El sermón de despedida de Pablo – Pastor David Jang

Ⅰ. El trasfondo de Hechos 20 y el ejemplo del apóstol Pablo El pasaje de Hechos 20:17-35 describe la escena en la que el apóstol Pablo, encontrándose en Mileto, llama a los ancianos de la iglesia de Éfeso para exhortarlos por última vez y despedirse de ellos. A menudo se le conoce como el “sermón … Read more

바울의 고별설교 – 장재형목사

Ⅰ. 사도행전 20장의 배경과 바울 사도의 모범  사도행전 20장 17절부터 35절까지의 본문은, 바울 사도가 에베소교회의 장로들을 밀레도에서 불러 모아 마지막으로 권면하고 작별하는 장면을 담고 있다. 이는 흔히 ‘바울의 고별설교’로 불리기도 하는데, 이 고별의 말씀 안에는 바울 사도의 사역 철학, 복음 전파의 핵심, 그리고 교회의 존재 이유가 매우 밀도 높게 압축되어 있다. 특히 이 본문을 통해 우리는 구약형 교회와 신약형 교회의 차이점을 심층적으로 살펴볼 수 있으며, 그 가운데 ‘장재형(장다윗)목사’가 강조하는 … Read more

被带到亚那那里 —— 张大卫牧师

约翰福音第18章12-22节 vividly 展示了耶稣被捕并被捆绑后,首先被带到大祭司亚那面前的场景。这一幕在整本福音书中是预备耶稣受难与十字架事件的关键时刻。特别是约翰福音的作者相较于对观福音(马太、马可、路加)中相对简略提及的亚那,更加凸显了亚那的重要地位,藉此揭露了宗教权力如何腐败与策划阴谋,以对付耶稣。在这里,我们清楚地看到大祭司职位的世袭与堕落的宗教权力的实质,也见证了耶稣是如何被想要维持既得利益者的谎言和暴力诬陷并牺牲。每当我们阅读这段经文,就不仅回望那时代的历史,也反思在当今社会和宗教领域仍可能反复出现的权力腐败。张大卫牧师在解读本文时,特别关注“先带到亚那那里”这一事实,详细剖析其中的不公和反讽。藉着对此经文的深入默想,我们重新认识到:即使在最恶劣的环境中,耶稣依然见证神国的真理,并最终为我们敞开了救赎之路。 根据圣经记载(约18:12-14),捉拿耶稣的人包括罗马兵丁、千夫长和犹太人的差役。他们在客西马尼园逮捕耶稣之后,立即捆绑了祂,并“先带到亚那面前”。亚那是当任大祭司该亚法的岳父,同时也是一位拥有巨大神通和财富,以及强大幕后势力的人物。约翰福音18章13节虽只简要提到“亚那是当年大祭司该亚法的岳父”,但这一句话背后所隐含的,是当时犹太宗教体系如何以“亚那家族”为中心而极度腐败、纠缠不清。其实按照利未记的规定,大祭司应当是终身制,而且必须保持圣洁纯全。但当时的实际状况却大相径庭:亚那从公元6年到15年,曾正式担任大祭司长达9年之久,之后又让自己的五个儿子先后担任大祭司,并在此期间让女婿该亚法成为大祭司。这与正常的程序毫不相符,反映了当时极度堕落的宗教权力世袭体制。 在这一腐败结构之下,约翰福音的作者明确记录耶稣被捕后“先被带到亚那面前”(约18:13)。从法理上看,耶稣理应在现任大祭司该亚法面前受审,并且必须在天亮以后、在圣殿院内——也就是犹太最高议会(公会,Sanhedrin)聚集的地点——进行正式宗教审判。根据犹太教的最高决策机构公会的审判规定:至少需要两名以上证人,若发现有人作假见证,该见证即被视为无效;而且对于死刑的判决,犹太当局并无即时执行的权力,仍须罗马总督的公开审判和批准。然而,这些自诩严守律法的人,为了维持自身的既得利益,却在夜间秘密逮捕耶稣,将祂先带到亚那面前。这显然违背了律法,也是一种非法的审判程序。 为什么偏偏是亚那?难道就因为他是该亚法的岳父吗?还是因为亚那才是真正掌控一切权力与阴谋的“实权派”?不少学者、牧者,包括张大卫牧师等,认为不应将亚那仅仅视为“前任大祭司”,而是耶稣被捕并被处死的整个过程中施加决定性影响的核心人物。亚那通过与罗马结盟,“买卖”大祭司职位,积累了惊人的财富,并事实上垄断了圣殿内出售祭物的利益(即“圣殿买卖”)。结果圣殿沦为“贼窝”,成为商人谋取私利的场所(约2:13-16;太21:13)。耶稣在公开传道之初和末期,两次洁净圣殿,直接挑战了这一堕落体制。 当时在圣殿购买祭物的原则上,应选用无残缺的祭牲。然而在“圣殿内”出售的祭物却能自动通过大祭司一方的检验;而信徒若在“圣殿外”自己带来的祭物,即使无任何瑕疵,也常被故意判定有残缺。如此一来,无论贫富,每个朝圣者和敬拜者只能花高价购买“圣殿内”被官方认可的祭物。哪怕是为贫穷人预备的斋鸽等祭物,也在圣殿内被数倍地抬价出售。这些巨额利润最终落入了与亚那家族相勾结的撒都该派领袖的口袋里。并且他们与罗马掌权者也保持紧密关系,借助宗教特权和政治实力稳定地维持自己的既得利益。 因此,象征着宗教权力腐败的亚那“先行”审讯耶稣,不是单纯的程序性偶发事件,而是一场针对耶稣的“杀局”开始的关键信号。在约翰福音18章19节起,亚那开始向耶稣质问有关“祂的门徒和教训”的问题,这是一个非常有策略的盘问:看耶稣究竟收了多少门徒?看祂是否暗中传播与犹太传统格格不入的革命性教义?约翰福音作者记录了耶稣的回答:“我从来是明明地对世人说话……我所说的都曾在会堂和殿里,就是犹太人常聚集的地方,并没有在暗地里说什么。”(约18:20)事实上,耶稣一直在公开场合——会堂与圣殿——教导,并向众人宣讲神国的真理,甚至洁净圣殿也是公开行动,因此亚那试图把耶稣塑造成“秘密结社”的意图显然是站不住脚的。 面对亚那的质问,耶稣回应说:“你为什么问我呢?可以问那听见我的人,他们都知道我对他们所说的。”(约18:21)这其实正合犹太审判的惯例:若要正式指控某人,需要两个以上证人;若耶稣真的传播危险而邪恶的教训,必然会有“受害者”或“目击者”出来指证。