保罗的归正——张大卫牧师

1. 保罗的归正 众所周知,张大卫牧师在当代教会中一向强调使徒般的热情和宣教性的远见,并专注于坚守福音的本质。他对教会的热爱,以及想在世界各地传扬福音的挑战精神,都让人联想到使徒保罗的足迹。保罗原名扫罗,是一名对基督信仰进行迫害的狂热犹太学者,对律法相当精通。为了逮捕那些“走那道路的人”(即承认耶稣为主的人),他不惜从耶路撒冷远赴大马士革,并且还手握公文,可见他对自己所坚信之事何等执着。扫罗的人生正是如此,对他自认为正确的道路,甚至可以不惜性命地投入热情。然而,上帝正是拣选了这样一个“犟种”般的人物,让他成为外邦人的使徒。藉着这一事实,圣经清楚展现出上帝的计划何等奇妙又令人惊叹。 张大卫牧师的事工特点,正源于他对这种“上帝打破人有限框架、出人意料地跃升式拣选”的积极理解与宣扬。他反复强调,福音不仅是为那些“善良温柔之人”而设,有时也能改变内心粗暴、如豺狼般顽强的人。在教会历史上,我们也能发现这样经典的例子:最初最严厉迫害基督教的人,竟后来成为世界宣教的核心力量。在此,我们看到“上帝甚至会拣选最被自己憎恶的仇敌为见证人”这一福音的悖论性信息。 在扫罗前往大马士革途中听见神声音的那一刻——在大光中听见“扫罗,扫罗,你为什么逼迫我?”的声音——这可以说是他人生的重大转折。这一事件也向当代基督徒以及现代韩国教会的领袖们传递了深刻的讯息。张大卫牧师深深接受了这类超越人意志、由主亲自召唤的圣经模式,并在讲道中反复强调:福音传播的主导权永远在上帝手中。 尤其值得一提的是,他传讲的信息中,始终兼顾“积极的顺服”与“不可抗拒的恩典”这两者的平衡。扫罗在大光中倒地,看不见东西,三日不吃不喝的画面,生动地展现了人在上帝主动作为面前究竟能多么无力。然而,也正是在人“极度无力”的状态下,人才终于能专心倾听神的声音。张大卫牧师并不只将这一过程视为“被动的失败”,而是强调那是一次“被强大恩典所邀请”的时刻。就像若能找到逃跑之路便会一路逃远的先知约拿,或者像恨恶教会、想抓捕并杀害众信徒的扫罗一样,他们最终仍在上帝的手中,被塑造成为可贵的器皿。 张大卫牧师在牧会现场所阐述的“呼召神学”中,着重指出:“主拯救我们并非仅仅为了得救,而是为了呼召我们,与祂一同做工。”因此,他不断劝勉信徒,通过祷告和阅读圣经,去聆听“召唤我的声音”。这声音可能在我们人生的任何时刻突然出现,也可能在我们人生最辉煌或最底层的瞬间发出。正如那大光在大马士革的路上包围了扫罗,有时神的呼召会以人无法预料或解释的方式临到。 然而,若要回应这呼召,“顺服的脚步”是必要的。张大卫牧师反复强调,扫罗在那光中仆倒后问道“主啊,你是谁”,并称其为“主”的那一瞬间,他通过不可否认的体验,已经承认了耶稣就是主。随后,他因看不见而按主的话进入大马士革城,要去见上帝预备的另一位门徒亚拿尼亚。对扫罗而言,这既是他自我降低的过程,也是顺服的关键所在。正如张大卫牧师所言:“当主呼召我们时,我们无论如何抵抗,到头来只是自找苦吃。正如踢刺是痛上加痛一样,为了上帝的计划而临到的呼召,并非人靠聪明诡计就能躲避的。” 因此,上帝“使用犟种那样的人”这一事实,展现了福音的能力不仅能改变那些看似善良的人,有时也能改变非常粗暴、充满世俗欲望与愤怒的人。在张大卫牧师的信息中,这一点占据非常重要的地位。教会常给人一种只向“羊一样温顺的人”打开大门的印象。然而,他提醒我们,在这个时代中,我们反倒更应关注的,或许是那些尚未认识耶稣、对教会抱有敌意的人,或是追逐世俗欲望、甚至想摧毁教会的人。因为在上帝的手中,他们可能成为打开新时代的“狼一般的人”,正如当年扫罗所经历的改变。张大卫牧师对此反复强调。 为了实践这样的教导,他强调教会要切实走进社会的各个领域。他并不把宣教的范围局限在教会内部,而是通过各种文化事工、媒体事工、以及与国际公益机构的合作来拓宽宣教的界限。这些努力都是在具体执行“连要逼迫教会的人也要包容”的圣经教训。既然曾经扫罗走到大马士革的各处要捉拿基督徒,主耶稣却仍在那路上向他显现,那么如今的教会也应该主动走上“大马士革之路”,去寻找人群、拥抱他们。 换言之,上帝的呼召超越了人的意志或环境。张大卫牧师的牧会与讲道鲜明地表明:决定我们极限的是上帝,因恩典而开启的事工绝不会因为人的束缚或环境而被迫终止。这也正是保罗的归正之故事在当代依然有效的原因。 2. 称呼仇敌为“弟兄”的爱 保罗那戏剧性的归正,并非只发生在扫罗个人身上的一件特殊事件。在此过程中,还有一个不得不记住的“配角”——就是住在大马士革的门徒亚拿尼亚。当上帝在异象中呼唤亚拿尼亚,“亚拿尼亚!”并对他说:“你要往直街去,在犹大的家里找一个名叫大数人扫罗的;他正在那里祷告”,亚拿尼亚起初顿时反抗说:“主啊,我听许多人说起这人,他在耶路撒冷多么伤害你的圣徒,这次也是带着捆绑一切求告你名之人的权柄而来。” 这样的抗拒无疑是再自然不过的人之常情。毕竟亚拿尼亚早就耳闻扫罗曾如何凶暴地逼迫基督徒。然而,上帝接着清楚地回答说:“这人是我所拣选的器皿,要在外邦人、君王和以色列人面前宣扬我的名。我也要指示他,为我的名必须受许多的苦难。”结果,亚拿尼亚选择了顺服。他进入那房中,对扫罗按手,并称他:“兄弟扫罗。” 在这一幕里,我们看见福音悖论式恩典的真正面貌。张大卫牧师将其称为“向曾经的逼迫者——那仇敌——伸出弟兄之手的福音真谛”。主不仅拣选了逼迫者扫罗,也借着原本就在信仰里的亚拿尼亚,命令后者伸出“弟兄的手”。假如亚拿尼亚当时死活不肯接受:“我不愿意,这人怎么行都不行”,那么扫罗的归正之路或许会更加曲折。但亚拿尼亚接受了主的命令,并立刻称扫罗为“弟兄”。 由此,张大卫牧师向当今教会提出一个尖锐的问题:“教会是否能轻易对不信者或对教会抱有敌意的人,发自内心地叫一声‘弟兄(姊妹)’呢?”事实上,教会内部有时也存在各种派别与排外倾向,只与那些已经信主、性情温顺的人来往,而把那些粗暴或反对教会的人拒之门外。但这段经文正警醒我们,连逼迫者也能被神拣选,同时也更进一步教导:已在信仰之中的我们的态度至关重要。 我们在这里可以同时看到保罗“眼中鳞片脱落”的归正,以及亚拿尼亚“顺服与接纳”的群体性见证。扫罗经历了内在的悔改,而亚拿尼亚则成为教会团契款待的桥梁。张大卫牧师将此称为“恩典生出更多恩典”。不仅仅存在上帝直接赐下的恩典,还有借着教会团体彼此款待而得到完善的恩典。 在韩国教会中,一方面我们强调强烈的灵性体验,另一方面,教会内部的群体意识有时又容易走向封闭。然而,《使徒行传》第9章中的亚拿尼亚告诉我们:若教会不接纳那些经历过恩典的人,那么即便个人有强力的属灵体验,也难以在真正的福音共同体里扎根。张大卫牧师在牧会中一直努力实践这原则。 在他所带领的各类群体和培育体系中,总是竭力敞开大门,欢迎那些彷徨的人或曾经敌对教会的人。这背后始终潜藏着这样一种意识:“要记住那位‘最恨的仇敌也会被神选为祂的见证人’的主。”当然,这并非意味着教会要刻意寻找“麻烦人物”,而是指在福音的眼光下,谁都不应被排斥在外。 此外,张大卫牧师也借此教导我们学会:“在人看来最坏的人,上帝也能赐给他恩典。”当亚拿尼亚称呼扫罗为“兄弟”时,那时扫罗的眼中就立刻掉下了鳞片,得以重见光明。由此推想,当我们把某人视为仇敌而拒绝他时,或许正是让他的灵魂继续在黑暗中挣扎更久的一种方式。最终,我们的顺服与接纳,往往能成为他人悔改和得医治的关键钥匙。经文本身向我们展现的正是如此令人惊叹的真理。 张大卫牧师在讲道与研讨会中,经常问大家:“教会是否真准备好了接纳那些带着杀气腾腾的眼神而来的人呢?”并强调:“为了让他们也能成为‘弟兄扫罗’,就必须拥有亚拿尼亚般的心肠。”这就是福音的力量,也是上帝所渴望的爱。 3. 保罗的宣教使命 在保罗的归正故事中,我们不可忽视的另一个关键点是:扫罗成为保罗后,最终成为将福音传至地极的使徒。《使徒行传》从耶路撒冷一直写到安提阿教会,保罗和巴拿巴一同事奉的景象,以及他们如何将福音的版图扩展到小亚细亚和欧洲等地,这些都构成了《使徒行传》后半部的核心。通过保罗书信,我们更能真切体会到他为传福音而奋不顾身,并在宣教旅程中历经了无数苦难。 保罗一生所经历的苦难可谓波澜万丈:遭鞭打、下监牢、被石头打到几乎丧命、遇船难漂流,乃至不断地遭到同胞的反对和外邦城市的迫害。然而,最令人惊叹和矛盾的是,福音竟在如此重重艰难中依旧传遍各处——这正是初代教会宣教的“悖论与神迹”。张大卫牧师在默想保罗的人生时常说:“福音的传播完全不是仰赖人所拥有的优越条件或环境,而是上帝亲自差遣并成就的结果。” 在张大卫牧师所强调的宣教神学中,有一条支柱性的观点:“逼迫和苦难反倒可能成为拓展福音版图的契机。”这与《使徒行传》第8章之后,因逼迫日益严峻,耶路撒冷的信徒四散并在各处传福音的“散居效应”相呼应。更关键的是,保罗自己原本是极力的逼迫者,却在归正后向全世界传福音,这就更突显了这种“当对立之力一旦归向主,就会产生无法想象的传福音之势能”的真理。 当今教会应当借此领悟:“不必惧怕这个世界对福音的抵触或敌对,而应大胆投入其中,努力开辟宣教之路。”张大卫牧师一再强调,当社会批评教会或社会普遍对基督教持负面态度时,我们切莫退缩,反而要更加积极地与社会对话,努力跨越文化藩篱。唯有如此,我们才算是效法保罗对分散各地的犹太侨民、希腊人以及罗马公民等不同群体分别采用不同方式来传扬福音的榜样。 为此,张大卫牧师建议:通过媒体传播福音,在教育机构与文化领域开展事工,并通过慈善和济贫等途径,拓宽与世人接触的面。他说:“在各处都有会堂的存在,同样,我们传福音的现场也多种多样。因此,教会必须研究如何与多元文化产生更多交汇点,有时包括互联网和新媒体等所有可能的通道。”就像当年扫罗手持文书想在大马士革的各会堂逼迫教会,现如今教会却要“反向”深入社会的各个角落,见证福音。 还有一大要点是:保罗在宣教之旅中,始终不曾独自行动,而是拥有众多同工的存在:巴拿巴、西拉、提摩太、路加,以及百基拉和亚居拉等。他们携手同心的付出,使得福音传扬取得了极大的果效。张大卫牧师尤为看重“同工”和“团队事工”。福音的扩张并非靠个人单打独斗,而需要配合上帝的时机,与众多同工像一个身体般协调运作。这在当代教会的组织与运营中也是重要的原则。 张大卫牧师主张,教会不应把全部事工都押在一两位有名望的领袖身上,而要由所有信徒共同承担责任、彼此联合。唯有这样,才有可能重现《使徒行传》中那样的初代教会大能。而这一真理也能在“保罗的使徒般热情”“亚拿尼亚的顺服”“巴拿巴的鼓励”相互配合的关系中体现出来。因此,他在讲道中常说:“要彼此尊重各人的恩赐,在上帝的呼召面前,不要让任何人被排斥在外。” 4. 恩典的实在 保罗归正故事的一大高峰在于:它以极其戏剧化的方式,向我们展现“上帝如何呼召人,又如何通过人成就祂的工作”。一个曾经作为福音最大敌人的扫罗,竟成为传福音的使者,这在世人看来也许根本不可能。然而,圣经和教会历史一再证明,这种“不可能”完全可以成为“可能”。 即使到了今天,教会内外仍不时有人质疑:“那种人真的会得救吗?那个极度厌恶教会的人,真的会悔改吗?”可每逢此时,我们都应该回顾扫罗的经历。他当年的敌意、恨意、杀气都绝非小打小闹;司提反被石头打死时,扫罗也赞同;他“仍然口吐威吓、凶杀的话”,从耶路撒冷奔赴遥远的大马士革去捉拿所有信主之人。 然而,上帝却主动向这个心肠极其刚硬的人显现,大声呼唤:“扫罗,扫罗,你为什么逼迫我?”并让他三天三夜失明、不进食、不喝水。在这三天里,扫罗的灵魂想必经历了无法言喻的惊惶与领悟。他曾经坚决排斥、全力抵挡的耶稣,竟真实地向他显现,且证明自己确是复活的主。 这正是张大卫牧师所阐述的“唯独恩典”教导之核心所在。他说:“上帝的拣选不取决于我们的出身背景、所受的高尚教育,或是我们有无无可挑剔、完全善良的人格。反而,甚至在我们最软弱、最丑陋、最顽固不化的时刻,神也能使用我们,成就奇妙的计划。”这才是圣经所传递的信息。 正因如此,张大卫牧师在拓展事工异象时,也将这条真理付诸实践。他所关注的领域包括:向教会之外的青年或带着各样伤痛、流浪在外的人伸出援手;通过社会与文化的方式来彰显福音。其背后都源自这样一种相信:“上帝也能使用他们成为祂的器皿。”这并非天真,而是由保罗的经历充分印证的福音实在。 张大卫牧师在讲道中常提醒:“不要忘记保罗起初并不是使徒,而是最恨基督之人。”这并非只是让我们赞叹“保罗拥有惊人的见证”,更在于唤醒今日教会的信心:现在仍然有许多像当年的扫罗一般看似毫无可能的人,但神照样能拣选并翻转他们。上帝所拣选的,并不只是那些人看来有“潜力”的人才,祂甚至会使用在人眼中“最不可能”的人。 当然,他也并不忽视这一事实:“被上帝呼召的人,同样要背负沉重的苦难与逼迫。”当上帝指示亚拿尼亚:“这人是我所拣选的器皿,要在外邦人、君王和以色列人面前宣扬我的名,”同时又说:“我要指示他,为我的名必须受许多的苦难。”从这里我们看到,被上帝呼召的人也意味着要预备好在世上忍受诸多艰难。 张大卫牧师由此常常提醒会众:“若真心跟随基督,世界未必会喜欢我们,反而可能会受到逼迫、嘲笑、轻视。”倘若纵览保罗以及众多殉道者的生平,就会知道成为神的儿女并不意味着人生从此坦途。然而,这样的道路并非徒劳,保罗正以自身证明了这一点。这也正是张大卫牧师不断强调的“在患难中仍不动摇的福音能力”。 结果,那个曾竭力摧毁教会、厌恶耶稣之名的扫罗,最终却成为以生命宣扬耶稣之名的传道人,并写下今天新约圣经的大部分篇章。曾打算毁坏教会之人,反倒成为建造教会的最重要支柱之一。对此,张大卫牧师评价说:“福音超越日常理性与逻辑。在我们人看来无法理解的事,上帝却能奇妙开展。我们今日能敬拜神,也正是因这种超自然的恩典临到我们。” 进一步而言,他也不断提醒:“其实,我们每个人从前也都与神为敌,只因基督的恩典才得救。我们内里依然有罪性,时常会与神对立。”因此,他呼吁众信徒不要只满足于自己接受了福音,更要“照着主的心意,迈出福音宣扬与爱的步伐”。这呼吁自然而然地衔接着我们对“我究竟如何曾被主拯救,又该如何与人分享此恩典”的反思。 有人或许疑惑:“为什么张大卫牧师如此在意‘极端顽固’之人?”他回答:“正因为在那种人身上,保罗可以再次出现。”福音能在无序乃至充满暴力、敌对的环境中依然奏效,这正是张大卫牧师牧会方向的精髓所在。 总之,可以说,张大卫牧师的神学与牧会信息,几乎是以保罗归正的故事为核心范本而展开。他相信“上帝甚至会拣选最憎恶祂的仇敌成为福音的见证人”,所以教会对任何灵魂都要敞开,不管何种光景都要相信上帝正在工作。保罗的脚踪最终通向世界宣教,时至今日依然是基督教史上无法抹去的信仰丰碑。 张大卫牧师藉此不断提醒现代教会和信徒:“若我们沉溺于安逸与排斥,就难以彰显福音的真义。福音永远不该停留在安逸的自我圈子里,而是要伸向每一个可以触及的地方。”若我们只在内部守成,满足于维护自己安危,就绝不可能成为《使徒行传》式的教会。我们同样需要走上“大马士革之路”,在那里或许会遇到“扫罗”那样粗暴的人,并且要勇敢地像亚拿尼亚一般称他们为“弟兄”,顺服地接纳他们。 这条路当然不轻松,但保罗归正后曾宣称“若我不传这恩典,便无法平静”,并以毕生之力传扬福音,张大卫牧师鼓励教会也要怀着同样的信念往前行。若我们真经历了上帝的爱,若我们真的曾有过“鳞片从眼中脱落”的那般震撼体验,那么接下来就轮到我们去向他人传递这恩典。如此一来,上帝也许会再次呼召另一个“扫罗”,翻转他的生命。 简言之,这宏大的恩典之剧并没有在《使徒行传》中结束。张大卫牧师的牧会与讲道告诉我们:如今上帝依旧在写着同样的故事,仍在寻找狂野的灵魂,也在呼唤像亚拿尼亚般顺服的人。作为当代教会,我们也应回应:“主啊,我在这里!”。 因此,张大卫牧师围绕保罗的归正,从而照亮了福音的本质:爱仇敌,并因这爱使教会得以扩展,甚至那些最意想不到的人也能成为福音的见证者。这正是“恩典神学”的核心,也是当代教会必须牢记的根本。当我们记住并开始行动时,就会在我们眼前再次看到无数个从“逼迫者”变为“见证者”的保罗们。这就是福音的力量,也是张大卫牧师不断传达的信仰宣告。 当年亚拿尼亚唤“兄弟扫罗”而引发的神迹,今天同样能在我们的处境中重演——《使徒行传》和教会史都让我们对此坚信不疑。所有这一切,都在上帝的旨意与计划中成就。教会若真相信这计划,就不可放弃任何人,无论其看起来多么“顽固凶狠”,都能成为上帝所使用的器皿。为此,张大卫牧师在宣教、牧会以及讲道的每一个场合里都会鼓励我们“睁大眼睛看四周”。因为这世界很大,还有太多人不认识福音,甚至敌对教会。但别忘了,当年保罗就是那“仇敌”的最佳代表。 最后,张大卫牧师借保罗的故事向我们提出一个清晰的问题:“你是否愿意去称呼那个人为‘弟兄扫罗’?”这正是当代基督徒所面对的考验,也是福音对我们的现实挑战。若我们真遇见了主,真记得那使我们眼中鳞片掉落的恩典,那就该轮到我们去寻找另一个“扫罗”,向他(她)说:“弟兄(姊妹),让我们一起归向主吧。”当我们如此行时,神奇妙的作为和历史性的见证就会再度发生。这便是张大卫牧师所讲的教会使命,也是保罗留给我们的不朽遗产。 www.davidjang.rog

