる義務を負っているのではありません」(ローマ8:12)と言います。私たちは神の御子の尊い血によって買い取られた者ですから、もはや罪の奴隷として生きる必要はありません。「もし肉の行いを霊によって殺すなら、あなたがたは生きるのです」(ローマ8:13)という宣言は、聖化の核心的な原理を示しています。敬虔で聖なる生き方は、人間的な決心や律法主義的な努力だけでは不可能です。ただ聖霊の力によって罪の道を思い切って断ち切り、悔い改めるとき、私たちは次第に聖なる姿へ変えられていくのです。 聖書は私たちに、罪に対して鋭敏であれ、そしてその芽を摘み取れ、と繰り返し勧めています。罪の報酬は死であるため、それを軽く流してはならないのです。同時に「霊によって」この戦いを戦わなければならないとも教えています。重ねて言いますが、これは徹底的に「上から来る力」、すなわち聖霊の力によってのみ可能です。他の宗教は、多くの場合、人間が自己修養や道徳的実践を通じて清くなり、悟りや解脱に至れると教えます。しかしキリスト教は、人間の罪の本性を人間の努力だけで克服することはできないと明確に言います。私たちのうちにある古い本性がどれほど強力なのか、そして神の恵みがどれほど絶対的に必要なのかを教えています。ですからパウロは「あなたがたのうちにおられる方は、この世にいる者よりも力のある方です」(Ⅰヨハネ4:4)という御言葉によって、信徒が世や罪の勢力に勝る大いなる力を持っていることを確信しなさいと勧めるのです。張ダビデ牧師もまた、罪に対する恐れや自己嫌悪によって無力化されるより、聖霊の力のうちに大胆に戦うようにと、何度も説教で語ってきました。それが「聖霊のうちにある者の自由」であり、「決して罪に定められることはない」という宣言を可能にする力なのです。 Ⅱ. 養子となること、救い、そして神の子ども ローマ8章の第二の大きな流れ(ローマ8:14-17)は、「神の子とされた者たち」という主題を扱っています。「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです」(ローマ8:14)とあるとき、パウロははっきりと宣言します。聖霊の導きが臨むならば、私たちはもはや罪の子や肉の奴隷ではなく、神の家族に組み入れられる。イエスがヨハネ10章で「わたしは良い牧者」であると語り、「わたしの羊はわたしの声を聞く」と言われたように、羊は牧者の導きを受ける存在です。同様に私たちは、聖霊の導きに従う生き方へと招かれたのです。 この真理は、救いの核心において「身分の変化」を含意します。救いは、単に罪の赦しを受けるだけにとどまらず、本来罪と死に属していた私たちが「神の子となる特権」を得る出来事です(ヨハネ1:12参照)。ローマ書は、イエス・キリストを通して明らかにされた神の義が、どのように罪人を義とし、さらには「養子」として迎え入れてくださるのかを論理的に説き明かします。ここでパウロは「養子」という概念を非常に重視しています。ローマ帝国には厳密な養子制度が存在し、一度養子縁組が成立すると、実子と同じ法的・社会的・経済的な権利がすべて与えられました。張ダビデ牧師も、ローマの養子制度を背景知識として聖書本文を理解すると、パウロが語る救いの確かさと、私たちが神の相続を受け継ぐという言明がいっそう鮮明になると説明しています。 実際、ローマの養子縁組の儀式は非常に厳格な手続きを踏み、いったん完了すると絶対に取り消すことができませんでした。三度の象徴的な売買行為(mancipatio)を経ることで、養子に迎えられた息子は以前のすべての法的権利と債務が断絶され、新しい父の家系に完全に属し、「まったく新しい人生」を生きることができるようになるのです。パウロは「あなたがたは以前、罪のとりことして、悪魔の奴隷であったが、イエス・キリストの贖いによって今や神の養子とされた」と宣言します。その結果、私たちが以前、罪の家系に属して負っていたあらゆる借金や責務は無効になりました。今や私たちは神なる父の絶対的保護と愛のもとに置かれるようになったのです。そこでパウロはローマ8章15節で「あなたがたはまた恐れに陥る奴隷の霊を受けたのではなく、子とする御霊を受けたのです。それによってわたしたちは“アッバ、父よ”と呼ぶのです」と宣言します。 ここで注目すべきは「再び恐れに陥る奴隷の霊」という表現です。罪のもとにあったとき、人々は常に不安と恐れの中を生きていました。なぜなら「罪の報酬は死」(ローマ6:23)であり、律法と裁きの影が常に立ちこめていたからです。けれどもイエスの十字架の贖いによって、私たちはそうした恐れから解放されました。そして聖霊はこの事実を内的に証ししてくださいます。パウロは「御霊ご自身が、私たちの霊とともに、私たちが神の子どもであることを証ししてくださいます」(ローマ8:16)と言います。