然而亚那却尝试让耶稣自行招供,这是一种“逼供”的审问方式,正彰显出这审判之不公。哪怕耶稣做出合理且正当的答辩,旁边仍有一个差役上前打了耶稣一耳光,喝斥道:“你这样回答大祭司吗?”(约18:22)至此,所谓“审判”其实已沦为暴力横行的不义场所。 当我们深思这部分经文,就会看到主在不公与暴力面前默默走上那条路的景象。明明无罪,却被当作罪犯一般捆绑,在夜间举行的非法审讯前受羞辱。即便如此,耶稣仍然坚持真理。大祭司和审判者无视律法及审判的本意,把耶稣看作对神权的挑衅者,但真正亵渎神名、亵渎圣洁的恰恰是亚那本人。为了保卫自身特权,堕落的宗教权力可以轻易地编造假见证并动用暴力。结果圣殿成了商贩云集之地,大祭司也变成了与金钱勾连的世袭官位。 张大卫牧师在默想这段经文时,强调耶稣的受难并非单纯的个人痛苦,而是与庞大的宗教、政治腐败体系正面冲突的结果。他回顾了当时大祭司之位如何被亲罗马派系通过买卖和幕后交易垄断;也就是本该专为神所设的敬拜场所,却被利用来巩固人们的权力地位。他同时指出,这些问题在当今教会或任何信仰团体里都随时可能重演,只要我们不时刻自省,随时都有可能“亚那化”——也就是打着神的旗号,却贪图财富与权力的歪曲现象。如果我们记得耶稣洁净圣殿时的忿怒和教训,便会更加明白教会在世上当如何自处。 在这里,另一点值得注意的是彼得和“另一个门徒”的故事(约18:15-18)。约翰福音告诉我们:其他门徒都逃散后,彼得和这个门徒依然跟随耶稣,甚至进入到大祭司的院子里。当时“那与大祭司相识”的另一门徒带着彼得进去;很多传统与教会历史推测此人是使徒约翰,但也有人提出那可能是犹大,因为如果此人是犹大,他与大祭司方面早已暗中勾连,所以才有权限带彼得进入。不过,传统观点更多支持“这人”可能是约翰,与大祭司家族存在一定交情。无论如何,重点是彼得仍然坚持跟随耶稣。他虽然常常失败,但对耶稣充满热爱,并无意背叛。甚至为保卫耶稣,不惜拔刀相向(约18:10)。 然而,在大祭司的院子里烤火的彼得最终三次不认主(约18:17-18;25-27),正应验了耶稣先前所说的话(约13:38)。或许此刻的彼得原本应该站出来,在这场非法审判里作耶稣的见证——当亚那等人曲解耶稣的教导,企图把门徒群体定性为颠覆犹太教的组织时,彼得若能勇敢地说出:“主所教导的是神国福音,并未要毁坏犹太律法;祂从未叫人拆毁圣殿,反而教导要恢复真正的敬拜”——那情形又会如何?但当时那里危机四伏,彼得感到害怕,在恐惧中堕入了否认主的深渊。尽管如此,彼得的否认不仅展现了人性软弱的极致,也与主的爱与宽恕形成鲜明对照。耶稣复活后,在提比哩亚海边(约21章)再次寻找彼得,三次询问“你爱我吗?”并恢复了彼得。 耶稣的受审场景随后转至彼拉多的官邸(约18:28起),最终走向钉十字架的判决。约翰福音在叙述这个过程时,并不只是将耶稣刻画成“力量悬殊下的悲剧受害者”,反而突显祂是“为见证真理而来”的主(约18:37)。耶稣本可用神的能力来保护自己,却甘愿承担苦难与凌辱,为了拯救人类的罪而走向十字架。即便教权和政权纠结在黑暗中,耶稣也默然成就父神的旨意。那条道路,正是十字架的道路。 张大卫牧师在诠释到此处时,指出当今教会与当时情形有着高度相似之处。那时宗教领袖们说着“我们在守律法”“高举神的名”,实际却在夜间秘密开庭,要非法逮捕无辜的耶稣。表面自诩为圣洁团体,实则以武力、阴谋和不当捆绑来压制耶稣。这完全是昼伏夜出的伪善与独断。教会史上同样也有过权力与信仰相勾连,导致大量暴行的历史。例如中世纪的宗教裁判所,或教权与王权结盟而享用特权的各类情况,都与当时犹太教权势者的堕落相去不远。 那么我们如何防堵这种腐败,重新寻回耶稣所彰显的真正敬拜精神?张大卫牧师提出以下原则。第一,教会要常常将耶稣置于核心地位,成为聆听主话语的群体。哪怕我们高举“律法”或“教会传统”的名义,但若失去耶稣的教导与爱作根基,都会陷入不义和腐败。耶稣曾公开教训说,不要把圣殿变作“买卖之所”(约2:16)。同理,教会也不可被物质利益和世俗权威绑架,而应成为敬拜、祈祷并有圣徒彼此相交的共同体。 第二,圣殿或教会不可仅靠庞大的建筑或制度来宣示自身权威。耶稣曾说:“你们拆毁这殿,我三日内要再建立起来”(约2:19),其实是指祂的身体,预示祂的复活(约2:21)。这也暗示:若建筑或组织已腐败,就应将之拆毁,以合乎真敬拜和神话语为中心的方式重新建造。为了巩固既得利益而滥用圣殿的大祭司与官长,竟把神的儿子耶稣视作敌人。然而教会必须常常反省自身的腐败倾向,走向真正的敬拜之路。若我们在现代社会中,只困在“教会”这框架里谋私利,与耶稣的真理背道而驰,那无异于追随亚那之路。 第三,要记住门徒的软弱与他们得恢复的过程。彼得虽是耶稣的门徒领袖,却在最关键时刻三次否认主,十分惨烈。但耶稣仍然找回他,并将他恢复为使徒。时至今日,教会里也有自恃信仰资历或领袖地位而自负者,也有因罪疚与失败感而放弃的人。然而耶稣依然会在我们的软弱中赐下恢复。重点在于回到主面前。彼得那样带着眼泪悔改,再次向主敞开时,失败与羞耻便成为神恩典的器皿。张大卫牧师评论说:“在十字架之路上,人性的软弱一一显露,但因主的宝血,我们得以重新站立,这正是福音的大能。” 第四,我们不可忘记:教权式的暴力总是暗中进行的。亚那对耶稣的审问,表面上似乎想维持合法程序,却实际依靠伪证和暴力对祂施压。这种不义常常以“公共利益”或“维护宗教纯洁”等名义出现。古代以色列的公会审判、中世纪的宗教审判,以及近现代政权与教权勾结的种种事例,都能证明这一点。我们必须时刻警醒监督——无论在教会内外,凡握有权力之人及领导层的决策过程是否公正透明;因为有权者为了守住既得利益,随时可能私下酝酿阴谋,或以堂皇借口掩饰其暴力。 第五,耶稣在面对这种不公暴力时,并未以谎言回击,也未以暴力报复。在客西马尼园,祂制止拔刀的彼得:“收刀入鞘吧”(约18:11)。在亚那差役打祂耳光的场景里,耶稣虽然没有默不作声,却也没还手,而是说:“我若说的不是,你可以指证那不是;若是,我为什么打我呢?”(约18:23)——这是用真理之光照亮黑暗的方式。最终耶稣在十字架上宣告“成了”(约19:30),宣示了对罪恶的终极胜利。