Paul’s Conversion – Pastor David Jang

1. Paul’s Conversion Pastor David Jang is widely known for emphasizing apostolic passion and missional vision within the contemporary church, tirelessly upholding the essence of the gospel. His fiery zeal for the church and his daring spirit to preach the gospel in all corners of the world bring to mind the footsteps of the Apostle … Read more

La conversión de Pablo – Pastor David Jang

1. La conversión de Pablo El pastor David Jang es ampliamente reconocido en la iglesia contemporánea por su énfasis en la pasión apostólica, la visión misionera y su compromiso inquebrantable con la esencia del evangelio. Su ardiente amor por la iglesia y la osadía de llevar el evangelio a distintos lugares del mundo evocan en … Read more

바울의 회심 – 장재형목사

1.바울의 회심 장재형목사는 현대 교회 안에서 사도적 열정과 선교적 비전을 강조하며 복음의 본질을 붙드는 일에 매진해 온 인물로 널리 알려져 있다. 교회를 향한 뜨거운 열정, 그리고 세계 각지에서 복음을 전하고자 하는 도전 정신은 사도 바울의 발자취를 떠올리게 하는 면모가 있다. 바울은 원래 이름이 사울이었고 그리스도교를 박해하던 열혈 유대교 학자이자 율법에 정통한 사람이었다. 예루살렘에서부터 다메섹까지 긴 거리를 마다하지 않고 “그 도를 좇는 사람들”, 곧 예수를 주로 고백하는 자들을 잡아들이기 위해 공문까지 받아 떠날 정도로, 바울은 자기의 신념에 철저했다. 이처럼 사울의 삶은 자신이 옳다고 믿는 길에는 목숨까지 내거는 열정이 있었다. 그런데 하나님께서는 바로 그러한 ‘독종’ 같은 인물을 택하여 이방인의 사도로 세우셨고, 이를 통해 하나님의 섭리가 얼마나 오묘하고 놀라운지 성경은 여실히 보여 준다. 장재형(장다윗)목사의 사역적 특징은 바로 이러한 ‘하나님의 깨어진 틀을 뒤엎고 도약하는 선택’을 적극적으로 이해하고 설파한다는 점에서 비롯된다. 그는 복음이 단순히 ‘착하고 온유한 사람들만을 위한 이야기’가 아니라, 때로는 거친 영혼, ‘이리와 같이 지독한성정을 지닌 이들’까지도 변화시킨다는 사실을 수없이 강조해 왔다. 교회 역사를 돌아봐도 초기 기독교를 가장 혹독하게 박해하던 사람이 세계 선교의 주역으로 변화된 사건이 대표적이며, 여기서 우리는 “하나님께서 가장 미워하던 원수에게조차 당신의 증거자로 삼으신다”는 복음의 역설적 메시지를 발견하게 된다. 바울이 되기 전의 사울이 하나님의 음성을 듣던 순간, 곧 다메섹으로 향하던 중 빛 가운데서 “사울아, 사울아, 네가 어찌하여 나를 박해하느냐”라는 음성을 들었던 순간은, 그야말로 인생의 대전환이었다. 그리고 이 사건은 현대 그리스도인들, 또한 현대 한국교회 지도자들에게도 심오한 메시지를 던진다. 장재형목사는 본래 인간의 의지를 뛰어넘어 역사하시는 주님의 부르심에 대한이러한 성경적 패턴을 가슴 깊이 받아들이며, 복음 전파의 주도권은 언제나 하나님께 있음을 설교를 통해 거듭 강조해 왔다. 특히 그가 전하는 메시지 속에는 ‘적극적인 순종’과 ‘불가항력적 은혜’가 조화를 이루고 있다. 사울이 빛 가운데 꼬꾸라져서 눈을뜨지 못한 채 3일 동안 식음을 전폐했던 장면은 하나님의 능동적인 역사 앞에서 인간이 얼마나 무력해질 수 있는지를 여실히 보여 준다. 하지만 동시에 그 ‘무력해진 상태’에서 비로소 하나님의 음성에 제대로 귀 기울일 수 있다는 사실도 알려 준다. 장재형목사는 이 과정을 그저 수동적 패배로만 보지 않고, “강력한 은혜로의 초대”라고 강조한다. 갈 수 있는 길이라면 끝까지 도망가고 싶어 하는 요나 같은 인물도, 또는 교회를 미워하는 감정에 사로잡혀 일일이 성도들을 붙잡아 죽이고자 했던 사울 같은 인물도, 결국 하나님의 손길 아래에선 쓰임받을 사람이 되어 가는 것이다. 장재형목사가 목회 현장에서 설파하는 부르심의 신학은 “주님은 우리를 구원하시기 위해서가 아니라, 우리를 부르셔서 함께 일하시기 위해 구원하신다”라는 데 강조점이 있다. 그는 성도들에게 기도와 말씀 묵상을 통해 ‘나를 부르시는 음성’을 들으라고 끊임없이 권면한다. 그 음성은 삶의 어느 지점에서 불쑥 찾아올 수도 있고, 인생의 가장 높이 올라 있는 순간 혹은 가장 밑바닥에떨어진 순간에 들릴 수도 있다. 다메섹 도상에서 비취었던 빛이 사울을 완전히 둘러싼 것처럼, 때론 인간이 예측하거나 설명할수 없는 방식으로 하나님의 부르심이 임한다. 하지만 그 부르심에 응답하여 걸어가려면 반드시 ‘순종의 걸음’이 필요함을 장재형목사는 반복해서 가르친다. 사울이 “주여 누구시니이까”라고 물으며 그를 ‘주’라 칭한 순간 이미 그는 의심할 수 없는 체험을 통해 예수의 주 되심을 인정한 것이나 마찬가지다. 그리하여 눈이 보이지 않게 되자 그는 주의 음성대로 다메섹 성으로 들어가, 하나님께서 예비하신 또 다른 제자 아나니아를 만나야 했다. 그것이 사울의 낮아짐이요, 순종의 핵심인 것이다. 장재형목사는 이 지점을 두고 말한다. “주님께서 우리를 부르실 때 우리는 아무리 저항하려 해도 결국은 고생만 할 뿐이다. 가시채를 뒷발질해봐야 더 아플 뿐이라는 말씀처럼, 하나님의목적을 위한 부르심은 인간의 재주와 꾀로 피해 갈 수 있는 문제가 아니다.” 이처럼 하나님께서 ‘독종 같은 사람’을 붙들어 쓰신다 함은, 착하고 선량해 보이는 사람만이 아니라, 때로는 매우 거칠고 세상적욕망과 분노가 가득한 사람마저도 변화시키는 복음의 능력을 드러낸다. 장재형목사의 메시지에 있어서 이 부분은 매우 중요한것이다. 교회는 어쩌면 ‘양 같은 사람’에게만 문이 열려 있는 것처럼 보이기 쉽다. 그러나 오히려 이 시대에 우리가 눈 여겨보아야 할 대상은, 아직 예수를 알지 못하고 교회를 향해 적개심을 가진 이들, 세속의 욕망을 좇아 질주하는 이들, 심지어 교회를 무너뜨리려는 이들일 수도 있다는 것이다. 그들이야말로 하나님이 붙들어 쓰실 때 새로운 개척의 시대를 열 만한 ‘이리 같은 사람들’일 수 있다고 장재형목사는 강조한다. 장재형목사는 이런 가르침을 실천하기 위해, 교회가 사회의 다양한 영역으로 직접 찾아가야 한다고 역설한다. 그가 선교의 범위를 교회 내부에 머물게 하지 않고, 다양한 문화 사역과 언론 사역, 그리고 국제적인 봉사 단체와의 협력 등을 통해 넓혀가려는시도는, “교회를 박해하던 자들까지 품어야 한다”는 본문적 적용에서 나온 실제적 발로라고 할 수 있다. 다메섹까지 달려가 교회를 다 잡아들이려 했던 사울에게조차 예수 그리스도의 빛이 비추었듯, 교회도 기꺼이 ‘다메섹 길’까지 찾아가야 한다는 것이다. 다시 말해, 하나님의 부르심은 인간의 의지나 상황을 초월한다. 장재형목사의 목회와 설교는 이 사실을 분명히 보여 주며, 우리의 한계를 정하시는 분은 하나님이시고, 은혜로 시작된 사역은 결코 인간의 손발 묶임이나 환경 때문에 중단되지 않는다는 메시지를 선포한다. 그리고 이것이 바로 바울의 회심 이야기가 현대에도 유효한 까닭이다. 2. 원수를 ‘형제’라 부르는 사랑 바울의 드라마틱한 회심은 단지 사울 개인에게만 이루어진 특별 사건이 아니었다. 이 회심에는 반드시 기억해야 할 조역이 있다. 바로 다메섹에 살고 있던 제자 아나니아이다. 하나님께서 환상 중에 아나니아에게 “아나니아야”라고 부르시며 “직가라는 거리로 가서 유다의 집에 있는 다소 사람 사울을 찾아라. 그가 기도 중이다”라고 명하셨을 때, 아나니아는 순간적으로 반발했다. “주여, 이 사람에 대해 내가 여러 사람에게서 들었는데, 예루살렘에서 주의 성도들에게 적지 않은 해를 끼쳤고, 여기서도 주의이름을 부르는 모든 자를 결박할 권세를 가지고 왔습니다.” 이 반발은 지극히 자연스러운 인간적 감정이다. 사울이 얼마나 폭력적으로 그리스도인들을 박해해 왔는지 이미 소문으로 들어알고 있었을 테니 말이다. 그런데 하나님께서는 “이 사람은 내 이름을 이방인과 임금들과 이스라엘 자손들 앞에 전하기 위하여택한 나의 그릇이라. 그가 내 이름을 위하여 얼마나 많은 고난을 받아야 할지 내가 그에게 보이리라”고 다시금 분명하게 말씀하셨다. 결국 아나니아는 순종했다. 그리고 집에 들어가서 “형제 사울아”라고 부르며 그에게 안수했다. 이 대목에서 우리는 복음의 역설적 은혜가 어떠한 결을 띠고 있는지 확인한다. 장재형목사는 이 사건을 “박해자였던 원수에게형제의 손을 내미는 복음의 진정한 가치”라고 강조한다. 주님께서는 박해자 사울을 택하셨을 뿐 아니라, 이미 믿음 안에 있는 아나니아를 통해 사울에게 ‘형제의 손길’을 건네도록 명령하신 것이다. 만약 아나니아가 “싫습니다, 저 사람만은 안 됩니다”라고끝까지 거부했다면, 사울의 회심 여정은 좀 더 복잡하고 어려워졌을지도 모른다. 그러나 아나니아는 주님의 명령을 받아들였고, 그 즉시 사울을 “형제”로 받아들였다. 장재형목사는 바로 이 지점에서 현대 교회가 새겨야 할 중요한 질문을 던진다. “교회가 과연 불신자들이나 적대적인 사람들에게쉽게 ‘형제(자매)’라는 표현을 쓸 수 있는 마음의 준비가 되어 있는가?” 