この証しは単なる感情的な揺らぎではなく、永遠にして確実な法的証拠でもあります。ローマの養子縁組に複数の証人がいたように、私たちの霊的養子縁組には「神の御霊」ご自身が直接の証人となってくださるのです。これ以上に確実な保証がどこにあるでしょうか。 神の子どもとされることは驚くべき特権であると同時に、それに伴う大きな責任も含みます。パウロは17節で「子どもである以上、相続人でもあります。神の相続人であり、キリストと共同の相続人です」と語ります。私たちが神の相続人であるということは、父なる神のすべての財産・遺産を継承する権利を与えられていることを意味します。第一コリント3章22節でもパウロは「世界も、いのちも、死も、現在のものも、未来のものも、すべてあなたがたのものです」と堂々と宣言しています。信仰によって神の家系に加えられた者たちに与えられた天の相続は、本当に無限で栄光に満ちたものなのです。 それでは、この特権を与えられた者たちの生き方はどのようなものでしょうか。ローマ8章17節の後半でパウロは「もし私たちがキリストとともに栄光を受けるために苦難をともに受けるのなら、私たちは共同の相続人です」と述べています。つまり私たちはキリストの苦難にも参与する道を歩むということです。世の宗教の多くは、人間がいかに苦痛から解放されるかに焦点を当てがちです。しかし福音はそこで終わりません。むしろイエス・キリストが歩まれた道、すなわち十字架の道を私たちも共に辿ることによって、神の子としての人生を全うするように招いているのです。イエスが「アッバ、父よ」(マルコ14:36)という呼びかけをなさったのは、ゲッセマネの園で十字架を目前にして血の汗を流しながら嘆き祈られた、最も苦しい瞬間でした。そのとき主は苦難の前で恐れを抱かれつつも、最後まで父の御心に従われ、その従順を通して復活と栄光に至られました。同様に神の子どもとされるとは、ただ世的な権勢や栄光だけを約束されるのではなく、御子が歩まれた苦難の道すらも共に担うことなのです。 とはいえ、その道は決して悲惨な破滅へと至るものではありません。私たちの苦難は、いのちを与えてくださる神の御霊のうちで意味づけられ、最終的には神の栄光にあずかる道へと導かれます。教会史を振り返ると、多くの聖徒たちが福音のゆえに世からの迫害や痛みを甘受してきました。しかし彼らは自分が「神の子」であり「キリストとともに相続人」であるというアイデンティティによって、その苦難を「比べものにならない栄光の保証」として受け止めたのです。張ダビデ牧師も「私たちが本当に父の子どもであるならば、世の患難や誘惑に直面するときにも、キリストにある自分のアイデンティティを決して忘れてはならない」と強調しています。奴隷から子どもへと養子とされた者が、かつての奴隷の状態に戻る必要はまったくありません。法的・霊的効力はすでに完全に新しくされているからです。 要するに、イエス・キリストを信じるということは、単に信仰的な感性をもつようになるというレベルの話ではありません。それは、罪と死という具体的な鎖から解放され、神の子どもとして完全に身分が切り替わる出来事なのです。キリストの御霊である聖霊が私たちのうちに住んでくださり、「あなたは神の子どもだ」と共に証ししてくださる。この驚くべき事実を握ることこそ、聖化の過程で私たちを支え続ける原動力になります。罪と戦うたびに何度も倒れるかもしれませんが、「罪に定められることは決してない」という福音の真理を握って再び立ち上がる力は、そこから生まれます。そして神の御霊、すなわち聖霊をいよいよ慕い求めることで、私たちは徐々に罪に打ち勝ち、「聖なる者へと変えられて」いきます。愛の関係のうちに、十字架によって示されたキリストの愛を味わいながらこそ、私たちは真の養子、神の子どもとしての歩みをするのです。 Ⅲ. 苦難への同伴と栄光の希望 パウロはローマ書8章を通して、罪から解放され、神の子どもとされた者たちが最終的に目指すべきゴールについて語ります。それは「栄光」です。言い換えれば、聖霊のうちで私たちはすでに救われ(義認)、今も救いを得つつあり(聖化)、やがては完全なる救い(栄化)に至るのです。「苦難をも共に受けるなら、栄光をも共に受ける」(ローマ8:17)という御言葉は、この道のりが険しくとも、同時にもっとも祝福され栄光に満ちた道であることを思い起こさせます。実際、8章の後半(ローマ8:18-39)では、宇宙的回復と復活の希望、そして聖徒の堅忍と永遠の愛が非常に荘厳に描かれます。今私たちは8章1~17節の冒頭部分を注視していますが、そこで早くも「子どもであるなら、相続人、神の相続人であり、キリストと共同の相続人」と告げた直後に、「ともに栄光を受けるために苦難をも共に受けなければならない」と教えている点が重要です。 