正如张大卫牧师所提醒,耶稣采用与世俗逻辑全然不同的方式得胜,这就是十字架的道路,也是我们应当顺服走上的神圣之路。 综上所述,约翰福音18章12-22节,特别是“先带到亚那那里”这一细节告诉我们:耶稣的受难并非源于犹太教领袖们对祂的片面误解或嫉妒,而是在深层次的宗教权力腐败体系里,一个必然的结果。耶稣在这种大环境中被带到羞辱与钉十字架的征程。祂在亚那家院子里的姿态、对非法审判和暴力的回应、门徒的软弱与失败,以及耶稣最终走向救赎的步伐,对今日的我们有着极大的启示。 张大卫牧师据此呼吁教会和基督徒重新省察:一方面,警惕我们自身是否也藏着与世俗同流的堕落宗教权力之影子,时刻防备因贪恋财富与权势而把圣殿变成“商贩洞穴”;另一方面,也当学习耶稣展现出的真理与爱的力量,面对不公平与诬陷时,要揭示谎言,却不以暴力相对,而是以牺牲自己来拯救罪人。 尤其值得深思的是,耶稣宣称“我从来没有暗地里说什么”,提醒我们教会所有侍奉与生活方式都应公开透明。福音是光明正大的信息,不是暗暗散布的危险思想。教会应大胆宣扬福音,无论在讲道、服事、宣教等所有层面,都要避免隐藏的动机和算计。在教会内部的决策也应公开且合乎公正程序。亚那的“暗中勾结、深夜审判、没有证人就指控耶稣”的做法是对光明的背弃,不应在教会里重演。 再者,彼得三次不认主的事件告诉我们:即便落入最深的绝望,也有可能重新站起来。彼得曾信誓旦旦地表示“我就是同你同死,也总不离开你”(太26:35),但最终却三次否认主,甚至咒诅发誓(可14:71),这是他最惨痛的失败。但主并没有弃绝他,在复活后于加利利(太28:10;约21章)再次呼唤彼得,“你爱我吗?”——三次发问把彼得彻底挽回。有人说,“彼得在否认主之处,正是基督的教会因他的见证而兴起,他的恢复也向所有失败者应许救恩。”神的怜悯能渗透到人最深的羞耻之处,这正是福音的奥秘。 另外,联系到约翰福音第2章里耶稣洁净圣殿时,被犹太人质疑:“你既做这些事,还显什么神迹给我们看呢?”(约2:18),耶稣回答:“你们拆毁这殿,我三日内要再建立起来”(约2:19)。约翰福音的作者解释说这是指耶稣的身体(约2:21),也预表复活。而此“洁净圣殿”事件随即引来宗教权贵们的忿恨,他们认定必须除掉耶稣。归根结底,亚那主导的阴谋实质在于恐惧耶稣“拆毁旧殿”的讯息将动摇他们的利益。耶稣的福音乃是要击溃旧有制度和罪的结构,开启更新的创造与救恩之路。对既得利益者而言,这未免太过刺激与威胁,但耶稣并未退缩,祂用十字架建立了新的救恩圣殿。教会也应当牢记这一点,永远仰望“新天新地”,在任何不义面前不妥协,保持纯正信仰。 从这段经文我们更能领悟的另一重点是:纵使人类历史最丑陋和不义的阴谋,也无法阻挡神的救赎计划。亚那、该亚法以及与他们同谋的犹太宗教领袖们利用各种诡计和假证据将耶稣推上十字架,却反倒成就了神藉此拯救罪人的伟大计划。耶稣在十字架上赦免了我们,赐给我们永生。这事实也成为教会在世遭遇苦难、遭遇仇恨与阴谋时仍能坚定不移地继续前行的根基。十字架之后是复活,神的胜利藉复活宣告全地。纵使我们也会遇到“先被带到亚那那里”的处境,只要在基督里,就能相信神的主权而坚守信心。 由此可见,约翰福音18章12-22节透过耶稣被捕和非法审问这一场景,生动地展现了腐败的宗教权力与真理之主耶稣的冲突,同时号召我们远离所有堕落与虚假的罪行,勇敢地跟随耶稣。张大卫牧师在针对该经文的讲道与教导中,特别多次提醒要警醒自己“不可成为圣殿里的商贩”。一旦教会因世俗的物质贪欲或权力纷争卷入亚那式败坏,就会重演“在亚那院里让耶稣被打耳光”的耻辱。教会领袖们若为了自己的权柄而利用耶稣,并暗中攫取利益,却在表面标榜圣洁,这种双重面孔是极其危险的。同时,无论某个肢体或领袖曾多么失败,只要真心悔改归向主,就能像彼得一样得以更新。 因此,“先被带到亚那那里”这节经文蕴含的核心,是:十字架之路即便面对世界的腐败、不义与暴力,仍不退缩,唯有藉着真理与牺牲而顺服神的道路。耶稣独自先行了这条路,也呼召我们“背起自己的十字架”来跟从。如今教会在与世俗权力对峙的过程中,要付出相应代价并不容易,但当我们仰望已经走完这条路的主,就会发现祂能在最矛盾黑暗之地成全神的旨意。那才是真正的自由与救恩之力。 这一信息穿越古今。在任何时代,当以“宗教名义”包装的各种不义盛行,我们都要反问:“这真是耶稣所期盼的模样吗?” 哪怕目睹教会和世俗权力结盟,享有巨大利益却偏离主道,也不该绝望与妥协。因为耶稣在亚那院子里、彼拉多的官邸里、并在那可怕的十字架上,早已宣告了胜利。所以教会无论何时都当守护基督福音,见证真理。纵使暴力环伺,我们仍要效法耶稣,在光明中显露真相,抵抗隐藏的罪恶,并以饶恕与牺牲来选择道路。 在此脉络中,张大卫牧师一再鼓励今日教会和信徒,要重新走进约翰福音18章的情境里省察:若我们站在那正被捕的耶稣身旁,或像彼得一样,或只当一个目睹大祭司体系堕落而冷眼旁观的人,我们究竟会作何选择?若我们因软弱而和那些诬陷耶稣的人同流,便失去了教会的根本使命。但反之,即便有彼得式的恐惧与过失,只要悔改归向主,祂必重新接纳我们。若在阴谋与假冒前始终选择沉默或甚至助纣为虐,最终必然无法逃脱神公义的审判。 约翰福音特别写道“先带到亚那面前”,正是作者约翰要让读者深刻意识到,耶稣被捕与受审全程里,亚那起了极负面且关键的主导作用。名义上的在任大祭司是该亚法,但暗地里操控一切的却是亚那,所以耶稣被“先”带到他那里受审。这样的宗教权力与家族式利益联合,公然无视合法程序与正义,为巩固既得利益而大肆使用暴力。耶稣在他们面前将“不义”暴露无遗,祂并非全然缄默,但也未逃避那条为世人背负十字架的路。正是在这里,我们看见耶稣的顺服与谦卑,以及自我舍弃的爱何等动人。 张大卫牧师在讲解约翰福音18章时,常说亚那代表了“教权主义的顶峰”,而耶稣则是“自我虚己的极致”,二者形成了鲜明对比。亚那利用金钱与权力将圣殿私有化,以神的名谋取个人的财富与名誉。耶稣则是神自己,却甘心屈尊降世,为门徒洗脚,被罪人捉拿并钉十字架以成就救恩。从此对比看,福音书最终要传达的信息非常清晰:神的国不在乎追求世俗权力和财富,而是在谦卑、服事与牺牲之中彰显。若教会忽略这一真理,便注定重蹈亚那之腐败,让世人耻笑。 