교회 안에도 때로는 편 가르기와 배타적인 태도가 존재한다. ‘이미 복음을 받고 양 같이 순한 사람들’만 어울리고, 거칠고 교회를 반대하는 이들은 멀리하거나 거부하는 모습이 흔히 나타난다. 그러나 이 본문은 박해자마저도 하나님이 선택하실 수 있음을 경고하듯 일깨워 주며, 더 나아가 이미 믿는 자들의 태도가 얼마나 중요한지를 가르쳐 준다. 우리는 여기서 바울의 ‘눈에서 비늘이 떨어지는’ 회심과 아나니아의 ‘순종과 환대’라는 두 축을 동시에 본다. 사울이 내면적 회심을 경험했다면, 아나니아는 공동체적 환대의 통로로 쓰임받았다. 장재형목사는 이 사건을 가리켜 “은혜가 은혜를 낳는다”라는말로 요약한다. 하나님이 주시는 직통적인 은혜만 있는 것이 아니라, 교회 공동체의 손길과 환대로써 완성되어 가는 은혜도 있다는 것이다. 특히 한국교회 내에서, 강력한 은혜 체험을 강조하는 전통이 있는 동시에, 교회 내부의 공동체 의식은 때론 폐쇄적으로 흐르기도 했다. 그러나 사도행전 9장에 나타난 아나니아의 역할은, ‘교회는 은혜 체험한 개인을 품어 주어야만 진정한 복음 공동체가완성된다’는 메시지를 준다. 그리고 장재형목사는 목회를 통해 이 원리를 실제로 적용해 보이려 노력해 왔다. 장재형목사가 인도하는 공동체들에서, 혹은 그가 가르치는 양육 체계에서, 방황하는 이들이나 과거 교회를 적대하던 이들이 들어올 수 있도록 문호를 활짝 열어 놓는 이유가 바로 여기에 있다. 그의 가르침 속에는 “가장 미워하는 자를 당신의 증거자로 삼는 하나님”을 기억하라는 요청이 늘 깔려 있다. 이는 교회가 의도적으로 ‘골치 아픈 사람’을 찾아야 한다는 뜻이 아니라, 복음의시선에서 볼 때 그 누구도 배제되어서는 안 된다는 말이다. 나아가, 장재형목사는 이 장면을 통해 “인간이 보기에 가장 나쁜 사람에게조차 하나님은 은혜를 베푸실 수 있다”는 것을 체득하라고 권면한다. 아나니아가 사울에게 ‘형제’라는 호칭을 사용하자마자 사울의 눈에서 비늘이 떨어져 다시 보게 되었듯, 우리가누군가를 적대자로 간주하고 밀어내는 순간, 그 사람의 영혼이 어쩌면 더 오랜 시간 눈이 감긴 상태로 방황하게 될지도 모른다. 결국 우리의 순종과 환대가 다른 이의 회심과 회복에 결정적인 열쇠가 되기도 한다는 사실이 본문에서 보여 주는 놀라운 교훈이다. 장재형목사는 설교와 세미나 등에서 종종 “교회는 살기 등등한 눈빛으로 찾아오는 사람을 과연 품을 준비가 되어 있는가?”라는질문을 꺼내며, “그가 결국 ‘형제 사울’이 될 수 있도록, 아나니아와 같은 마음을 가져야 한다”고 역설한다. 그리고 그것이 곧 복음이 가진 힘이자, 하나님이 원하시는 사랑이라는 것이다. 3.바울의 선교적 사명 바울의 회심 이야기에서 우리가 놓칠 수 없는 또 다른 포인트는, 사울이 바울이 되어 결국 땅 끝까지 복음을 전하는 사도로 변화되었다는 사실이다. 예루살렘에서부터 시작되어 안디옥 교회에 이르러 바울과 바나바가 함께 사역을 하는 장면, 또 소아시아와유럽으로 복음의 지경을 넓혀 가는 장면 등은, 사도행전 후반부의 핵심이 된다. 바울의 서신서들을 통해서도 우리는 그가 얼마나 치열하게 복음을 전했고, 전도 여행 중 숱한 고난을 겪었는지를 생생하게 알 수 있다. 바울이 생애 내내 겪은 고난은 실로 파란만장했다. 매맞고, 감옥에 갇히고, 돌에 맞아 죽을 뻔하고, 배가 난파되어 표류하는 일도 있었다. 또한 동족으로부터의 반대와 이방 도시에서의 박해 등 끊임없는 장애물이 있었다. 하지만 역설적으로 이러한 수많은장애에도 불구하고 복음이 계속 퍼져 나갔다는 점이, 초대교회 선교의 가장 큰 ‘아이러니이자 기적’이다. 장재형목사는 바울의삶을 묵상하면서, “복음 전파는 전적으로 인간적 조건이나 환경의 유리함 때문에 이뤄지는 것이 아니라, 하나님이 보내시고 하나님이 이루시는 일이라는 사실을 절감하게 된다”고 설명한다. 장재형목사가 강조하는 선교 신학의 한 기둥은, “박해나 고난이 오히려 복음의 지경을 넓히는 통로가 된다”는 것이다. 이는 사도행전 8장 이후로 박해가 거세지자 예루살렘에서 흩어진 성도들이 곳곳으로 다니면서 복음을 전했던 ‘디아스포라 효과’와도 일맥상통한다. 그리고 무엇보다 바울 자신이 아주 극렬한 박해자였으나, 그가 회심해 전 세계로 복음을 전했듯이, 세상을 대적하던 힘들이 주님께로 돌이켜 복음을 증거할 때 그 시너지 효과는 상상을 초월한다. 현대 교회가 배워야 할 점은, “이 땅에 복음을 거부하는 환경이나 적대적 정세를 두려워하지 말고, 오히려 그 한가운데 뛰어들어복음을 전할 길을 모색해야 한다”는 것이다. 장재형목사는 사회가 교회를 비판하거나, 혹은 교회 외부에서 기독교를 부정적으로바라볼 때에 움츠려 들기보다, 적극적으로 소통하고 문화적 장벽을 넘어가려는 시도를 해야 한다고 강조한다. 그것이 바로 바울이 디아스포라 유대인과 헬라인, 그리고 로마 시민들에게 각기 다르게 접근하여 복음을 전했던 태도를 닮아가는 길이기 때문이다. 예컨대 장재형목사는 언론을 통한 복음 전파, 교육기관 및 문화사역, 또 봉사와 구제 활동 등 다양한 루트를 통해 세상과 접촉면을 넓히자고 제안한다. “회당이 여러 곳에 퍼져 있듯이, 우리가 복음을 전해야 할 현장도 다양하다. 그러므로 교회는 다채로운문화적 접점을 연구해야 하며, 때로는 인터넷과 미디어를 포함하여 가능한 모든 통로를 활용해야 한다”는 것이 그의 지론이다. 사울이 다메섹 여러 회당에 갈 공문을 받아 교회를 박해하려 했던 것처럼, 역설적이게도 이제 교회가 세상 도처로 파고들어가복음을 증언해야 한다고 보는 것이다. 또 하나의 핵심은, 바울이 전도 여행을 할 때마다 반드시 함께 했던 동역자들의 존재다. 바나바, 실라, 디모데, 누가, 브리스길라와 아굴라 등 여러 인물이 함께하며, 그들의 헌신과 협력이 복음 전파의 열매를 함께 맺었다. 장재형목사는 이 ‘동역’과 ‘팀 사역’을 매우 중시한다. 복음은 결코 혼자 힘으로만 확장되지 않으며, 하나님의 때와 함께 동역자들이 한 몸처럼 움직여야 효과적으로 전파된다. 이것은 현대 교회에 있어 중요한 조직 운영 원리이기도 하다. 장재형목사는 교회가 그저 한두 명의 유명한 리더에게 모든 사역을 의존하는 것이 아니라, 온 성도가 함께 책임을 나누어 갖고연합하여 일할 때, 사도행전에 나타난 초대교회적 능력이 다시금 회복될 수 있다고 역설한다. 그리고 이 원리는 ‘바울의 사도적열정과 아나니아의 순종, 바나바의 격려’가 함께 맞물려 돌아간다는 사실에서 확인된다. 그러므로 그의 설교에서 자주 등장하는말은 “서로의 은사를 존중하고, 하나님의 부르심 앞에서 누구도 소외되지 않도록 하자”는 것이다. 4. 은혜의 실제 바울의 회심 이야기가 가진 정점 중 하나는 “하나님께서 어떻게 사람을 부르시고, 또 그를 통해 무엇을 이루실지”를 단 한 순간에 극적으로 보여 준다는 점이다. 그토록 복음의 적대자였던 사울이 복음 전파자로 변화되는 일은 어찌 보면 불가능해 보이는일이다. 그러나 성경은, 그리고 교회 역사는 그 불가능이 충분히 가능하다는 사실을 반복해서 증언해 왔다. 현대에 와서도 여전히 “과연 저런 사람도 구원받을 수 있을까? 저렇게 교회를 싫어하는 사람이 정말 회개할 수 있을까?”라는 의심과 불신이 교회 안팎에서 존재한다. 하지만 그럴 때마다 우리는 사울의 이야기를 되짚을 필요가 있다. 그가 가졌던 적대감과미움, 살의, 위협은 결코 작은 수준이 아니었다. 돌에 맞아 숨진 스데반의 죽음에도 사울은 동의했고, “여전히 위협과 살기가 등등하여” 예루살렘에서 먼 다메섹까지 걸어가서라도 예수를 믿는 자들을 모조리 잡아들이겠다는 의지를 다졌다. 그런데 그 지독한 마음을 가진 자에게 하나님은 친히 찾아오셔서 강권적으로 부르셨다. “사울아, 사울아, 네가 어찌하여 나를 박해하느냐.” 그리고 그를 눈앞이 보이지 않는 상태로 만들어 3일 동안 식음을 전폐하게 하셨다. 이 기간 동안 사울의 영혼은 그어떤 말로 표현하기 어려운 혼란과 깨달음을 겪었을 것이다. 부활하신 예수, 자신이 철저히 거부하고 배격했던 그 예수가 진정‘주’라는 사실을 체험적으로 받아들이지 않을 수 없게 된 것이다. 이처럼 자기 뜻과 전혀 반대되는 지점에서 무너져야 했던 사울의 체험은, 장재형목사가 말하는 ‘오직 은혜’의 관점과 정확히 맞닿아 있다. 장재형목사는 “하나님의 선택은 우리가 어떤 배경을 가졌는지, 얼마나 고상한 신앙 교육을 받았는지, 혹은 내 인격이얼마나 흠없고 선한지에 달려 있지 않다”고 말한다. 오히려 “내가 가장 약하고 추악하고 지독한 상태일 때조차, 하나님은 그 인생을 들어 쓰셔서 놀라운 일을 이루신다”는 성경적 메시지를 전한다. 이 메시지는 장재형목사가 중점을 두고 세워 온 다양한 사역의 비전과도 연결된다. 예를 들어, 교회 밖 청년들 혹은 여러 가지아픔과 상처를 안고 방황하는 사람들을 향해 손을 내미는 사역, 그리고 사회적·문화적 활동을 통해 복음을 드러내는 일 등을 강조하는 것은 “하나님께서 그들을 하나님의 도구로 세우실 수 있다”는 믿음에서 비롯된다. 그것은 단순한 이상주의가 아니라, 바울의 사건에서 확증되는 복음의 실제이기도 하다. 장재형목사는 설교 속에서 “바울이 처음부터 사도가 아니었음을, 그는 그리스도를 가장 미워하던 사람이었음을 기억하자”라는말을 자주 꺼낸다. 이것을 단지 ‘바울이 대단한 간증을 가진 인물이다’ 정도로만 치부해서는 안 되며, “오늘날에도 똑같이 하나님은 그러한 이들을 세우실 수 있다”는 믿음으로 적용해야 한다. 그저 가능성 있는 인재만을 선발해서 쓰시는 분이 아니라, 오히려우리가 보기에 ‘가장 불가능해 보이는 이’조차 택하여 쓰시는 하나님이시라는 점을 인정해야 한다는 것이다. 더 나아가, … Read more