この「苦難」という言葉は、福音を中心にしなければ容易に理解しがたいものです。世的な基準で考えれば、身分が高められて相続人となったのなら、当然苦しみから解放され、良いところだけを享受すればいいのではないかと思うでしょう。しかしイエス・キリストが歩まれた道自体が十字架の道であり、「人の子がきたのは、仕えられるためではなく仕えるためであり、多くの人のために自分の命をあがないの代価として与えるためなのです」(マルコ10:45)と仰せられた主に私たちが従う以上、その苦難の分をも担うのは当然とも言えます。 パウロは「今の時の苦しみは、やがて私たちに現されようとしている栄光と比べれば取るに足りない」(ローマ8:18)と続けて語ります。この苦しみには迫害や迫害以外の困難、または個人的試練、病気、経済的困窮、人間関係の葛藤、肉体の弱さなど多岐にわたるかもしれません。けれども、それらすべてが「神の子」とされた者にはまったく異なる意味を帯びます。人間は誰しも人生で様々な苦難に直面します。しかしキリスト者にとって苦難は、絶望的な終わりや虚無に終わるのではなく、むしろ栄光へのプロセスへと昇華される可能性を秘めています。この神秘こそ「十字架と復活」という福音の中心的真理です。イエスの十字架が、恥と痛みの場所であると同時に最大の勝利であり神の知恵として示されたように、キリスト者の苦難もまた、最終的には宝石のように輝く栄光へと変えられるのです。 張ダビデ牧師も、大きな苦難や小さな苦難にある信徒に対し、「苦難を回避したり恐れに閉じこもったりするだけでなく、キリストにある自分のアイデンティティを確固として、苦難を通して神に栄光を帰す生き方へと踏み出そう」としばしばチャレンジします。特に「神が私たちの父であるという事実が揺らがないなら、どんな試練にあっても最終的に神が計画された救いの実を見ることができる」とメッセージしてきました。苦難は私たちが故意に選ぶ道ではありませんが、キリストの足跡に従うならば、自然と共に担うことになる道です。そしてそれは「しばしの患難が私たちに格段に勝る重い永遠の栄光をもたらす」(Ⅱコリント4:17)というように、永遠の栄光を準備する道でもあるのです。 神が私たちを子としてくださったということは、最終的に「十字架と復活」を通して成就された神の御子イエス・キリストの生き方に私たちが同伴することを意味します。それにもかかわらず、罪が蔓延するこの世で、キリスト者が歩む道は容易ではありません。世はしばしば福音の価値を嘲笑し、十字架の道を愚かとみなし、信徒たちは世との衝突を経験することもあります。さらに教会の内部ですら、人との葛藤や罪に起因する傷を負うことがあるでしょう。しかしそのようなときこそ、私たちは「神の子」という自らの身分を思い出し、聖霊の助けを求める必要があります。私たちが経験するすべての試練や欠乏、涙や悲しみは、聖霊のうちで清められ、一歩ずつイエス・キリストに似た者となる契機となり得るのです。 義認、聖化、栄化という救いの三段階において、私たちはなお罪と戦う途中段階にあるとも言えます。すでに義認は受けましたが、まだ完全なる栄化には至っていないため、罪の習慣が残り、肉の誘惑の前に弱さを感じるときがあります。ローマ7章に描かれる内面的葛藤が、それを端的に表しています。ゆえに私たちは日々の生活の中で聖霊に頼り、御言葉の光で自分を照らし、悔い改めと決断を繰り返す必要があります。同時に、ローマ8章1節が告げる「いかなる罪の宣告も受けることはない」という確信を握らねばなりません。これがなければ、私たちは罪悪感に押しつぶされ、サタンの告発に翻弄されてしまうでしょう。パウロはそれを決して望んでいません。むしろ「こういうわけで」という接続詞によって8章を始めることで、キリスト者の聖化がいかなる救いの土台の上に進んでいくのかを明確に示しているのです。 パウロは最終的に「あなたがたは『養子』とされました」と宣言し、「聖霊ご自身がそれを証ししてくださる」と語ります。どのような法廷の証言よりも高い、神の保証です。その結果、私たちは「アッバ、父よ」と呼び求めることができ、奴隷のように恐れ震える必要はありません。さらに相続人として神の栄光を受け継ぐがゆえに、キリストが歩まれた苦難の道も共に背負うのです。実のところ、これが「十字架の道」であり、キリストにあってあふれる喜びを得る唯一の道でもあります。 パウロが言う「栄光」は、世の華やかさや一時的な成功とは決して同じではありません。それは「復活の栄光」、「神との完全な親密さ」、「罪と死がもはや力を振るうことのない新天新地」での永遠のいのちです。ローマ8章の後半で「だれが私たちをキリストの愛から引き離すことができるでしょう」(ローマ8:35)と問いかけ、「私たちを愛してくださる方によって、私たちは圧倒的な勝利者となるのです」(ローマ8:37)と答えるパウロの確信は、この栄光の実体を知る者の大胆さです。