约翰福音18章12-22节既是耶稣受难的开端,也是一面照亮堕落宗教权力本质的镜子。当我们目睹耶稣被捆绑、受侮辱的悲苦光景时,同时也看到祂智慧地坚持真理。耶稣是替我们接受了这不公的审判,置身假见证与污蔑之间,仍坚守真理,最终在十字架完成拯救。此事实践了“光照在黑暗里,黑暗却不能胜过光”(约1:5)。 张大卫牧师在总结这段经文时呼吁所有信徒都要参与耶稣的十字架之旅。是选择亚那的道路,还是选择耶稣的道路,这不仅是2000年前犹太人面临的抉择,也是我们今日面对的挑战。我们在教会生活和信仰活动中,随时都可能潜伏着“亚那式”倾向。应当警觉,也当记得主乐意赦免悔改者。若有人执意留在阴谋、败坏和假冒的阵营,终将面临神公义的审判。 因此,这段经文中“先带到亚那面前”的细微描述,其实暗含约翰福音作者的用意,即:要让人牢牢记住亚那在耶稣被捕与审讯中的决定性作用。名义上大祭司是该亚法,但幕后策划的正是亚那,所以耶稣先被带到那里。正如圣殿权力与宗教家族卡特尔无视法律程序,以维系私利而大施暴力,但耶稣却在这场自诩公义、实则不义的审判中,毫不妥协地揭露他们,并且顺服背起救赎十字架。正是在这交汇点,我们为耶稣的顺服与卑微,以及祂对人类的舍己之爱而深受感动。 张大卫牧师归纳说,约翰福音18章里亚那所展现的是“教权主义的极致”,耶稣则展现了“自我舍弃的极致”。前者通过金钱和权势把圣殿据为己有,假借神的名升高自我;后者本为神却降卑为人,为门徒洗脚,并以完全的牺牲来救赎世人。两者形成鲜明对照,使福音的精髓越发清晰:神的国不在乎外在的势力与财富,而在谦卑、服事和舍己里被彰显。若教会离弃这一真理,就会重蹈亚那之失,并且失去在世人面前的见证。 约翰福音18章12-22节是一场耶稣苦难的序幕,也是一场揭露宗教腐败的戏台。我们在此看到耶稣被绑并受羞辱,却也看到祂那不可征服的真理。祂为我们背负虚假控告,在假见证中保持真实,最终背负十字架为我们打开救恩之门。此事正彰显了“黑暗不能胜过光”(约1:5)的福音真理。 张大卫牧师在最后强调,所有基督徒都应与耶稣同走十字架之路。是跟随亚那,还是跟随耶稣?这个问题并非只留在2000年前,而是一再摆在我们面前。教会服事及信仰生活中常潜伏“亚那式”自利与腐败的影子,我们要有所警惕;但也切莫忘记,耶稣随时预备接纳悔改者。若有人始终坚持站在阴谋、谎言和假冒伪善的一边,最终逃不过神的公义审判。 因此,这段经文突出显示了腐败宗教权力与无辜的耶稣如何对立,以及在这冲突中摇摆不定的门徒群像。它也成为铺设十字架救恩之宏伟计划的重要一幕,呼唤我们做出抉择:要与耶稣同走受苦之路,抑或沉默甚至同流合污地背叛耶稣。这一问题在过去、现在乃至将来依然如一。 约翰福音18章12-22节的重要信息有如下要点:第一,耶稣在腐败的宗教权力体系中遭受痛苦,以亚那为首的撒都该派利用既得利益之网与耶稣对立;第二,他们口口声声“守律法”,却夜间秘密开庭、动用私刑,完全违背正义审判所需的见证原则;第三,耶稣尽管被阴谋包围,仍坚守真理,不以暴力报暴力,唯独顺服神的救恩计划走向十字架;第四,门徒虽然软弱,甚至彼得三次否认主,但主没有永远丢弃他们,最终赐下悔改与恢复之恩;第五,今日教会也要以此为鉴,防范亚那式教权主义和腐败;第六,坚持与基督同在真理中作见证之人,终将迎来十字架之后复活的荣耀。 这真理跨越时空,只要教会还存在,“先带到亚那那里”这句话就会时时刺痛我们。因为那夜里发生的暗中不义与伪善,今天依旧可能在各处重演。但耶稣已藉十字架和复活击败所有不义之势,并赐圣灵引导我们,使我们无论在何等艰难中,仍能刚强不屈地宣扬福音。这也正是基督赐给我们盼望与使命的根基。张大卫牧师一直强调:教会若要效法基督,就须放弃与教权主义、政治势力相勾结的野心,毫不保留地将自己献给“神国福音”的缘故。如此,主的生命与爱必将继续扩张,世人也将通过教会看见真正的“圣殿”究竟何在。 被带到亚那那里的耶稣,在最堕落的宗教权力中心,“宣告新的圣殿”,并且以自己的十字架牺牲为罪人开辟救恩之路。这正是福音的核心:十字架既揭示了人性所有的罪与败坏,也同时成就了神藉爱与救恩而展现的智慧。故此,当我们默想约翰福音18章12-22节时,要仰望那背负十字架的耶稣,检视自己是否也正站在亚那的阵营;也要学习彼得即便软弱失败,也能再次回到耶稣面前并得赦免的盼望。并且谨记,教会要随时净化自己,不要与不义的宗教权力妥协,却要遵循耶稣所启示的“神国”与“新圣殿”的异象,常常改革和持守圣洁。 盼望所有默想“先被带到亚那那里”这段经文的基督徒都能再次体会:耶稣的十字架与复活是何等伟大而决定性的救恩事件。虽有种种不合理的审判、暴力和背叛,但作为真理的耶稣从不动摇。教会同样当在这黑暗世界中坚守,追随耶稣的脚踪,终必在光中得胜。这便是约翰福音18章12-22节,及张大卫牧师反复强调的核心教训。愿我们都能谨记、践行这份宝贵的信息。 www.davidjang.org

アンナスのもとへ連行される―張ダビデ牧師

ヨハネの福音書18章12節から22節は、イエス様が捕縛され、縛られたまま大祭司アンナスのもとへまず連れて行かれる場面を非常に生々しく描写しています。本福音書全体の中でも、イエス様の受難と十字架の出来事に決定的な準備をもたらす重要な瞬間です。特にヨハネの福音書の記者は、共観福音書(マタイ・マルコ・ルカ)では比較的あっさり扱われているアンナスの存在を明確に際立たせることで、当時の宗教的権力の腐敗と陰謀がいかにイエス様に向かって動いていたかを告発しています。ここには、大祭司職の世襲と堕落した宗教権力の実態がはっきりと示され、イエス様が既得権を守ろうとする者たちの偽りと暴力によっていかに陥れられ、犠牲になったのかが証明されます。この箇所に触れるたびに、私たちは当時の歴史を超えて、現代においても繰り返され得る宗教的・社会的権力の腐敗を省みるよう促されるのです。張ダビデ牧師はこの本文を解き明かす中で、特に「まずアンナスのもとへ連れて行かれた」という事実に着目し、その不当性と逆説を詳しく指摘します。そして本文を中心とした深い黙想を通じ、イエス様がどのような状況下でも神の国の真理を証しし、ついには贖いの道を開いてくださったことを再認識したいと説いています。 