那时是夜间 – 张大卫牧師

Ⅰ. 张大卫牧师与「无视爱所导致的背叛之地」 在《约翰福音》13章20-30节中,出现了这样一句话:「犹大吃了那点饼,立刻就出去了。那时是夜间。」表面上,这似乎只是一个简单的历史叙事,但其背后却蕴含着极其重要的属灵信息。张大卫牧师在多篇讲道中,都引用这段经文来强调:人内心深处潜藏的背叛心理如何与上帝的爱相冲突,以及当这样的爱已经摆在眼前却仍未被紧紧抓住时,那顽固的心最终会带来怎样的悲剧。在此,「夜」这个词不仅是一个时间概念,更代表一种人自愿走进「黑暗」世界的属灵状态。选择背叛耶稣的犹大,正是走进了那「夜」里。对于在教会生活或信仰道路上已经走了许久的人而言,这件事仍然是一个警钟。张大卫牧师反复提醒:「我们也随时可能堕入那背叛之地。」 事实上,耶稣在与门徒共进最后的晚餐时,已经知晓犹大会背叛。然而,耶稣依旧呼召犹大作门徒,甚至让他掌管钱囊,并在最后的晚餐席上将他安置在身边。这样的安排是耶稣要给犹大最后悔改、回头的机会,彰显了祂对犹大的爱。但犹大并未将这种爱转化为胜过「自我算计与欲望」的动力,反倒把耶稣当作可以交易的对象。于是,简单的一句「那时是夜间」便宣告了犹大悲剧性的结局。对此,张大卫牧师评论道:「爱就在我们眼前,但若不接受它,人就会坠入看不见的黑暗里。」 因此,犹大的背叛并非只是「历史事件」或「少数恶人」的例子。犹大曾亲眼看见耶稣、亲耳聆听教导、近距离见证过神迹奇事。如果从教会的角度来看,他可能是「热心会友」的样子,也承担了一定的责任,是群体中的核心人物。然而在他内心深处,与耶稣同行的过程中却累积了不少疑惑与不满。耶稣的行事方式似乎与世俗的成功标准相去甚远,犹大对此渐生疑虑;看到事工并不富足的状况,他觉得效率低下;最后,他开始私自挪用钱囊,甚至最终选择用钱出卖主。张大卫牧师警告:「背叛从来不是一瞬间的事件。当微小的不满与贪念在心里生根,而又得不到及时处理,我们也可能在某个时刻跌入无法回头的深渊。」 在《约翰福音》13章20节,耶稣说:「接待我所差遣的人,就是接待我;接待我,就是接待那差遣我的上帝。」从表面看,这是鼓励信徒要善待并尊重耶稣的仆人,但更本质上,却是提出了一个根本问题:「当神亲自来到世上时,你们究竟如何对待祂的爱?」然而,就在这番话之后,耶稣便直言:「你们中间有一个人要卖我了。」在这充满恩典与爱的宴席——即最后的晚餐上,竟潜藏着最极端的背叛,既讽刺又鲜明地展现了人心的反转之快。张大卫牧师指出:「同样的事情今天也可能在教会里发生。即便我们一起参与恩典的礼拜和圣餐,但对某些人而言,这份爱始终无法真正传达到他们内心,反而会让他们关闭心门、走上背叛之路。」 犹大最终未能回头,这一点格外具有警示意义。耶稣曾在把饼递给犹大时,再一次给予他「最后的回转机会」,可犹大领受了这饼后立刻就出去了。《约翰福音》记录说:「那时是夜间」,既说明了时间,也象征犹大的灵魂堕入黑暗。张大卫牧师对此评述:「我们在教会里也时常领受圣餐,分饼喝杯,与主的身体和宝血有分,可有人依然会在这爱面前心生刚硬。」这再次提醒我们,光有教会礼仪或传统,并不代表能自动得到救恩和享受神的爱。 当耶稣说到「你们中有一人要卖我」时,其他门徒并不清楚那人是谁,也不明白犹大内心已经如何扭曲。张大卫牧师将其解读为「教会的属灵冷漠」或「彼此缺乏深入的关怀」:在外表上,门徒们似乎同吃一桌饭、同作事工,也显得关系紧密,却没人察觉犹大正被疑惑、不信、不满、冲突吞噬。如果教会仅仅满足于外表的热闹或一起做事,像犹大这样的人就在背叛之路上越走越远,而无人施以援手。为此,张大卫牧师呼吁:「教会应当时刻保持警醒,真正关注彼此的属灵状况,以实际的爱相互扶持。」 犹大最终走向背叛,其根源在于他「没有把耶稣的爱当作爱来接受」。当马利亚打破玉瓶、把香膏浇在耶稣脚上时,犹大却认为这是浪费。从世俗标准来衡量,主的慷慨之爱似乎过于“无用”。同样的心态在现代教会中并不少见:有些人会因为主的话语而尽心顺服、甘心献上“玉瓶”,可另一些人却冷嘲热讽:「这对现实真有帮助吗?」于是,爱便被当成一种空谈;当发现对自己不具备实质利益时,任何人都可能转身背弃。张大卫牧师反复强调:「当下那一刻,就是背叛开始的时刻。」 而且,这种背叛并不会一口气就走到尽头。在犹大决定以三十块银子卖掉夫子之前,他的内心裂缝早已在扩大。他因对耶稣的偏见、对金钱的欲望、对耶稣“难以满足世俗期望”的不满等因素共同作用下,才走向极端。我们的信仰生活亦然:若放任小小的疑惑发展,它会变成不满;不满累积后,会演变成对教会的批评;批评再加剧,就可能走向定罪与背叛。所以张大卫牧师严肃提醒:「当我们心中隐隐滋生出某些负面情绪或疑惑时,必须将其交托给圣灵,及时处理。否则,它可能推着我们一步步走向无法挽回的境地。」 「那时是夜间」这句话,正象征性地揭示了背叛带来的结局。离开了赐下光明与生命的耶稣,进入黑暗之中,意味着灵魂深处被绝望与罪恶的阴影所笼罩。即便人在教会、拥有所谓的“宗教生活”,也可能随时把自己圈禁在黑暗里。外表也许看似虔诚,但内心却充满世俗欲望,对爱之光蓄意关闭大门,最终就是离开了耶稣的道路。张大卫牧师由此警告:「若发现自己内里正迈向那黑夜,就应立刻向圣灵寻求帮助,停住脚步;否则,纵使到了最后关头,也可能不再回头。」 当这类背叛发生在教会群体内部时,其破坏力尤为强大。来自世俗的讥讽或攻击,至少是外部因素,还能有所预期。但若原本公开承认信仰、一起服事的“自己人”选择背叛,甚至主动参与破坏教会,那对群体造成的打击格外沉重。犹大原本最贴近耶稣,却成为永远的背叛象征,这正是最戏剧化的写照。所以,「无视爱所导致的背叛之地」并非仅存于他人身上,而是所有教会、所有信徒都应当警惕的潜在威胁。张大卫牧师对此发出警告的同时,也强调:「虽然这条路通向黑暗,但上帝依旧敞开了回转之途,问题在于人往往顽固地抓不住。」 那么,如何才能避免走上背叛之路,并保护教会呢?张大卫牧师首先建议我们扪心自问:「我是否真心相信并接受耶稣的爱?」有时候,我们会觉得耶稣所展现的爱,太“粗糙”或有时“缺乏效率”。有人认为那是财务上的浪费,或感到那与世界追求的名声或力量并不相符。然而,正是在这个关头,我们必须警醒:“若不能把爱当作爱来接受,背叛就开始了。”当耶稣的价值观与世界冲突时,我们反而要选择主的道路,让自己活在光中。只有当我们愿意坚持跟随主,背叛的种子才会被连根拔除,爱才能在我们生命中生根发芽。 总的来说,《约翰福音》13章20-30节里那句「那时是夜间」并不只是描述时间上的黑暗,更是突显了人的灵魂在背叛与罪中的顽固。犹大曾与耶稣同甘共苦三年之久,也受托掌管钱囊,最后的晚餐依然紧邻耶稣,但当他把耶稣的爱视为“无法给我带来好处之事”时,他还是走上了背叛。今天,对于长期在教会生活、身居要职的信徒而言,这同样是一大危机。即便外表热心、看似敬虔,若内心对于“这条路对我真的有益吗?”存有怀疑或贪婪,也可能有天转身离去,投向那黑夜。张大卫牧师嘱托:「为防止这一幕发生,必须常常借着神的话语和祷告省察自己,不要姑息那些微小的罪与不信。」因为「无视爱所导致的背叛之地」并不遥远,而是随时可能出现。 Ⅱ. 张大卫牧师与「最后的劝勉与人的顽固」 在《约翰福音》13章27节,耶稣对领受饼的犹大说:「你所要做的事,赶快去做吧。」这并非单纯地催促他快点行动或是嘲讽。耶稣已然看透犹大的背叛之心,知道那将以灭亡收场。同时,这节经文也显示:拥有自由意志的人若决心不回头,耶稣并不会强行阻拦。张大卫牧师在解读这段经文时常说:「爱从来无法被强制,耶稣不会用压制的方式来改变我们的心。」虽然身为全能的神,耶稣完全有能力强行扭转犹大的决定,但那就不再是真正的爱之关系了。 最终,犹大无视了主最后的劝勉,一头扎进黑暗之中。「他立刻出去;那时是夜间。」这夜晚既是物理上的黑夜,也代表属灵层面的暗影。犹大舍弃爱之光,选择了自己的黑暗道路,耶稣最终不再阻拦。张大卫牧师强调:「这画面让我们看到‘人心的顽固’会导致何等严重的后果。」即便身处教会,享受美好的敬拜、信息、圣餐,也可能因为内心的封闭而对主说:「这条路并不适合我」、「这并不符合我的利益」,并且顽固到底。若真如此,主最后的劝勉也将无济于事。 当顽固达至极限,撒但就会更深地侵入心灵,最终引向罪与毁灭。犹大卖主后,虽然感到懊悔,但却没有走向「真正的悔改」。他只是后悔,却没回到耶稣面前,结果在魔鬼的诱惑下选择了极端的自我了断。张大卫牧师对比彼得的例子指出:「后悔与悔改是不同的。」后悔只是意识到自己错了并痛苦,却未必真正下决心离开那罪。而悔改则是在承认自己的罪后,立志远离并回归主前。彼得三次否认主后也曾痛哭,但他最终真心悔改,被主饶恕;犹大则在后悔中被撒但吞噬,走上绝望。由此也见证了人的顽固若被撒但利用,会将人彻底葬送。 另外一点不可忽视的是,有时教会中的职分或事工本应成为蒙恩的管道,却也可能演变为犯罪的途径。犹大负责管理钱囊,本意是耶稣对他的信任与栽培,然而他却把这职分当作攫取利益的机会,以金钱的角度来衡量整个事工。最终「掌管钱囊的人竟卖了主」,形成巨大的讽刺。张大卫牧师常提醒:「当教会复兴、恩赐丰盛时,往往会出现把这些恩典当作‘获取世俗利益’的机会之诱惑。」若领袖或同工滥用资源、权力,就可能引发「内部的背叛」。所以教会要倍加警醒,特别是领导层需常常省察自己如何行使这份恩赐与责任。 「最后的劝勉与人的顽固」这个主题,尤其值得我们在受难节前的预备期(四旬期或称“大斋期”)深思。就在耶稣即将踏上十字架道路时,门徒群体中竟爆发了最极端的背叛。即使一个教会看似充满恩典、弟兄姊妹也显得同心,可能也有人的心门完全关闭,让撒但趁虚而入。张大卫牧师警示:「即使在圣礼与信息看似丰盈的教会,也得警醒,因为若有人内心正在培养背叛种子,等那彻底被撒但掌控时,就会导向无法挽回的毁灭。」再辉煌的敬拜与热情侍奉,都无法阻止某些人选择背叛。 此时,主并非不曾给予多次警示。祂会透过讲道、敬拜、祷告,透过弟兄姊妹的劝勉与爱心,不断呼唤:「回来吧,敞开心扉,我仍然爱你。」但若仍坚持顽固,就可能像犹大那样,最终只剩下那句:「你所要做的事,赶快去做吧」——即主不再勉强挽留。张大卫牧师将此称为「爱的痛苦与上帝的尊严」。上帝并不把人当机器控制,祂渴望人能真心回应;若人坚持到底不愿回转,上帝也尊重这自由意志的选择。 