そしてこの確信は、まさに今私たちのうちに与えられた聖霊の「内的証し」と密接にかかわっています。聖霊が私たちの霊とともに「私たちは神の子どもである」と証ししてくださるゆえ、どんな人生の嵐や混乱の中でも「私は神の子であり、キリストとともに相続人である」という真理を失わずにいられるのです。 特に張ダビデ牧師は、ローマ8章をたびたび引用しながら信徒たちに「天国はすでに私たちの相続ですが、今なお成就しつつある神の国に私たちは招かれた存在であることを覚えてください」と強調します。神の子とされたからこそ、この地上の歩みが決して虚しく無意味なものではなく、また苦難が単に私たちを押しつぶす苦しみではなく、聖なる道へ導く手段ともなり得ることを認識してほしいのです。人間の弱さは確かに現実ですが、その上に注がれる神の恵みはさらに強力です。パウロの言う「あなたがたのうちにおられる方は、この世にいる者よりも力のある方です」(Ⅰヨハネ4:4)という宣言を心に抱いて生きるとき、私たちは罪や誘惑、絶望に敗北することなく、最終的には勝利の賛歌を歌うことができます。 結局、ローマ8章1~17節は「信仰によって義とされた者が、聖霊のうちで罪に定められることのない自由を得て、神の子どもとされ、苦難を経て栄光に至る」という福音のエッセンスを凝縮して示しています。その中には救いの多面的な要素が緊密に絡み合っています。義認を通してすでに完全な赦しを受けましたが、聖化によって段階的に変えられ、栄化の時に最終的完成を迎える。この壮大な救いの計画の只中で、パウロは私たちに「あなたがたは神の子なのだ」と挑戦し、同時に励ましを与えます。そしてそのすべてを確証するために「聖霊ご自身が私たちの霊とともに証ししてくださる」と断言するのです。 では、私たちの応答はどうあるべきでしょうか。第一に、罪を徹底的に憎み、警戒しつつも、罪に倒れたときには福音が与える「断罪されない」ことと「新たにやり直せる機会」をしっかりとつかむこと。第二に、自分が神の子どもであると常に自覚し、不安が襲ってくるときには「アッバ、父よ」と叫び、祈りと御言葉の黙想へと進むこと。第三に、苦難の中で落胆せず、それを通して品性や人格が磨かれ、私たちのうちにキリストの御姿がいっそう形づくられるよう願い望むこと。結局、これらすべては「上から来る神の力」、すなわち聖霊によって可能とされるのです。 今この瞬間にも、多くのキリスト者がそれぞれの生活の場で、多様かつ苛烈な試練や誘惑に直面しています。ときに信仰が揺れ動き、自分が救われているのかさえ疑う人もいるでしょう。ローマ7章のパウロのように「なんと惨めな人間なのでしょう!」と嘆きながら、「いったいだれがこの死のからだから私を救ってくれるのでしょう」と叫ぶこともあるかもしれません。しかしまさにそうした人々に向かって、パウロは「キリスト・イエスにある者は決して罪に定められない」と語るのです。「こういうわけで」という接続詞を通して、罪悪感と絶望の中にとどまらず、すでに義認を受けたことを思い起こし、聖化の道を歩み続けなさいと励ましているのです。そして「あなたがたは養子の御霊を受けたのだ」と宣言し、奴隷ではなく子どもの人生を享受しなさいと勧めます。 このようにパウロが示す福音は、聖霊のうちで罪の鎖を断ち切り、自由と解放を味わう次元にとどまらず、さらに積極的に聖く豊かな人生へと導きます。私たちは栄光を目指して前進する過程で必ず苦難に遭遇します。しかしその苦難は、新たな命を産み出す産みの苦しみにもたとえられます(ローマ8:22-23)。パウロが「被造物ばかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、子とされること、すなわち私たちのからだが贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいる」(ローマ8:23)と語るとき、彼は宇宙的次元の回復と復活の神秘を見据えているのです。こうして救われた神の子どもの人生は決して受け身ではなく、被造物全体のうめきと回復を共に待ち望みつつ進む、霊的な闘いとも密接につながっています。 最終的に私たちは神の家族であり、その家族の父は全知全能の創造主なる神です。イエス・キリストは長子であり、十字架と復活によってこの救いの御業を成し遂げられたお方、そして聖霊はそれらすべての真理を私たちのうちで教え、証しし、私たちを聖なる者へと造り上げてくださるお方です。三位一体の神が一つ心となって私たちの救いを成し遂げておられます。ゆえに、私たちがどんな状況にあっても、「私は神の子だ。キリストと共なる相続人だ。