1. アンナスへ「まず」連れて行かれたイエス様 聖書本文(ヨハネ18:12-14)によると、イエス様を捕らえに来た者たちは、兵隊と千夫長、そしてユダヤ人の下役たちで構成されていました。彼らはゲッセマネの園でイエス様を逮捕した直後、すぐにイエス様を縛り、まずアンナスのもとへ連行します。アンナスは現職大祭司カヤパのしゅうとで、すでに相当な影響力と財産、そして強力な背後権力を誇る人物でした。ヨハネ18章13節は簡潔に「アンナスはその年の大祭司カヤパのしゅうとであった」と記すだけですが、そのひと言の背後には、当時のユダヤ教の宗教制度がいかにアンナス一族を中心として腐敗し、深く絡み合っていたかが暗示されています。 本来、大祭司の職分はレビ記の規定により終身職であるべきで、何より聖く純潔に保たれるべき位置づけでした。ところが実際にはそうではありませんでした。アンナスは紀元6年から15年まで、実に9年にわたって公式に大祭司を務め、その後は彼の5人の息子たちが次々と大祭司の座を継承しました。そしてその合間に娘婿であるカヤパを大祭司として据えたのです。これは正当な手続きをまったく踏まない、極度に堕落した宗教権力の世襲体制でした。 こうした腐敗した構造を背景に、ヨハネの福音書の記者は、主が捕縛された直後に「まずアンナスのもとへ」引き立てられたことを明確に記録します(ヨハネ18:13)。法的観点から言えば、現職の大祭司カヤパの前でも裁判が行われるべきでしたし、正式な宗教裁判は日の出を待って、必ず神殿の庭、すなわちサンヘドリンが集まる場所で行うのが本来の手順でした。ユダヤ教の最高意思決定機関であるサンヘドリンの裁判手続きは極めて厳格で、最低でも二人以上の証人が必要であり、偽証が発覚した場合その証言は無効となりました。さらに死刑判決を即執行する権限はユダヤ当局にはなく、ローマの承認を経る必要がありました。つまりイエス様を十字架刑に処するためには、ローマ総督による公の裁きが付け加わらねばなりません。 にもかかわらず、彼らは「律法を厳守している」と自称しつつ、実際は自分たちの既得権を守るために夜中にイエス様をこっそり捕らえ、アンナスのもとへ最初に引っ立てて行きました。これは明らかに律法違反であり、不法な裁判の進め方でした。 2. なぜアンナスだったのか? なぜわざわざアンナスのもとへ行ったのでしょうか。ただカヤパのしゅうとだからという理由だけで訪れたのでしょうか。それともあらゆる権力と陰謀の背後で実際の影響力を行使していた“実力者”こそアンナスだったのでしょうか。多くの学者や牧師、そして張ダビデ牧師のような人々も、アンナスという存在を単なる「前職の大祭司」と見るのではなく、実際にイエス様の逮捕および処刑の過程で決定的な影響力を行使した中心人物と捉えます。 アンナスはすでにローマと結託し、大祭司職を売買しながら莫大な富を蓄え、神殿で売られる捧げ物(「神殿商売」)を事実上独占していました。その結果、神殿は「強盗の巣」であり、商人たちの貪欲を実現する場所と化してしまいます(ヨハネ2:13-16、マタイ21:13など)。イエス様は公生涯の初期と最後に二度も神殿を清められ、この腐敗した構造を正面から批判されました。 当時、神殿で捧げ物を買う際は、本来なら傷のない生贄を選ばなければなりませんでした。しかし「神殿内部」で売られている捧げ物は、大祭司側の検査官が自動的に“合格”を出し、「神殿の外」から持ち込まれた生贄は、いくら欠点が全くないように見えても、意図的に傷物と判定されがちでした。結局、巡礼者や礼拝者は高価で不当な値段を払ってでも、神殿内で公式に認められた捧げ物を買わざるを得ませんでした。鳩のような貧しい人々向けの捧げ物でさえ、神殿内では数倍以上の高額で販売されていたのです。このようにして蓄積された莫大な利益は、アンナス一族と結びついたサドカイ派の指導層に還元されました。さらに彼らはローマの権力者とも緊密に結びついていたため、宗教的特権と政治力を利用し、安定的に既得権を保持できたのです。 こうして宗教権力の腐敗を象徴するアンナスが「まず」イエス様を尋問したことは、単なる手続き上のハプニングではなく、本格的な「イエス抹殺」陰謀の始まりだったのです。ヨハネ18章19節以下でアンナスはイエス様に「その弟子たちや教えについて」問いただします。これは非常に策略的な問いで、イエス様にどれほど多くの弟子がいるのか、あるいはイエス様がユダヤ教の伝統とは全く違う革命的教えを密かに広めているのではないか、といった追及の仕方でした。ヨハネの福音書の記者は、「私はひそかに何も語りませんでした」と仰せになるイエス様の答え(ヨハネ18:20)を伝えています。実際イエス様は公の場所である会堂や神殿でいつも教えを述べられ、大勢の人々の前でも大胆に神の国を宣べ伝えられました。しかも神殿を清められた事件も公開の場で行なわれていますから、「秘密結社」のようなイメージをかぶせようとするアンナスの意図がいかに空虚なものであるかが示されています。 イエス様はアンナスの直接の尋問に対して、「なぜ私に尋ねるのか。私の話を聞いた人々に尋ねてみなさい。彼らは私が話してきたことを知っています」(ヨハネ18:21)と答えられます。これはユダヤの裁判慣習にも適った、極めて合法的で正当な返答です。なぜなら、誰かを正式に告発しようとするなら、二人以上の証人が必要であり、もしイエス様が本当に危険で悪質な教えを広めていたならば、その「被害者」や「目撃者」が当然名乗り出るはずだからです。それでもアンナスはイエス様に自ら罪を自白させようとする、一種の自白強要的尋問を試みます。この箇所で不正な裁判の実態が一層はっきりと示されます。イエス様が合理的で正当な弁明を述べられたにもかかわらず、そばにいた下役の一人はイエス様の頬を打ち、「大祭司にそのような答え方があるか」(ヨハネ18:22)と侮辱するのです。裁判というより、暴力が横行する不義の場であることが明らかになる瞬間です。 