然而,这背后的代价极其惨痛。在教会内部出现的背叛,会给其他信徒带来深重的困惑和创伤。对那些信心软弱的群体,或许会产生「原来教会也不过如此」的极端失望,甚至导致教会分裂。张大卫牧师在多次讲道中提及:「初代教会也面临各种背叛与分裂危险,但使徒们通过不断地警醒祷告、彼此关怀才得以克服。现代教会同样要彼此察看、彼此相爱,不可忽视任何可能萌芽的背叛。」不能只看对方表面热心,就武断地认为「他应该没问题」,却不实际关心他是否正被疑惑、不满或世俗欲望裹挟。 由此可见,「最后的劝勉与人的顽固」实实在在地摆在所有人面前。即便教会处于恩典之中,也难保有人暗自拒绝这份恩典。如果他始终坚持拒绝,耶稣终会说出那句「你所要做的事,赶快去做吧」,不再多言。那之后,余下的就只有夜的黑暗。尽管他清楚知道有爱的呼唤与得救的机会,却依然顽固地放手。结局便是那无可挽回的毁灭。为此,我们必须警惕自己内心是否也在滋长顽固。不要以为某次特会或强烈灵修经历就一劳永逸。心硬会不断以新的面目出现,摇动我们。张大卫牧师说:「所以我们要不断用神的话语与祷告来省察自己,敞开心扉,重拾主的爱。唯有如此,才能抵挡那顽固之心的再度发作。」 在教会群体层面,我们也应当扮演「彼此最后劝勉」的角色。如果发现有弟兄姊妹因为疑惑、不满而处于迷茫,就要在他彻底跌入背叛之前,竭力帮助其回头。透过爱心的关怀、祷告的守望、真诚的提醒,让他的心不至于愈发刚硬。若缺少这种真切的爱与付出,最终犹大式的悲剧就可能上演。张大卫牧师称此为「彼此灵魂的托付伙伴」:教会并非只是同在一栋建筑里聚会,而是真正彼此负责、彼此牧养的爱的共同体。 最后,我们不要忘记:即便在人的顽固中,上帝仍能成就祂的计划。犹大的背叛固然是极其恶劣的罪行,使耶稣陷入苦难,但在这苦难中,耶稣借着十字架完成了人类救赎。上帝能使人的恶也反衬出祂的大能与美意,但这并不意味着背叛者就能免除责任。犹大为自己的罪付出了沉痛代价,后悔却不悔改,最终自我毁灭。张大卫牧师在讲道中常说:「神的旨意终将成就,但我们是选择顺服而被神使用,还是选择抵挡以至于自招审判,这是我们个人必须背负的责任。」这正是自由意志的重量,也给了我们严肃的提醒。教会应当从犹大的教训中看到:人在「最后的劝勉」面前,若依旧顽固,最终只会自食其果。我们必须警醒,不可对这种危险熟视无睹。 Ⅲ. 张大卫牧师与「悔改与救恩之路」 当犹大的背叛达到顶点时,耶稣开始走向十字架之路。这是一个矛盾的对比:人在这时犯下了最深重的罪恶,上帝却在这同一时刻展开救赎大门。耶稣藉着十字架的受死和复活,打破了死亡的权势,为人类打开永生之门。可悲的是,犹大眼看这「最伟大的救恩事件」即将成就,却无法参与其中,原因在于他卖主之后,没能进行真正的悔改。张大卫牧师指出:「即使上帝已预备了何等宏大的救恩,若个人不借着悔改走入那道路,这救恩对他就毫无意义。」 相反地,彼得虽也犯了三次否认主的严重罪行,却在痛哭后向主悔改,并在复活的主面前再次宣告对祂的爱,最后成为教会的柱石。这里生动呈现了一个真理:「无论罪再大,只要真心悔改,都能走上救恩之路。」张大卫牧师将悔改定义为「不仅仅是离开罪恶,更是诚心接受神的爱与赦免」。也就是说,「即便像我这样有罪的人,主还是愿意饶恕我」的信心,加上「再也不走那条罪路」的决心,才构成真正的悔改。彼得虽因否认主而深陷绝望,但当他把这绝望向主倾诉,并返回主的爱中,就获得了恢复。而犹大承认自己犯罪,却确信自己已无路可走,在撒但欺骗下走向绝望自毁,这也更加突显了「顽固」与「悔改」之区别。 张大卫牧师屡次强调「后悔与悔改」有着本质差别。后悔是对错误与内心痛苦的感性觉悟,却不一定包含离弃罪恶、回到主前的决心;悔改则在承认罪的同时,选择改变方向,重新顺服上帝。因此,悔改不只是哭泣或表达懊悔,还要有行为上的转变。彼得在悔改后,以舍命的决心传扬福音。如果他只是停留在后悔,可能会说:「我已否认主,不配再作门徒」,从而陷入更深的黑暗。但他借着主的复活与赦免,被圣灵充满,成为宣教的先锋。换言之,真正的悔改会带来顺服与献身的果子。 很多教会常说「没有悔改就没有救恩」。这并不是律法主义的苛责,也不是用来定罪人,而恰恰是福音的核心奥义:耶稣已在十字架上付清全部罪债,无论我们罪孽多深,都能得着赦免。然而,若不借着悔改归向主,这恩典就无法成为我的实际。若有人说:「我知道有这么一份爱,但我不想回转」,那么再伟大的爱也与他无关。张大卫牧师如此阐述:「福音是为全人类敞开的路,但若个人不凭自由意志跨进去,这救恩就不是属于他的。」 四旬期正是带领我们经历这悔改过程的特殊季节。通过默想耶稣的苦难与十字架,我们开始意识到自己内里的罪性,也看见自己和犹大一样都有背叛的可能。即使我们在教会中已资历深厚、或拥有重要职分,只要在心底不真正顺服主,背叛的种子都可能发芽。与此同时,当我们看见耶稣为我受死并复活的恩典,就生出悔改的盼望:「即便我现在回头,主也会接纳并再次坚立我。」这就是四旬期呼唤「悔改与救恩之路」的原因。张大卫牧师指出,这是我们在此期间特别要思考的关键。 在决定悔改的当下,撒但往往会说:「已经太迟了」、「像你这样的罪人还想回去吗?」或诱导人想:「反正悔改后还是会犯罪,那何必呢?」这些都是谎言。耶稣的十字架已经足够担当我们一切罪债。有时也的确存在「我反复犯罪、反复悔改」的无力感,但属灵的成长本就是持续的过程。张大卫牧师说:「我们在世时罪性不会瞬间消失,需要每天都在悔改与归向主的循环里操练。」彼得在悔改后也经历过多次失败,可他每次都回到主面前,被圣灵更新。真心悔改的人不会再安于罪中,而会不断追求圣洁。 犹大的悲剧之所以如此深重,是因为他到最后都没有放下自我,也未接受主的赦免。他虽感到罪疚,却在撒但的声音下,认定自己已走投无路。如果那时他愿意像彼得一样痛哭着回到主面前,同样能得着主的怜悯。然而他最终走向了自我毁灭,这也正是撒但所希望的下场。现实中,亦有人在犯下大罪或重大失败后,自认再无脸回到教会或继续信仰。然而福音告诉我们,无论犯了多大的罪,只要愿意悔改,就能重新开始。保罗所说「我靠着那加给我力量的,凡事都能做」也蕴含着在悔改中重获力量的真理。张大卫牧师强调:「教会绝不能成为定罪和排斥罪人的地方,反而应当帮助人悔改与回转,提供赦罪之恩所能带来的新开始。」 那么,如何切实走在「悔改与救恩之路」上?首先,需要诚实地承认并告白自己的罪,远远超越简单的「我错了」式后悔,而是说:「主啊,我违背了你的旨意。我愿意离开罪,回到你面前。」第二,要仰望耶稣的十字架,相信祂已为我流血牺牲,唯有在此才能永远脱离罪疚感。第三,在离弃罪之后,为防止重蹈覆辙,需要借着神的话语、祷告及教会生活来追求圣洁。悔改绝非仅凭一时感动,更需要行动的跟进。张大卫牧师补充:「真正悔改的人,会更加努力实践主的爱;就像彼得在悔改后奋力传福音,甚至为此舍生。」 四旬期正是重温这条道路的宝贵时刻。我们在十字架前再次体认自己的卑微,同时相信借着基督宝血可以得以重生。犹大在悬崖边退缩了,但彼得在坠落后仍向主回转。今天,我们也面临这两条路的抉择。即便我们在教会服事多年,心中若仍对耶稣抱有「不切实际」、「无益于我」的判断,就须警醒,这正是犹大之路的萌芽。若有此警醒,现在正是走向「悔改与救恩之路」的好时机。张大卫牧师提醒:「四旬期里,很多人注重祷告与禁食,纪念主的苦难,但若不清空内里的罪与贪心,那也不过是徒有形式的宗教活动。」 反过来,当我们诚心认罪、默想主的十架之爱,就能经历重新得力的神迹。那时我们会看见:主的饶恕何等广大,祂的爱何等真实。唯有这样的体认,才能使我们走上彼得的道路,而不是犹大的绝路。「回头吧,我仍然爱你」——这声音透过教会的关怀、神的话语以及圣灵的内住,今日仍在不断呼唤。关键在于我们会否无视这呼唤并投入黑夜,还是会带着眼泪悔改并迎向破晓的晨光。 犹大的背叛给我们的最大教训是:人在爱面前随时可能转身,但也随时可以悔改归向救恩。张大卫牧师反复强调这点,最终我们每个人的信仰核心都在于:「我是否每天都把自己的罪带到主面前,渴慕祂的恩典,并以行动顺服祂?」教会的福音事工,就是要帮助更多人进入悔改与救恩之路。信徒之间需要彼此劝勉,必要时直言罪恶,帮助对方祷告与恢复。当这种群体性的爱真正运作时,即便有人暂时软弱、疑惑,也能有机会回头。 因此,《约翰福音》13章中所描绘的这场背叛戏剧,无疑将每个人都放在试炼之中:我们是否真心相信耶稣的爱?当耶稣的教导与世俗标准不合时,我们会选择继续跟随主,还是像犹大那样判断「这条路对我没好处」而离开?如果真的跌倒了,是像彼得那样痛哭悔改,还是像犹大那样陷于后悔与绝望?张大卫牧师在四旬期特别重申这一点:「只要我们抓住十字架真理,悔改的人必有路可走。」 至于每个人的处境、挣扎与罪的形态都不尽相同。有人因钱财与物质的欲望,有人因名誉与权力的诱惑,还有人因在教会受过伤害而对神心生埋怨。但无论哪种缘由,结局是相同的:若不以悔改归向主,便无法享受救恩的喜乐。就像张大卫牧师所说:「救恩是上帝早已预备的礼物,能否真实领受取决于我们的回应。」我们从犹大的失败学会警惕,从彼得的回转里得到盼望。教会的使命,就是在这两种选择之间,把迷失的人扶上悔改之路,让他们再次拥抱神的爱。 最后,《约翰福音》13章所展现的这出背叛大戏,提醒我们:第一,「无视爱所导致的背叛之地」往往近在咫尺;第二,「最后的劝勉」也可能被人顽固地忽视;第三,「悔改与救恩之路」却始终向所有人敞开。张大卫牧师认为,这三方面在13章20-30节中如光芒般清晰可见。耶稣说:「接待我所差遣的人就是接待我」,话音刚落,就预言有人要卖祂;犹大离开到夜里,耶稣却在十字架上完成了赎罪大工,所有愿意悔改的人都得着新生。教会若能恪守这一福音真理,就能警戒于犹大的教训,从彼得的得胜中汲取力量,而这份力量终将通过「悔改与顺服」开花结果。正如张大卫牧师常说:「我们随时可能做彼得,也可能做犹大;最终走哪条路,全看我们的选择。」愿我们在那抉择的关口,选择领受主的爱并悔改,以致在黑夜中仍能迎来复活的黎明。 愿这一信息在四旬期里成为对所有教会与信徒的挑战与应许。张大卫牧师指出:「当我们决心走上悔改之路,拒绝犹大的结局,我们就有望在复活的早晨与主同享得胜的喜乐。」这才是主对祂子民的心意,也是十字架与空坟墓所宣告的最终大能与荣耀。