誰も私をキリストの愛から引き離せない」と自分自身に宣言しながら歩むべきなのです。 張ダビデ牧師もまた、日常生活の中にどれほど多くの誘惑と混乱があり、どれほど多くの人が罪悪感や失意の中で立ちすくんでいるかを憂いつつ、このローマ8章のメッセージをいっそう深く握るよう繰り返し励ましています。キリスト者の人生は栄光に満ちたものですが、決して容易ではありません。しかし神の子どもとされた者には、満ちあふれる勝利と喜びが用意されていることを決して忘れてはなりません。聖霊のうちで苦難を通していよいよ強くされる私たちの魂は、究極的にはイエス・キリストの御姿に似せられていき、栄化の日に真の完成を享受するでしょう。 このようにローマ8章1~17節に含まれる核心は、次の三点に要約できます。 聖霊のうちにある者は決して罪に定められることがないという福音の自由。 養子とされることによって神の子どもとなり、そのアイデンティティが法的にも霊的にも完全に確証されたという事実。 それでも世の中にあって苦難を避けられないが、苦難を共に担うことが、キリストと共に栄光を受ける道であるという真理。 そして、この三つの視点を同時に教える核心的根拠は「聖霊の内住」であり、その証しを通して私たちはいつでも「神の子である」ことを知ることができます。パウロは、この点を確固として握るとき、私たちの信仰は揺らぐことなく、罪の誘惑の前に弱く見えたとしても決して完全に崩れ落ちることはないと語っています。 最後に、ローマ8章はパウロが宣言した福音の真髄であると同時に、今日を生きる私たちに「罪・律法・恵み・聖霊・救い・養子・苦難・栄光」といった信仰の全行程をあらためて黙想させる貴い章です。私たち自身や、あるいは周囲の人々に「私は本当に救われているのだろうか」「まだ罪の痕跡を見て絶望しているのに、この道は正しいのか」と疑問が生じるときには、この御言葉に立ち返る必要があります。そして張ダビデ牧師が繰り返し強調するように、福音の核心を思い起こし、「私は救われている。聖霊のうちにあって、もはや罪に定められない。神の子どもとなり、その相続人とされた。それゆえ苦難さえも主と共に進むことができる」という信仰告白を繰り返すのです。その告白のうちには、罪に対する勝利、人生に対する希望、そして究極的救いに対する確信がすべて含まれています。 聖霊のうちに生きる者に与えられたこの圧倒的特権と恵みは、ただただ神の愛から来ています。キリスト者であれば、ローマ8章の教えを避けることはできません。むしろ人生のさまざまな局面、特に罪との格闘のとき、試みや誘惑のとき、あるいは深い落胆に沈むときこそ、この章に込められた核心の真理を握らなければなりません。その道を通してこそ、私たちは父なる神を「アッバ、父よ」と呼び、イエス・キリストと共なる相続人としての立場を守り、聖霊の力によって回復と復活の希望を力強く歌うことができるのです。そしてすでにこの地上においても、不完全ながら真実で確かな形で、その自由と喜びを味わうことができます。これこそ、キリスト者に許されている「福音の喜び」であり、「こういうわけで」という一語から始まるローマ8章の荘厳なメッセージが、私たちすべてに与えているいのちの宣言なのです。

Becoming Children of God – Pastor David Jang

I. No Condemnation and Freedom for Those Who Are in the Holy Spirit Romans 8 is often considered the most majestic and beautiful chapter in the Bible that conveys the very heart of the gospel. It has long inspired many theologians, pastors, and countless believers. In particular, the opening verse, “Therefore, there is now no … Read more

Convertirse en Hijos de Dios – Pastor David Jang

I. La ausencia de condenación y la libertad de los que están en el Espíritu Romanos 8 se considera uno de los capítulos más majestuosos y hermosos de toda la Escritura, ya que condensa el núcleo del evangelio. A lo largo de la historia, ha inspirado profundamente a muchos teólogos, pastores y creyentes. En especial, … Read more