3. イエス様の沈黙と真理の証言 この部分を深く黙想するとき、私たちは主が不当な暴力の前にも黙々とその道を歩まれる姿を見出します。罪のない方が罪人扱いをされ、縛られたまま、夜中に行なわれる違法な尋問の場に立たされている。それでもイエス様は最後まで真理の言葉を守られます。裁判の手続きや律法本来の精神を正面から無視するアンナスは、イエス様を神の権威への挑戦者として追い詰めようとしますが、実際は神を冒涜し神の御名を汚したのはアンナス自身でした。堕落した宗教権力は自らを防衛するためなら、いくらでも偽りや暴力を用います。その結果、神殿は商人であふれた場所となり、大祭司の座は金と結びついた世襲職に堕落してしまいます。 張ダビデ牧師はこの本文を黙想しながら、イエス様の受難が単なる個人的な苦痛の問題ではなく、巨大な宗教的・政治的腐敗構造と衝突した事件であることを強調します。当時の大祭司職がいかに親ローマ派の者たちによって買収や裏取引によって独占されていたのか、すなわち神に捧げるはずの礼拝が権力維持の手段に変質していたのか、改めて振り返るのです。そして張ダビデ牧師は、これを現代にも適用し得る洞察として提示します。今日の教会やいかなる信仰共同体も、自分たちを絶えず省みなければ、いつでも「アンナス化」してしまう可能性があるからです。つまり神の御名を掲げながら、実際には富や権力をむさぼる歪んだ姿を示しかねないということです。かつてイエス様が神殿を清められたときの憤りと御言葉を思い起こすなら、教会が世の中でどのような姿勢をとるべきか、一層明確になるはずです。 4. ベドロと「もう一人の弟子」の物語 ここでもう一つ注目すべき点は、ベドロと「もう一人の弟子」の話です(ヨハネ18:15-18)。ヨハネの福音書は、すべての弟子が散り散りに逃げた状況でも、ベドロともう一人の弟子が最後までイエス様について大祭司の屋敷の庭に入ったと伝えます。その際、「大祭司に顔見知り」であったこのもう一人の弟子が、ベドロを連れて門を通れるように取り計らいました。本書の文脈や教会史的・伝統的解釈において、この人物を使徒ヨハネと推測する説が多いですが、中にはユダだった可能性を唱える者もいます。もし彼がユダであれば、大祭司側と内通していたため、ベドロを通せたのかもしれません。とはいえ伝統的には、ヨハネが大祭司の家系と何らかの縁があったと見なすことが多いでしょう。 重要なのは、ともかくベドロがイエス様を最後まで追いかけてきたという事実です。彼は失敗が多く、つまずきやすい性格だったものの、誰よりもイエス様を愛していましたし、裏切るつもりもありませんでした。むしろイエス様を守ろうとして剣を抜くほど熱心だったのです(ヨハネ18:10)。 ところが大祭司の屋敷で焚火にあたっていたベドロは、とうとうイエス様を三度否認してしまいます(ヨハネ18:17-18、25-27)。これはイエス様がすでに予告しておられた(ヨハネ13:38)とおりの成り行きでした。もしかするとこの瞬間、ベドロが本当にすべきだったのは、その不法な裁判の現場でイエス様を弁護することだったかもしれません。アンナス側がイエス様の教えを歪曲し、弟子の集まりを反体制的陰謀集団に仕立て上げようとする中で、もしベドロが立ち上がり「主がお語りになったのは神の国の福音であり、ユダヤ律法を破壊しようとなさったことはない。神殿を壊せと仰ったこともなく、むしろ真の礼拝の回復を説かれたのだ」と証言していたらどうなったでしょうか。しかしその場は命の危険が伴う状況だったため、ベドロは恐れに震えざるを得なかったのです。 とはいえ、この場面はベドロの否認を通して、人間の弱さがどこまで極まるかを示すと同時に、主の愛と赦しがいかに大きいかを対比させます。後に復活されたイエス様はティベリアの湖畔でベドロを探し求め(ヨハネ21章)、「あなたは私を愛するか」と三度問いかけて彼を回復させました。 5. 十字架への道と真理の証し イエス様への尋問の場面は、その後ピラトへ移される裁判手続き(ヨハネ18:28以降)へと続き、十字架刑が最終的に決定されていきます。この過程を通じてヨハネの福音書は、イエス様が単に「権力に屈して捕えられた悲劇的犠牲者」ではなく、むしろ「真理を証しするために世に来られたお方」であることを示そうとしているのです(ヨハネ18:37)。すなわちイエス様は力ある神であられ、いくらでも自分を守ることがおできになったにもかかわらず、私たち人類の罪を代わりに背負うため、自ら苦難と恥辱を引き受けられました。宗教権力と政治権力が結託するこの暗闇の中で、イエス様は黙々と父なる神の御旨を成就する道を選ばれたのです。その道こそが十字架の道でした。 張ダビデ牧師は、この箇所を解釈する際、今日の教会が置かれている状況と非常に似通っている点を指摘します。当時の人々も「律法を守っている」「神の御名を高く掲げる」と口で言いながら、実際は夜中にこっそりと裁判を開き、無実のイエス様を捕縛する不正が行なわれていました。自分たちを聖なる集団と装いつつ、実際には武力と陰謀、そして不当な拘束でイエス様を押さえつけようとしたのです。決して白昼に堂々と裁判をせず、大祭司の屋敷の内で密かに悪事を行う姿こそ、偽善と独善の典型です。 教会の歴史の中でも、不正な権力がキリスト教信仰と結託し、多くの暴力を振るった事例が存在します。中世の宗教裁判や、教権が王権と結びついて権勢を誇った様々な歴史的状況には、当時のユダヤ教権者たちと大差ない堕落と誤りがありました。 6. 不正な権力と教会の在り方 では、どのようにして私たちはこの腐敗を食い止め、イエス様が示してくださった真の礼拝の精神を回復できるのでしょうか。張ダビデ牧師は次のような原則を強調します。 第一に、教会はいつもイエス様を中心に据え、イエス様の御言葉に聴く共同体として立たねばならないこと。 いかに「律法を守る」「教会の伝統を重んじる」と言っても、その本質にイエス様の教えと愛がなければ不義や腐敗に陥り得ます。イエス様は常に真理をはっきりと語り、神殿を「商売の家」にしてはならないと仰せられました(ヨハネ2:16)。