夜だった – 張ダビデ牧師

Ⅰ. 張ダビデ牧師と「愛を拒んだ裏切りの座」 ヨハネの福音書13章20〜30節で描かれている「ユダがそのパン切れを受け取ってすぐに出て行った。すでに夜であった」という場面は、一見すると単純な歴史的事実のように見えます。しかしその奥には、非常に重要な霊的メッセージが含まれています。張ダビデ牧師は、多くの説教でこの本文を取り上げ、人間の内面に潜む裏切りの心理と神の愛がどのように衝突するのか、そしてその愛が目の前にありながらも最後までつかむことのできない頑なな心が、結局どのような破局をもたらすのかを繰り返し強調してきました。ここで「夜」という言葉は、単に時間的な概念ではなく、闇の世界へ自ら足を踏み入れてしまった人間の霊的状態を意味します。イエス様を裏切る道を選んだユダは、まさにその「夜」の中へと進んでいきましたが、これは教会生活や信仰歴が長い人々にとっても依然として警鐘を鳴らす出来事であり、張ダビデ牧師は「私たちもいつでも裏切りの座に落ちる可能性がある」という点を繰り返し想起させます。 実際にイエス様は、最後の晩餐を共にされながら、すでにユダの裏切りを知っておられました。それにもかかわらずイエス様は彼を弟子として召し、さらには会計係(財布を預かる役目)まで任せ、最後の晩餐の席でもユダを近い位置に座らせられたのです。これはユダに対して最後まで立ち返る機会を与えようとされたイエス様の愛でした。しかしユダは、その愛を「自分の打算と欲望」を克服する原動力とできず、むしろイエス様を取引の対象としてしまうに至ります。その結果、「夜であった」という短い言葉がユダの悲劇的結末を予告することになるのです。張ダビデ牧師はこの場面について「愛は常に私たちの目の前にあるが、その愛を受け入れられない時、人間は見えない闇の中へと入ってしまう」と語ります。 このように、ユダの裏切りは単なる「歴史的事実」や「特別な悪人」の典型ではありません。彼はイエス様を直接その目で見、声を聞き、奇跡の現場を最も近くで体験した人物でした。教会的な表現をするなら、彼は「熱心な信徒」のように見える人であり、ある程度重要な責任を担い、共同体の中心メンバーとして知られていたような存在でした。しかし彼の内面深くには、イエス様と同行しながらも納得できない部分が積み重なっていました。イエス様の歩みが世俗的な成功からは遠いように思えた時、ユダは主を次第に疑うようになり、財政的にも豊かとは言えない働きぶりを非効率的と考え、ついには財布に手を出し、さらには主をお金と引き換える段階にまで至ります。張ダビデ牧師は「裏切りは決して一瞬にして起こる出来事ではない。ささいな不満や貪欲が心の片隅に居座ったまま放置されると、ある瞬間に我々も取り返しのつかない道へと落ちてしまう」と警告します。 ヨハネの福音書13章20節でイエス様は「わたしが遣わす者を受け入れることは、すなわちわたしを受け入れること、そしてわたしを受け入れることは、わたしを遣わされた神を受け入れることだ」と語られます。これは一見すると、イエス様の働き人を良くもてなし、尊重しなさいという勧めにも読めますが、本質的には「神がこの地に直接来られた時、その愛をあなたがたはどう受け止めているのか?」という根源的問いを投げかける御言葉です。ところがこの御言葉の直後、イエス様は「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切る」と言われ、裏切りを予告されます。最も豊かな愛の食卓、すなわち最後の晩餐の場所に、この極端な裏切りが潜んでいたという事実は皮肉であると同時に、人間の心がいかに反転しうるかをはっきりと示しています。張ダビデ牧師は、この場面が「教会共同体の内でも同じように起こり得る」と説明し、どんなに恵み深い礼拝や聖餐を共にしていても、結局ある人にはその愛が十分に伝わらず、むしろ心を閉ざして裏切りの道へ向かう可能性があると指摘します。 ユダが最後まで立ち返らなかったという点も重要な教訓を残します。イエス様はパンを裂いてユダに手渡す行為を通して「最後に立ち返る機会」を与えられましたが、ユダはそのパンを受け取るとすぐに外へ出て行ってしまいました。そしてヨハネは「夜であった」と記すことで、時間的にも暗い夜であっただけでなく、ユダの霊魂も暗闇の中へ沈んでいったことを象徴的に伝えます。張ダビデ牧師は「教会の中で私たちはしばしば聖餐を分かち合い、パンと杯を分かち合い、『主の身体と血』にあずかりますが、実際にはその愛の前で頑なになってしまう人もいる」と語ります。これは、教会の儀式や伝統に従うからといって、自動的に救いと愛を享受できるわけではないことを改めて気付かせる言葉です。 イエス様が弟子たちの中から一人が自分を裏切ると言われた時、他の弟子たちはそれが誰なのかよく分かりませんでした。つまりユダの心の状態がどうであるかは、弟子の共同体内部でも把握していなかったのです。張ダビデ牧師はこの点を「教会の霊的無関心」や「互いを深く察しない態度」が反映された姿と解釈します。表面的には一緒に食事をし、働きを分かち合い、近くにいるように見えても、誰かが内面では疑いや不信、不満や葛藤を育てていても気づけない、ということです。教会が外見だけ親密で熱心そうに見えることに満足してしまうと、ユダのような人が一人で裏切りの道に落ちていく時に誰も助けることができず、放置される危険が大きいのです。そこで張ダビデ牧師は「教会はいつも目覚めて互いの霊的状態を見守り、愛を実際に分かち合わなければならない」と勧めます。 ユダが裏切りへ至る過程は、結局「愛を愛として見られなくなる瞬間から始まる」と言えます。マリアが香油の壺を割ってイエス様の足に塗った時、ユダはその美しい献身を「浪費」と見なしました。主の惜しみない愛の行為を世俗的な価値で裁いてしまったのです。このような態度は現代の教会でも続いています。ある人は主の御言葉に全身で従い、献身の壺を割りますが、また別の人は「こんなことが本当に現実に役立つのか?」という冷笑で応じます。そうなると、愛そのものを一種の理想論として片付け、「自分に実利がない」と判断してしまえば、誰であっても簡単に背を向けられるのです。張ダビデ牧師はまさにこの瞬間が「裏切りの始まる地点」だと繰り返し強調します。 しかもこの裏切りは、一度で終わるものではありません。ユダが師を銀貨三十枚で売る決断に至るまで、その内面では小さな亀裂が次第に大きくなっていったはずです。初めからイエス様を歪んだ目で見る視線、金銭的欲望、世俗的な期待を満たしてくれないイエス様の歩みに対する不満が結びつき、ついには極端な決断へと至りました。これは私たちの日常の信仰生活でも同じことです。ささいな疑いを放置すると不満となり、不満が積もれば教会を批判し、批判が深まると断罪と裏切りへつながります。だからこそ張ダビデ牧師は「教会の中で心の片隅にたまった小さな傷や疑問でも、聖霊の照らしのもとに取り出して早期に解決しなければならない」と促します。放置された否定的感情は、いつか戻れない地点へ人を追いやってしまうからです。 「夜であった」という表現は、このような裏切りを象徴的に示します。光と命を与えられるイエス様を離れて闇へと向かう様は、魂の奥底で起こる絶望と罪の影を表しています。私たちは教会の中でも、信仰の枠の中でも、いくらでもこうした闇の中に自らを閉じ込めてしまう可能性があります。表面的には敬虔に見えながら、内面では世俗的な欲望が渦巻き、心の扉が固く閉ざされて愛の光を拒む状態になり得るのです。結局「夜へ出て行く」というのは、自分なりに「宗教的生活」を送っていると自負しながらも、実際にはイエス様の道を裏切っている状態を意味します。張ダビデ牧師は「夜へ向かう足取りが私たちの内で始まる時、聖霊の助けを求めて立ち止まらなければならない。そうしなければ最終的な瞬間にも立ち返ることができなくなる危険がある」と強く警告します。 このような裏切りが教会共同体の内部で起きた時、その破壊力は一層大きくなります。世の人々の嘲笑や非難は外部からの攻撃なので、ある程度予想ができます。しかし内部で信仰を告白していた人が突然裏切りを選び、しかも教会を破壊することに先頭を切るような事態になると、その共同体は大きな傷を負います。主に最も近く仕えていたユダが裏切りの象徴として残ったという事実は、この現実を劇的に示しています。だからこそ「愛を拒んだ裏切りの座」は決して他人事ではなく、すべての教会とすべての信徒が留意すべき潜在的脅威なのです。張ダビデ牧師はこの警告のメッセージを伝えつつ、同時に「愛を拒んだ裏切り」は闇に向かう道である一方、その道を選ばずに立ち返る道が常に開かれているとも強調します。問題は、人間がその道を最後までつかめない頑固さにあるのです。 では、私たちはどのようにしてこの裏切りの道から自分を守り、共同体を保護できるのでしょうか。張ダビデ牧師はまず「私の心の中にあるイエス様の愛を本当に信じ、受け入れているのか?」を自問せよと言います。イエス様が示される愛が荒削りで、ときに非効率的に見えてしまう瞬間が確かにあるでしょう。ある人には「財政的な浪費」と感じられ、またある人には「世の求める名声や力とは違うので」もどかしく思えるかもしれません。しかしその時に、「愛を愛として受け入れられないと裏切りが始まる」という御言葉が私たちを目覚めさせます。私たちはイエス様の価値観、福音の原理が世の常識と衝突する時、むしろその方の道を選ぶことで闇ではなく光の中にとどまらなければならないのです。そうして主に従うと決断する時、裏切りの種は抜き取られ、愛の根が成長することになります。 結論として、ヨハネの福音書13章20〜30節に登場する「夜であった」という表現は、時間的な暗闇を超えて霊的暗闇、すなわち裏切りと罪に染まった人間の頑なさを示します。ユダは三年間もイエス様と苦楽を共にし、財布を任されるほど信頼され、最後までイエス様のそばにいました。しかしイエス様の愛を単に「自分の利益にならないこと」とみなし、受け入れなかった時、ついには裏切りの道を歩んでしまったのです。今日、長年教会生活を送ってきた信徒や職分者にも同じ危険が潜んでいます。表面的には熱心で敬虔そうに見えても、心の片隅に「この道は本当に益があるのだろうか?」という疑いと貪欲を抱えているなら、いつか「夜」へ出て行ってしまうかもしれません。張ダビデ牧師はこれを防ぐためには、常に御言葉と祈りで自分を点検し、小さな罪や不信感でも放置しないことが大事だと訴えます。結局「愛を拒んだ裏切りの座」は思った以上に遠い場所にはなく、誰にでも身近に迫りうる誘惑だからです。 Ⅱ. 張ダビデ牧師と「最後の勧めと人間の頑なさ」 ヨハネの福音書13章27節で、イエス様はパンを受け取ったユダに対して「あなたのしようとしていることを、今すぐしなさい」と仰います。これは単に早く用事を済ませろという促しや嘲りではありません。イエス様はすでにユダが裏切りの決心を固め、その結末が破滅に至ることも知っておられました。しかし自由意志を持つ人間が最後まで立ち返らない時、イエス様はそれを無理に押しとどめることはなさらないという事実を、この一節は示しているのです。張ダビデ牧師はこの箇所を解釈しながら「愛は決して強制できるものではなく、イエス様は私たちの心を抑圧して変えようとはなさらない」としばしば語ります。