하나님의 자녀 됨  – 장재형목사

Ⅰ. 성령 안에 있는 자의 정죄 없음과 자유 로마서 8장은 복음의 핵심을 가장 장엄하고 아름답게 그려낸 장으로, 많은 신학자와 목회자들, 그리고 수많은 성도들에게 오랫동안 깊은 영감을 주어온 말씀이다. 특별히 “그러므로 이제 그리스도 예수 안에 있는 자에게는 결코 정죄함이 없나니”(롬 8:1)라는 시작구절은, 우리의 구원이 기초하고 있는 놀라운 진리를 선포한다. 장재형목사 역시 이 본문이 주는 은혜를 자주 … Read more

Le Concile de Jérusalem – Pasteur David Jang

1. Le Concile de Jérusalem et la tradition de l’Église – « Seulement par la foi, seulement par la grâce » Le Concile de Jérusalem (Actes 15) a marqué un tournant majeur dans l’histoire de l’Église. Au cœur de cette controverse brûlante se trouvait la question suivante : les païens qui ne pratiquaient pas la … Read more

The Jerusalem Council – Pastor David Jang

1. The Jerusalem Council and Church Tradition – “By Faith Alone, By Grace Alone” The Jerusalem Council (Acts 15) marked a pivotal turning point in church history. The core issue was whether Gentile believers who did not observe the Law, or those with different cultural and traditional backgrounds, could still receive salvation by simply believing … Read more

耶路撒冷会议——张大卫牧师

1. 耶路撒冷会议与教会的传统——唯靠信心、唯靠恩典 耶路撒冷会议(参见《使徒行传》第15章)在教会历史上是一个极为重要的转折点。其核心议题在于:不遵守律法的外邦信徒,或者说拥有与犹太教不同文化与传统的人,只要相信耶稣基督,是否同样能够得救?围绕这个问题,教会当时展开了激烈的讨论。最终,使徒们在此会议上明确宣告了“得救的唯一道路就是唯靠信心,也唯靠恩典”的真理。正是这一决定,使教会在保持普遍性的同时,奠定了超越地域与传统边界的基础。此后,教会也因此能够迈向世界福音化的道路,让福音在无数民族、语言与文化之中开花结果。 张大卫牧师将耶路撒冷会议使徒们所作的决议视为“教会在信仰与职事这两大支柱之下,如何在同一信仰基础上得到答案”的典范。他强调,当教会内部出现分歧时,不应只是一味坚持个人主张或偏见,而应当透过使徒和长老的判断,并在祷告与以神的话为中心的分辨中,共同在基督及使徒的根基之上建造教会。张大卫牧师认为,这正是教会美丽的传统:在不损害“唯靠信心、唯靠恩典”这一救恩核心真理的前提下,对于敬拜、服事、团契等方面出现的各种问题,都应当通过祷告和彼此协商的过程来达成共识,从而实现教会的合一与拓展。 在耶路撒冷会议结束之后,保罗和巴拿巴再次出发,去探望外邦教会(徒15:36)。他们商定要重访那些在第一次宣教旅程中撒下福音种子的外邦教会,了解那里的信徒是否健康成长。即使耶路撒冷会议已经决定“不再给外邦信徒加上繁重的律法之轭”,也依然需要实际地回访和确认这一决定在弟兄姊妹的生活中是否得到落实。就像“撒种之后并非就此结束,还要不断浇水、除草”一样,教会和信徒也需要持久的关怀与照顾。张大卫牧师在讲道或研讨会中也常常强调,“牧养”和“持续的照顾”对于教会而言是何等重要。 在张大卫牧师看来,“教会成长的秘诀”并不在于巨大的活动或一时的热情,而在于传扬耶稣基督福音之后,能否紧紧跟进、彻底负责的牧养和灵性保护。要让那些听到救恩之奥秘的人在试探和诱惑中不至动摇,就必须不断用神的话语和祷告来培养他们,才能使他们更切实地享受“唯靠信心、唯靠恩典”所带来的救恩。