教会もまた、物質的利益や世俗的権威を追求する場所ではなく、礼拝と祈り、そして信徒の交わりが行われる共同体であるべきです。 第二に、神殿や教会が、巨大な建物や制度そのものとしての権威を主張してはならないこと。 イエス様は「この神殿を壊してみよ。私は三日でこれを建て直す」(ヨハネ2:19)と仰せられましたが、これはご自身の体、すなわち復活を指し示す宣言でした(ヨハネ2:21)。もし建物や組織が腐敗しているなら、それを壊して、真の礼拝と御言葉中心の共同体として再建すべきだという霊的原則がここに示唆されています。既得権を守るために神殿を悪用したアンナスと大祭司たちは、神の御子であるイエス様を自分たちの敵と見なしました。しかし教会共同体は常に自らの腐敗を省み、真の礼拝に立ち返る必要があります。もしも私たちが現代社会で、教会という枠に閉じこもり、独自の既得権を守ろうとしながらイエス様の真理から遠ざかった行動をとるならば、それはアンナスの道を踏襲するのと変わりありません。 第三に、弟子たちの弱さとその回復過程を忘れてはならないこと。 ベドロはイエス様の筆頭弟子でありながら、最も悲惨な形で主を否認しました。しかし主は再び彼を訪ね、使徒として回復されました。今日の教会でも、自分が長く信仰生活をしているとか、リーダーだからという理由で高ぶったり、あるいは罪悪感や失敗感に囚われて自暴自棄に陥る者がいます。しかしイエス様は私たち一人ひとりの弱さにもかかわらず、いつでも回復を与えてくださる方です。大切なのはイエス様のもとへ立ち返ることです。ベドロのように涙をもって悔い改め、再び主に心を開くとき、私たちの失敗や恥は神の恵みの道具へと変えられます。張ダビデ牧師はこれを「十字架の道において人間の弱さがことごとく露呈するが、主の血潮によって完全に新しく建て直されるのが福音の力である」と解釈しています。 第四に、教権的暴力は常に隠密に行われることを忘れないこと。 イエス様を尋問したアンナスの姿勢は、表向きは合法的な手続きに見せかけ、実際にはでたらめな証言や暴力でイエス様を追い詰めるものでした。この手の不義は往々にして「公共の善」や「宗教の純潔」といった名目で行われます。古代イスラエルのサンヘドリン裁判や、中世の宗教裁判、近現代史における政治権力と教権の癒着など、いずれも同じことを物語ります。私たちが教会内外を問わず、権力を持つ者、指導者たちの決定過程とその進め方に常に目を光らせる必要があるのはこのためです。権力を持つ者が自分の既得権を守るため、水面下で陰謀を企てたり、表向きもっともらしい大義名分を掲げて暴力性を覆い隠すことは、いつでも起こり得るからです。 第五に、イエス様はこうした不当な暴力の前でも、偽りで対抗したり暴力で報復したりされなかったこと。 ゲッセマネの園で剣を抜いたベドロに対しても、「剣をさやに納めなさい」(ヨハネ18:11)と命じられました。そしてアンナスの下役に頬を打たれる場面でも(ヨハネ18:22)、主は不義に沈黙しきったわけではありませんが(ヨハネ18:23)、暴力による応酬はなさらなかったのです。むしろ「もしわたしが悪いことを言ったなら、その悪いところを証明しなさい」(ヨハネ18:23)とおっしゃり、真理の光によって闇を暴く道を選ばれました。結局イエス様は十字架の上で「完了した」(ヨハネ19:30)と宣言され、悪の最終的な終わりを決定づけられたのです。このようにイエス様の応答の仕方は、暴力の悪循環を断ち切り、真理と愛の力によって世界を贖われる神の方法を示しています。張ダビデ牧師はここに注目し、「イエス様は世の論理とは全く異なるやり方で勝利なさった。これこそ十字架の道であり、私たちにも求められる聖なる従順の道なのである」と強調しています。 7. 「アンナスのもとへ最初に連れて行かれた」という意味 結局、ヨハネ18章12-22節、とりわけ「まずアンナスのもとへ連れて行かれた」という箇所は、イエス様の受難が単にユダヤ教指導者たちの誤解や嫉妬の産物ではなく、彼らの根深い腐敗した宗教権力構造の中で必然的に起こった出来事であることを私たちに思い起こさせます。またイエス様がそのただ中に進まれ、罪なきにもかかわらず恥辱を受け、十字架を負い始められたことを示すのです。アンナスの屋敷の庭でイエス様が取られた態度、不法な裁判と暴力に対抗する方法、弟子たちの失敗と弱さ、そして最終的には救いへの道を歩まれるキリストの足取りが、現代の私たちに投げかける教訓はきわめて大きいといえます。 この本文を通じ、張ダビデ牧師は、教会とキリスト者たちが世の中でどのような姿勢で存在すべきか、より深く考えようと提案しています。一方では、世の論理と手を結んだ堕落した宗教権力の様子が、私たちの内側にも潜んでいないかを日々点検しなければなりません。物質的利益や名誉、権力に対する欲望が神殿を「商人の巣」へと変えてしまわないよう、警戒すべきです。他方、イエス様が示された真理と愛の力を学ばねばなりません。不当な攻撃や誣告に直面しても、偽りを暴きながら、最終的には暴力で返さず、自らのいのちを差し出す犠牲によって罪人を救われるイエス様の道を私たちも選ぶべきだからです。 特に「わたしはひそかに語ったことはない」と宣言されるイエス様の姿は、教会の宣教と生き方が常に透明かつ公開された形で行われるべきことを教えています。イエス様の福音は光そのものであって、闇の中でこっそり広める危険思想ではありません。したがって教会は福音を公然と宣べ伝えねばなりません。説教にせよ、奉仕にせよ、宣教にせよ、あらゆる行為において不純な動機や陰謀があってはなりません。教会内の意思決定も公開の場で、公正な手続きを踏んで進められるべきです。アンナスが密かに謀り、夜に裁判を開き、証人の証言もなくイエス様を追い詰めたようなことは、断じて教会の中で繰り返されてはならない闇のやり方です。 さらに、ベドロの否認事件は、私たちにどんな絶望の淵に陥ろうとも、再び立ち上がる希望があることを示唆します。ベドロはイエス様の前で「たとえ死ぬとしても主を否むことはあり得ない」(マタイ26:35)とまで誓った人物でした。