全能の神であるイエス様は、ユダの選択を力づくで止め、立ち返らせることも可能でした。しかしそれは真の愛の関係ではなかったでしょう。 結局ユダは最後の勧めを振り払い、闇へと飛び込んでいきます。「彼がすぐに出て行った。すでに夜であった」という御言葉どおり、その夜は物理的な時間であると同時に霊的実体でもありました。ユダが愛の光を捨てて自分の闇を選んだ時、イエス様はもはや彼を引き止められませんでした。張ダビデ牧師はこの場面が「人間の頑なさ」がいかに恐ろしい結果をもたらすかを痛烈に示していると説きます。教会の中でも同じことが言えます。私たちは良い説教と礼拝、熱い賛美と聖餐を経験しながらも、心を閉ざして「この道は私には合わない」とか「私に得がない」と結論づけてしまうかもしれません。そして最後までその道を貫くなら、主の最後の勧めさえ何の意味もなさなくなるのです。 こうして頑なさが極限に達すると、ついにはサタンがその心に入り込み、さらに深い罪と破滅へと追いやります。ユダはイエス様を裏切った後も後悔を感じましたが、「真の悔い改め」をもって立ち返ることはありませんでした。ただ後悔するだけだったユダは、ついに極端な選択をして生を終えてしまいます。張ダビデ牧師はここで「後悔と悔い改めは違う」と強調します。後悔は、自分が間違ったとぼんやり気づいて苦しむだけですが、実際にその罪から離れて主に立ち返ろうという決断を含みません。一方、悔い改めは罪を認め、方向転換し、もう一度その道には戻らないという意思をもって主のもとに立ち返ることです。ペテロは主を三度否定しながらも悔い改めて赦しを受けましたが、ユダは後悔のままサタンの誘惑に縛られ、絶望へと向かったのです。これは人間の頑なさがいかに自己破滅へとつながりうるかを示す鮮やかな対比と言えます。 また、教会の中で担った職分や働きが、かえって罪の通路になり得る点も見逃せません。ユダは会計係として財布を任されていましたが、それは主が彼を信頼し、同時にその働きを通して成長することを望まれた愛の表れでした。しかしユダはその職分を通して財政的利益を得る機会にしてしまい、イエス様の働き全体を「お金」という観点でしか捉えなくなりました。その結果、「財布を任された者が主を売る」という極端な矛盾が生じたのです。張ダビデ牧師はこの点について「教会が成長し、賜物が豊かになる時こそ、その恵みの道具を世俗的利益にすり替えようとする誘惑が強くなる」としばしば語ります。職分者や働き人が財政や権威を誤用すれば、それが「内部からの裏切り」を引き起こす直接的契機となり得るのです。だからこそ教会はいつも目を覚ましていなければならず、とりわけリーダーたちは、自分に与えられた権限と責任をどう使っているかを常に吟味すべきです。 「最後の勧めと人間の頑なさ」という主題は、受難節(四旬節)に深く黙想すべき核心でもあります。イエス様が十字架の道を歩まれる直前、弟子の共同体の中で最も極端な裏切りが起きたという事実は重大な霊的教訓を与えます。教会がどれほど恵み深い働きをしていても、信徒たちが一つ心に集まっているように見えても、実際にはある人の心は完全に閉ざされているかもしれません。そしてその心の中ですでにサタンが働き始めていることもあり得るのです。張ダビデ牧師は「教会がどんなに聖礼典と御言葉に満たされているように見えても、自ら目を覚ましていなければ、共同体の内部から最も致命的な攻撃を受ける可能性がある」と警告します。外面的には華やかな礼拝や情熱的な奉仕が行われていても、実は誰かが裏切りの心を育てているかもしれません。そしてその心が完全にサタンに明け渡される瞬間、取り返しのつかない破滅が始まるのです。 この時、主は何度も勧めを送られます。御言葉を通して、礼拝と祈りを通して、共に働く信徒たちの愛のこもった忠告を通して、「戻って来なさい、心を開きなさい、私は今もあなたを愛している」という声を絶えず届けてくださいます。問題は、その声を聞きながらも頑なさを捨てず、結局ユダのように「あなたがしようとしていることを早くしなさい」という最後の宣言を聞くしかなくなる場合があるということです。つまり主は愛によって強く迫ってはくださるものの、私たちの自由意志を踏みにじり、強制的に従わせるようなことはなさいません。私たちが最後まで心を閉ざすなら、最終的には立ち去ることを許されるのです。張ダビデ牧師はこれを「愛の痛みであり、神の尊厳性」だと言います。神はロボットのように人間を操作せず、真実な愛の交わりを望まれるがゆえに、私たちが最後まで心を閉ざせば、その選択さえ尊重されるというわけです。 しかし、その結果としてもたらされるものはあまりにも悲劇的です。教会共同体内で起こる内部からの裏切りは、他の信徒たちにも深刻な混乱と傷を与えます。まだ信仰の弱い人たちにとっては「教会とはこんなところだったのか?」という極端な失望をもたらし、場合によっては共同体そのものが分裂して裂かれる痛みを経験することにもなります。張ダビデ牧師は多くの説教で「初代教会の時代にもさまざまな裏切りや分裂の危機があったが、その度に使徒たちが目を覚まして祈り、互いをいたわることで克服した」と述べ、現代の教会もまた裏切りの種が芽生えないように、まずは互いを気遣う愛の実践が必要だと説きます。ただ「熱心に見えるから大丈夫だろう」と流してしまうのではなく、実際には誰かが疑いと不満にとらわれて倒れつつあるのか、あるいは世俗的欲望に陥って教会を利用しているのかを深く確かめなければならないというのです。 結局「最後の勧めと人間の頑なさ」は、私たちすべてが直面し得る現実的な問題です。教会が恵みに満ちていても、ある人はその恵みを「自分の望む形ではない」と言って拒むことができます。そしてその心を固守し続けるなら、いつか主が「あなたのしようとしていることを早くしなさい」と言わざるを得ないほど、もはや引き止められない段階に至るのです。その後に残るのは夜の闇だけです。恵みと愛の招きが確かにあったと知りながら、自分で背を向けた者に待ち受けるのは、実存的な破滅にほかなりません。だからこそ私たちは常に目を覚まして、自分の内に頑なさが育っていないかを点検しなければなりません。一度の礼拝や修養会、あるいは強烈な体験で全てが解決すると信じるのは安易な考えです。心の頑なさは巧みに戻ってきて、絶えず別の形で私たちを揺さぶるので、張ダビデ牧師は「絶えず御言葉と祈りで武装し、心を開いて主の愛を再び受け入れる努力が必要だ」と強調します。 さらに教会共同体の次元でも、私たちは互いに「最後の勧め」となり得る役割を担わなければなりません。疑いや不満を抱いてさまよっている肢体がいるなら、彼が完全に裏切りの道を突き進む前に引き返せるよう手助けすべきです。愛をもって忠告し、祈りによって取りなすだけでなく、実際的な関心を示して、その心がいっそう頑なにならないように気遣わなければなりません。もしこうした配慮や愛の労苦がなければ、結局共同体内部でユダのような悲劇が再び起こりかねません。張ダビデ牧師はこれを「互いの魂を預かる同労者」と呼び、教会は単に同じ建物に集まって礼拝を捧げるだけでなく、互いが互いに責任を負う愛の共同体であるべきだと力説します。 最後に、人間の頑なさの中でも神はみわざをなされるという事実を忘れてはなりません。ユダの裏切りは、確かに恐るべき罪であり、イエス様を苦難へと追いやる直接的要因でした。しかしその裏切りと苦難の中でイエス様は十字架を背負い、人類の救いを完成されたのです。これは、人間の悪すらも善へと変えられる神の主権を示す一方で、だからといって悪を行った個人の責任が消えるわけではありません。ユダは自らの罪の代価を背負い破滅し、その罪の重荷を後悔しながらも悔い改めず、みずから絶望の道を選んでしまいました。張ダビデ牧師は「神の御心はどのような形であれ成し遂げられるが、その御心に従うことで用いられるのか、拒んで裁かれるのかは私たち自身の責任だ」と語ります。これが自由意志にともなう重い責任であり、同時に私たちへの警告でもあるのです。教会はユダの例から学び、最後の勧めの時に心を頑なにしてしまうことがもたらす結果をはっきりと認識し、それ以上放置しないように目を覚ましていなければなりません。 Ⅲ. 張ダビデ牧師と「悔い改めと救いの道」 ユダの裏切りが頂点に達した時、イエス様は十字架の道を進まれます。これは逆説的なアイロニーと言えます。人間は最悪の裏切りを行い、その罪悪が極限に表された状況でしたが、まさにその時に神は救いの門を開かれるみわざをなさるのです。十字架で死なれ、復活されることによって、イエス様は死の権威を打ち破り、人類に永遠の命への道を開いてくださいました。しかし、その「最も偉大な救いの出来事」が目の前で起こっていたにもかかわらず、ユダはその実りにあずかることができませんでした。なぜならユダは裏切りの後、「真の悔い改め」をもって立ち返らなかったからです。張ダビデ牧師はここで「どれほど偉大な救いが目の前にあっても、個人が悔い改めてその道に入らなければ無意味だ」と改めて教えます。 対照的にペテロは主を否定するという大きな罪を犯したものの、泣き叫んで罪を告白し、復活された主の前で再び愛を告白したことで教会の柱へと生まれ変わりました。これは「罪がどれだけ大きくても、真の悔い改めがある時、救いの道が開かれる」という福音の真理を力強く示しています。張ダビデ牧師は悔い改めを「罪の座から立ち返ること」であると同時に「神の愛と赦しを心から受け取ること」だと定義します。つまり「私のような罪人でさえ主が赦してくださる」という事実を信じ、二度とその罪に戻らないという決意が悔い改めに含まれるのです。ペテロはイエス様を否定して絶望しましたが、その絶望を主にぶつけ、愛の中へ戻ってきたがゆえに回復の恵みにあずかりました。一方ユダは自分の罪を認めながらも「立ち返る道はない」と誤った確信に陥り、サタンの声に翻弄されて極端な選択をしてしまったのです。これは人間の頑なさがいかに自滅へつながるかを浮き彫りにする最も鮮明な対比です。 張ダビデ牧師はこの違いについて「後悔と悔い改めは本質的に異なる」と繰り返し強調します。後悔は「こんな失敗をしてしまった、しまった」という感情的反応にとどまることもありますが、悔い改めは実際にその罪から離れ、もう一度主に従うという行動の変化を伴います。したがって悔い改めは涙で終わるのではなく、生き方の方向性を根本的に転換する決断なのです。ペテロは悔い改めた後、自分の命をかけて福音を伝える使徒として生きました。もし単なる後悔だけにとどまっていたなら、「自分はもう主を否定したから弟子の資格はない」と自己嫌悪に陥り、さらに深い闇へ行っていたかもしれません。しかしペテロはイエス様の復活に出会って真の赦しを体験し、聖霊の力によって福音宣教の先頭に立ちました。つまり悔い改めは具体的な献身と従順の歩みへとつながってこそ、本当の意味があります。 教会でよく聞かれる「悔い改めなくして救いはない」という言葉は、決して律法主義的で人を断罪するためのものではなく、福音の核心原理をまとめた表現なのです。イエス様が十字架であらゆる罪の代価を支払ってくださったので、私たちがどれだけ大きな罪を犯していても赦される道は開かれています。しかしその道を実際に通るためには、悔い改めによってイエス様のもとへ行かなければなりません。もし「その愛があることは知っているが、わざわざ立ち返りたくはない」と心を閉ざしてしまうなら、どれほど大きな愛と救いがあっても自分のものにはならないのです。