保罗和巴拿巴决定“再去看看他们吧”的提议,恰恰浓缩了今日教会成长的重要属灵原则。 耶路撒冷会议的核心结论之一——“不要再给外邦弟兄加上重担”,为教会普遍性的扩展以及彰显福音本身的大能,提供了决定性的契机。然而,为让这一决定在实际的牧养中结出果实,像巴拿巴、保罗这样的领袖仍需回到各地教会传扬并落实会议决议。张大卫牧师平时也一再强调这一点:不管总会或会议的结论多么美好,若要在教会现场真正扎根并结果,就必须有“造访”和“检验”的持续牧养相配合。 总而言之,耶路撒冷会议的意义在于:教会群体以“信心与恩典”为聚焦点,一旦出现教会法规或神学议题,便能一起祷告、讨论、分辨并达成合意,从而确立一种教会的传统。这个传统贯穿教会历史的进程,一直到今天,都成为教会彼此连接、共同成长、如同一个肢体般行动的动力。张大卫牧师也发出呼吁:“我们也应该如此!”他强调,教会理当效法这在漫长宣教历史中建立起来的“信仰与职事的健康平衡”。 2. 巴拿巴、保罗与马可的冲突及和解的属灵意义 《使徒行传》第15章下半部分记载了保罗与巴拿巴之间产生的冲突,这是一个非常耐人寻味的主题。巴拿巴主张再给马可(约翰马可)一个机会,即使他在第一次宣教旅程中半途离去,而保罗则强硬反对,认为“他在旁非利亚离开我们,没有与我们同工,带他去不合适”(徒15:38)。最后二人“起了极大的争执”而分开(徒15:39):巴拿巴带着马可前往居比路(塞浦路斯),保罗则挑选了西拉,前往小亚细亚地区继续建立教会。 张大卫牧师将这个场景解读为:从教会“大图景”来看,这并非毁灭性的分裂,而是为了更广阔的事工版图进行的合情合理的分歧。巴拿巴对马可这位“心志较为软弱,但极其宝贵的人才”不肯放手,希望继续培养、鼓励,使其重新站立起来;保罗则持有开拓者的呼召,坚决投身“上阵不退”的福音最前线。用二元对立的标准去论断孰对孰错并不合适;不如说,二人都怀着对教会的真挚热忱,只是选择了不同的事工方向。 其结果是,巴拿巴与马可在居比路持续传扬福音。后来,马可也成长为彼得的翻译者,并据传成为《马可福音》的作者之一。而保罗在第二次宣教旅程中,与西拉、以及在路司得与特庇所遇见的提摩太等人一同,把福音从小亚细亚传向更远的欧洲(马其顿)地区。这次冲突虽围绕着教会的核心使命展开,但最终却让福音传播的范围更为广阔。后来保罗在写给提摩太后书和腓利门书时,也再次提及需要马可的帮助,可见彼此又回到了相互和好的同工关系。 张大卫牧师认为,这件事给我们带来了两个关键的教训:第一,“教会事工可以有所不同”。这并不是说巴拿巴与保罗的分开就是悖逆神的巨大纷争,而是神分别带领,一方走向更艰险且进取的开拓现场,另一方则专注于细腻地关怀某个人灵命的成长。有时有人无法马上站在福音前线,有时则需要具备充分的体力、决心与果敢才适合迎战。神正是这样引导不同的人走上各自的道路,最终都为了拓展福音。 第二,巴拿巴所展现的“牧者之心”,在于始终不放弃那些灰心失意的灵魂。当初是他向耶路撒冷教会推荐保罗,帮助保罗被接纳为使徒(徒9:27)。后来,他又拥抱看似软弱的马可,给他再次的机会,使其最终成长为福音书的作者之一。人人都有长处与短处,而巴拿巴会留意发掘对方的潜力,不轻言放弃。张大卫牧师常常鼓励在教会服事中也要秉持这样的态度:即便在教会内部出现冲突或有人受伤离开,也要始终带着爱与责任去关怀到底。 通过巴拿巴与保罗的冲突,我们能看见:教会并非以“谁赢谁输”来衡量事情的结果,反而在基督里,每个人的角色或方向不同,却仍能组成一个完整的身体。真正威胁教会的“更大冲突”往往是相互诽谤、造成分裂,而这里所呈现的冲突则是“事工路线的分岔”,结果却是更大的宣教版图与之后的和好,以及《马可福音》的诞生。对此,张大卫牧师评价道:“基督的身体不会被击碎,冲突固然会发生,但有时是为了成就更大的合一。”若是教会只会彼此伤害,走向“毁灭性的分裂”,那就绝非圣灵的果子。教会唯有靠着耶稣基督的恩典在一起,任何的冲突都可能成为神用来带来复和与扩张的管道。 3. 开拓、关怀,以及圣灵的带领——宣教的未来 在踏上第二次宣教旅程时,保罗一行人经过叙利亚、基利家等地,“兼顾各教会”(徒15:40-41),并传达耶路撒冷会议所决定的教义与实践指引,鼓励他们在信仰上坚定不移。这个过程中,教会不仅在质上得到成长,同时每天也有人数的增加(徒16:5)。张大卫牧师强调:“当教会能够在信仰与职事上坚守正道时,往往就会经历爆发式的成长。”这也正是初代教会的亲身经历。 然而有趣的是,保罗本想在亚西亚(当时指小亚细亚,也就是今土耳其西部)继续传道,却遭到“圣灵禁止在亚西亚讲道”(徒16:6)的拦阻。接着又说,“到了每西亚的边界,想要往庇推尼去,耶稣的灵却不允许”(徒16:7)。保罗是个事工热忱无比的人,但若是圣灵与耶稣的灵阻拦,就只能停步。最终,保罗下到特罗亚,在那里看见一个马其顿人的异象,“过到马其顿来帮助我们”(徒16:9),他便因此跨出了通往欧洲大陆(马其顿地区)的第一步。 在这样的记载中,我们可以看到,“圣灵的带领”才是教会开拓与宣教事工的根本动力。张大卫牧师将保罗一行进军马其顿解读为:“神要让福音传向更广阔的大陆与更广大的世界。”保罗或许想凭自己的热心先把亚洲范围全部福音化,但神的心意或许可见更深、更迫切,他要保罗立刻前往欧洲大陆,那里的灵魂在等候救恩。所以,神用“道路关闭”的方式将保罗引向特罗亚,又借着异象给予清晰的指示。这也成为现今教会学习的榜样:当圣灵开门或关门时,我们要敏锐顺从。 张大卫牧师常常称当代教会为“正在续写《使徒行传》第29章的教会”。因为《使徒行传》虽然到第28章就结束了,但纵观教会历史,圣灵持续带领教会,福音也一直拓展至地极。换言之,当今的教会实则在续写“使徒行传29章、30章”。从这个角度看,耶路撒冷会议所展现的“群体合一与决定”、保罗与巴拿巴冲突所显明的“在冲突中实现更大拓展的恩典”,以及马其顿异象所代表的“圣灵具体带领”,都成为构建“使徒行传29章式教会”的核心原则。 特别值得注意的是,张大卫牧师提醒说,仅仅拥有教会开拓的热情并不能满足宣教需要。每在一处开拓教会,都应该规划如何长期关心、牧养当地的信徒,帮助他们走向自立。正如保罗所说:“我们再回到各城,看望弟兄如何”(徒15:36)。如果教会只是建立后就放任不管,就像父母生下孩子却不养育一样,是非常不负责任的。因而,传福音与开拓之后,必然需要“关怀”与“持续的牧养”紧随其后,而这一切也都在圣灵的主宰之中进行。 当教会在圣灵带领下不断拓展之时,难免会遇到意想不到的冲突或阻碍。就像保罗在小亚细亚被阻挡一样,今天也有可能因为政治变动、国际局势、签证问题、当地教会内部矛盾等多重原因而受阻。但张大卫牧师一再强调:“被拦阻并不意味着结束。”或许在被拦阻之处,神早已安排好他人或另一间教会继续接力;也或许神已经为我们打开了另一条更需要的道路。因此,宣教开拓者在遭遇阻碍时,不是泄气,而应当更加敏锐地寻求那些已经开启的新门,继续“勇往直前”。 综上所述,信仰群体当以“唯靠信心、唯靠恩典”的救恩真理为中心。当教会内部产生冲突时,应当透过祷告和彼此合意来彼此建造;而在教会开拓方面,更要谨遵圣灵的带领,将福音传到更广阔的地方。整个过程中,教会不断成长,也使福音能超越各种文化与国境,这正是《使徒行传》传递给我们的信息。当我们遵照耶路撒冷会议的结论,专注于救恩的本质,不用律法捆绑人心;如同巴拿巴与保罗的事迹那样,在冲突之中依旧不放弃彼此;最终顺从圣灵的带领,教会就能在各样处境中传扬主的福音。 张大卫牧师在引用《使徒行传》第15~16章的信息时,呼吁现代教会:“必须尊重像耶路撒冷会议这样具有公教会性与教义性的决定和传统,但若要真正落实在教会现场,就需要巴拿巴、保罗,以及马可这样各种不同角色的同工一起配合。即便过程中发生冲突,也不要走向毁灭性的分裂,反而可能通过冲突迎来福音疆界的拓展。关键在于教会是否拥有呼求并顺服圣灵带领的灵性,如此才能将‘使徒行传29章’继续谱写下去。”不论教会已历经30周年、50周年,还是刚刚开拓不久,这些原则始终适用。 最终,我们认识到,教会既是“被召聚的人”的群体,同时也肩负着“走出去召人归主”的使命。那群唯靠信心、唯靠恩典得救的人彼此相顾,又走向世界见证福音,在此过程中圣灵的大能与带领会不断彰显。耶路撒冷会议的结论、巴拿巴与保罗的分歧,以及马其顿异象所象征的《使徒行传》15~16章的故事,都在催促我们不要停留在过去的会议或决定上,而要在新的环境下“继续拓展宣教的疆域”。 张大卫牧师还说:“如今是一个新时代,五大洋六大洲都成为我们的教区。”在这个与以往不可同日而语的高速交通与通讯时代、文化交流机遇空前的时代,教会更要敏锐地顺从圣灵的带领,迈开脚步。同时,对于那些被派往海外的宣教士与开拓教会,也切忌让他们孤单前行;正如耶路撒冷会议之后,巴拿巴和保罗去探望各地教会一样,我们也要不断走访、教导并鼓励他们。唯有如此,主“爱他们到底”(约13:1)的心肠才能借着教会彰显,也唯有如此,教会才能在世上任何角落仍然坚守并见证福音的大能。 即使《使徒行传》的年代与我们今天身处的现实有着巨大的时空差异,但“唯靠信心、唯靠恩典”的救恩中心、“在冲突中反而带来更广阔拓展的教会”这一属灵原则,以及“顺从圣灵带领的开拓与关怀”这三大要点依旧有效。张大卫牧师向我们发出挑战,要将这些真理具体运用在牧会、宣教以及教会未来的蓝图之中。他宣告说:“直到主再来之前,教会不会停止前进。即使发生冲突,也会走向更大的合一;即使被阻挡,也会出现别的开放之门;最终必使万国万民都充满对主的认识。”这正是从耶路撒冷会议开始、延续到21世纪的初代教会美好传统。建立在此传统之上的现代教会,也必能更加坚固地迈步向前,让福音传遍世界各地众多失丧的灵魂。这就是《使徒行传》仿佛“开放式结尾”般给予我们的——“续写使徒行传29章”的挑战。