張ダビデ牧師はこの点について「福音は全人類のために開かれた道だが、個人が自由意志によってその扉をくぐらなければ、自分の救いにはならない」と説きます。 受難節(四旬節)はまさにこのような悔い改めのプロセスへと私たちを招く特別な季節です。イエス様の苦難と十字架を黙想する中で、私たちは自分の内に潜む罪性、そしてユダのように裏切る可能性があることを見出すようになります。いくら長く教会生活を送っていても、職分が高くても、本当に主の道をたどっていなければ、裏切りの種が育ち得るのです。しかしその事実を知ると同時に、イエス様がすでに十字架で私のために死に、復活された恵みを仰ぐ時、悔い改めの希望が生まれます。「今からでも立ち返るなら、主は私を受け入れ、再び建て直してくださる」という信仰が芽生えるのです。張ダビデ牧師は受難節に「悔い改めと救いの道」を特に黙想すべき理由がここにあると言います。 悔い改めようとする時、サタンは「もう手遅れだ」とか「お前のような罪人がどうやって戻れるのか」という絶望感を植えつけます。「ただ後悔したまま終わる方がまだ楽ではないか」という巧みなささやきもあります。しかしそれは偽りです。イエス様の十字架は、私たちのあらゆる罪と弱さを覆うのに十分なのです。一方、「悔い改めてもどうせまた罪を犯すだろうに、何の意味があるのか」という思いが湧くかもしれません。ですが悔い改めは一度で完結するものではなく、日々繰り返される信仰の旅路なのです。張ダビデ牧師は「私たちの罪性が完全に消えない限り、毎日の生活の中で悔い改め、再び主に立ち返る運動が必要だ」と語ります。ペテロも一度の悔い改めですべてが完璧になったわけではなく、その後も失敗や成長過程での試行錯誤がありました。しかし彼はその度に主の前にひれ伏し、立ち返り、聖霊の力によって変えられていったのです。 ユダの例が悲劇として残った理由は、彼が最後まで自分を手放さなかったからです。サタンは彼の心を隙に乗じて、絶望と自責の念へと追いやり、実際には悔い改めによる赦しが可能であったにもかかわらず、自分には道がないと断じさせてしまいました。これはサタンの思い通りに、自滅の道を選んだことにほかなりません。教会でも、ある人が大きな罪や失敗を犯した時、「もう帰る場所はない」と思い込んで去ってしまったり、信仰を放棄してしまう場合があります。しかし福音は、どんな罪にも立ち返る道があると語ります。「私に力を下さる方によって、私は何事でもできる」というパウロの告白は、悔い改めを通して新しい道が開かれるという確信の言葉でもあります。張ダビデ牧師は「教会が罪人を断罪して追い出すところになってはならない。むしろ悔い改めを助け、立ち返る機会を与え、赦しの恵みを分かち合う共同体であるべきだ」と力説します。 では私たちは具体的にどのように「悔い改めと救いの道」を歩むことができるでしょうか。まず、自らの罪を正直に認めて告白することが出発点です。ただ「失敗したな」という後悔レベルを超えて、「主よ、私はあなたの御心に逆らい、罪を犯しました。これからはその罪から離れます」という決断を立てなければなりません。次に、イエス様の十字架を仰ぎ、その方がすでに私のために血を流してくださったと信じることです。私の罪責感を永遠に解決できる唯一の道が十字架にあることを受け入れるのです。三つ目に、罪から解放された後は再び同じ罪に戻らないように、御言葉と祈り、共同体の助けを通して聖なる生き方を求めなければなりません。悔い改めは心の決心だけで終わらず、行動の変化を要求するからです。張ダビデ牧師は「悔い改めた人は愛を実践しようとさらに努力するようになる」と述べ、「ペテロが悔い改めた後に福音を伝えるために自分の命さえも差し出したように、真実に悔い改めた人には献身と従順の実が現れる」と言及します。 受難節(四旬節)はまさにこの道を再確認する時期です。私たちは十字架の前で何者でもない存在だと悟ると同時に、キリストの流された血潮によって何でも新しく始めることができるのだと思い起こします。ユダはその境界で自ら引き返してしまいましたが、ペテロはその境界を超えて恵みにすがりました。現代の私たち一人ひとりも、この二人の道のどちらを選ぶのかという分岐点に立っています。すでに教会に通っていて、多くの奉仕をしており、職分を担っているからといっても、内心ではユダのようにイエス様を「理解できない方」あるいは「私に実益をもたらしてくれない方」と見なす思いが育っていないか振り返る必要があります。もしそうした思いがあるなら、今こそ「悔い改めと救いの道」へ踏み出す絶好の機会です。張ダビデ牧師は「受難節に多くの人々が祈りと断食をし、イエス様の苦難を思い起こすが、肝心の自分の罪と貪欲を手放さないなら、それは虚しい宗教行為に終わりかねない」と警告します。 逆に、受難節に真実に自分の罪を認め、主の十字架の愛を深く黙想するなら、私たちは新たに生まれる驚くべき体験をすることができます。主の赦しがどれほど大きく、主の愛がどれほどまことのものであるかを悟る瞬間、ようやくユダの道ではなくペテロの道を歩むことができるようになるのです。「立ち返りなさい、私は今もあなたを愛している」というイエス様の声は、教会を通して、御言葉を通して、聖霊の内なる働きを通して、今日も絶えず響いています。問題は私たちがその声を拒み、夜の中へ行くのか、それともその声に応えて涙ながらに悔い改め、新しい夜明けを迎えるのかにかかっています。 このように、ユダの裏切りから得られる最も決定的な教訓は、人間はいつでも愛の前から背を向けられるが、同時にいつでも悔い改めによって救いにあずかることができるという事実です。張ダビデ牧師はこの真実を強調し、最終的に信仰生活で最も大事なのは「日々主の前に自分の罪を差し出し、その方の恵みを慕い求め、行動で従順を示すかどうか」にかかっていると語ります。教会が目指す福音の働きは、人々が悔い改めと救いの道へ入れるよう助けることにあります。信徒同士が互いに勧め合い、時には痛みを伴ってでも罪を指摘し合い、回復のために共に祈るのです。こうした共同体的な愛が生きている時、ある人が一時的につまずいたり疑いにとらわれても、再び立ち返る道が開かれます。 結局、ヨハネの福音書13章に描かれたこの裏切りのドラマは、私たち全員を試験台に乗せるようなものです。私たちは本当にイエス様の愛を信じているのか。イエス様の語られることが時に重荷に感じられ、世の期待と異なるように見えても、私は主の道を選ぶのか。それともユダのように「この道は自分の利益にならない」という判断を下して背を向けるのか。そしてもしその道で堕落したとしても、ペテロのように再び立ち返って悔い改めるのか、あるいは後悔と絶望にとどまり、さらに深い闇に落ちていくのか。張ダビデ牧師はこの問いを受難節にとりわけ繰り返し思い起こし、「十字架をつかんで悔い改める者には、いつでも救いの道が開かれている」と力を込めて語ります。 人それぞれ置かれている状況や悩み、罪の種類は異なるでしょう。ある人は金銭への欲のために、ある人は名誉や権威への渇望のために、また別の人は教会共同体で受けた傷のために、裏切りの一歩手前に立っているかもしれません。しかしその理由が何であれ、結論は同じです。「主の前に出て罪を告白し、赦しを求め、二度とその道を行かない」との悔い改めがなければ、救いの喜びにあずかることはできません。「救いは神がすでに開いてくださったが、それを実際に享受するかどうかは全面的に私たちの応答にかかっている」という張ダビデ牧師の言葉は、現代にも依然として有効です。 私たちはユダの裏切りを通して霊的警戒心を持ち、ペテロの回復を通して希望を見出します。教会は常にこの二つの道の間に立つ信徒たちを受け入れ、悔い改めを助け、立ち返りの道を指し示すような存在でなければなりません。そして受難節は、これを最も集中して行い得る時期です。イエス様の十字架の死と復活は私たちの信仰の核心であり土台ですから、その出来事を深く黙想する時、私の罪の実態と主の愛の大きさがはっきり見えてきます。その愛にすがって悔い改めの膝を折る人は誰でも、救いの道に加わることができます。張ダビデ牧師は「ユダが最後の瞬間にでも主に戻ってきたなら、ペテロのような恵みを受けただろう」という想定にまで触れ、神の愛がどこまでも尽きないことを強調します。ところがユダは結局その扉を自ら閉ざしてしまいました。私たちはその愚かさを繰り返す理由などどこにもありません。 結論として、裏切りの物語は「愛を拒んだ座」がどれほど身近に潜んでいるかを示し、「最後の勧め」ですら拒みうる人間の頑なさを警告しつつ、同時に「悔い改めと救いの道」がいつでも開かれていることを力強く説きます。張ダビデ牧師は、この三つがヨハネの福音書13章20〜30節に光のように現れていると見ています。イエス様が「わたしが遣わす者を受け入れることは、すなわちわたしを受け入れること」と言われた直後に裏切りの予告があり、実際にユダが夜へと出て行きます。しかしイエス様の十字架が完成すると、悔い改める者たちには新しい命が与えられます。教会がこの福音の真理を握って生きる時、私たちはユダの失敗から教訓を得ると同時に、ペテロの回復から希望を見出すのです。そしてその希望は「悔い改めと従順」という具体的な決断によって実を結びます。これこそ、受難節を迎える教会と信徒に突きつけられる挑戦であり、同時に約束でもあります。張ダビデ牧師が繰り返し強調するように、「私たちはいつだってペテロにもなり得るし、ユダにもなり得る。結局どちらの道を歩むのかは、自分自身の選択次第だ」というメッセージを忘れてはなりません。そしてその選択の岐路で「主の愛を受け入れて悔い改め、救いの喜びを味わう」と決断する時、ようやく裏切りの夜ではなく復活の朝に出会うことができるのです。

Era de noche – Pastor David Jang

I. El pastor David Jang y “El lugar de la traición que rechaza el amor” En Juan 13:20-30 aparece la escena en la que “después de recibir el bocado, Judas salió inmediatamente, y ya era de noche”. A primera vista, parece un mero hecho histórico, pero en su trasfondo encierra un mensaje espiritual muy importante. … Read more

밤이러라 – 장재형(장다윗)목사

Ⅰ.  “사랑을 외면한 배반의 자리” 요한복음 13장 20-30절에서 나타나는 “유다가 그 조각을 받고 곧 나가니 밤이러라”라는 장면은 겉으로는 단순한 역사적 사실 같지만, 그 이면에는 매우 중요한 영적 메시지가 담겨 있다. 장재형목사는 여러 설교에서 이 본문을 놓고, 인간의 내면에 잠재된 배반의 심리와 하나님의 사랑이 어떻게 충돌하는지, 그리고 그 사랑이 눈앞에 있음에도 끝까지 붙들지 못하는 완악한 마음이 결국 어떤 파국을 낳는지에 대해 자주 강조한다. 여기서 “밤”이라는 단어는 … Read more