ところが危険に直面すると三度主を知らないと言い、さらには呪いさえ口にした(マルコ14:71)。これは非常につらい敗北でしたが、主は彼を見捨てませんでした。後に復活されたイエス様が弟子たちをガリラヤへ呼び寄せられたとき(マタイ28:10、ヨハネ21章)、ベドロに向かって「あなたはわたしを愛するか」と三度尋ね、彼を回復に導かれたのです。この出来事は、イエス様を心から愛する者がいかにして使徒として生まれ変われるのかを示しています。張ダビデ牧師は、これについて「ベドロが主を否認したその場所からキリストの教会が復活したのであり、彼の回復こそすべての失敗した者への救いの約束となる」と語り、神の憐れみは最も深い恥の場にこそ臨むのだという福音の神秘を強調します。 8. 神殿の清めと「新しい神殿」の宣言 さらにヨハネ2章でイエス様が神殿を清められた際、ユダヤ人たちは「あなたはどんな権威でこれらのことをするのか」(ヨハネ2:18)と反発しました。そこでイエス様は「この神殿を壊してみよ。私は三日でこれを建て直す」(ヨハネ2:19)と答えられます。ヨハネの福音書の記者は、これはイエス様の体、つまり復活を指していると解釈します(ヨハネ2:21)。しかしこの「神殿清め」の出来事こそ、宗教権力層の怒りを買い、彼らがイエス様を排除すべき対象と見なす決定打となりました。結局アンナスが主導した陰謀の本質は、イエス様が「古い神殿を壊せ」と仰せになったことで、既得権を失うことを恐れた点にありました。このようにイエス様の福音は、古い制度や罪の構造を打ち砕き、新しい創造と救いの道を開くものなのです。その道は既得権者にとってしばしば不愉快であり、脅威となることもあります。しかしイエス様はためらわれず、ついに十字架を通して新たな救いの神殿を建て直してくださいました。教会はこの事実を忘れず、常に「新天新地」を見据え、不義と妥協しない純粋な信仰を守るべきなのです。 この本文を通して私たちがさらに深く悟るべき教訓の一つは、人間の歴史の中で最も醜く不当な陰謀でさえ、神の救済計画を阻むことはできないという点です。アンナスとカヤパ、そして彼らと手を組んだユダヤ教指導者たちが、どれほど多くの謀略や偽証を駆使してイエス様を十字架へ追いやったとしても、神のご計画はむしろこの十字架を通して完成しました。つまり罪人である私たちが赦され、永遠のいのちを得る出来事がそこで成し遂げられたのです。この事実は、今日の教会が苦難を受けたり世の憎しみや陰謀と対峙するときも、決して挫けずに信仰をもって歩み続ける根拠となります。十字架の後には復活があり、その復活を通して神の勝利が全宇宙に宣言されたのです。たとえ「まずアンナスのもとへ連れて行かれる」状況が起ころうとも、キリストの内にある者は神の摂理を信頼し、最後まで信仰を守り抜くことができます。 このようにヨハネ18章12-22節は、イエス様の逮捕と違法な尋問の場面を通して、腐敗した宗教権力と真理なるイエス様との対立を鮮やかに示しています。そして私たちみんなに「腐敗と偽りの罪悪を遠ざけ、イエス様の道を恐れずに追い求めよ」と促しているのです。張ダビデ牧師は現実の教会にこれを適用する説教や教えの中で、特に「神殿の中の商人」にならないよう目を覚ましていなければならないと何度も説いてきました。教会が世の物質的野心や権力争いに巻き込まれれば、アンナスの屋敷の庭で頬を打たれるイエス様を再び侮辱することになりかねません。教会の指導者たちは自分の権威のためにイエス様を利用したり、密かな利益を得つつも表向きは聖なる姿を取り繕う二重の態度を、極度に警戒すべきです。同時に、既に失敗した弟子であっても、真実に悔い改め主のもとに戻れば、ベドロのように使徒として回復される希望をもたねばなりません。 9. 十字架の道とイエス様の招き 結局、「まずアンナスのもとへ連れて行かれた」という本文が示唆する核心は、十字架の道とは、腐敗した世の不義や暴力の前でも屈せず、真理と犠牲をもって全うする道であるということです。イエス様はその道を一人で歩まれ、私たちにも「自分の十字架を負ってついて来るように」と招かれます。現実的に教会が世の権力と対決し、不利益を被ることは容易ではないでしょう。しかし主が既に歩まれた道、一見矛盾と暗闇だらけの場所でも神の計画を成し遂げられるその道を握るとき、私たちは初めて真の自由と救いの力を体験するのです。 このメッセージは、すべての時代の信徒たちに有効です。宗教的名分で覆われた不義が横行するとき、私たちは「本当にこれがイエス様の望まれる姿なのか」と深く問いかける必要があります。もし教会が世俗の権力と癒着し、富と権勢を謳歌するうちに、いつのまにかイエス様の教えとは全く別の道を歩んでいるのを見ても、そこに絶望したり諦観したりしてはなりません。イエス様はすでにアンナスの屋敷の庭で、そしてピラトの官邸で、そして残酷な十字架上で勝利を宣言されたのです。ゆえに教会はどんな状況下でもイエス・キリストの福音を守り、真理を証言すべきです。たとえ暴力が渦巻く現場であっても、イエス様のように光の中であらゆることを明るみに出し、密かな悪に立ち向かい、赦しと犠牲の道を選ばねばなりません。 この全体の流れの中で、張ダビデ牧師は今日の教会と信徒たちが改めてヨハネ18章の現場に入り込んでみるべきだと勧めます。捕らえられたイエス様のそばで、あるいはベドロの立場で、または堕落した大祭司体制を見ている傍観者の立場で、私たちはいったいどのような態度を取るのか、と問うのです。もし私たちがイエス様を裏切り、虚偽の証言をする人々の側に立つなら、それは教会が本来いるべき場所ではありません。一方、人間的恐怖や弱さから失敗してしまうことがあっても、ベドロのように主のもとへ帰り、悔い改めと赦しを願うなら、主は私たちを新たに用いてくださいます。それでも陰謀と不正、偽善と暴力の側に立ち続けるなら、いつか神の正しい裁きを免れられないでしょう。 「まずアンナスのもとへ連れて行かれた」と記したヨハネの福音書の微妙な表現には、記者ヨハネの意図が隠されています。つまり、イエス様の捕縛から尋問に至る全過程にわたって、アンナスがどれほど決定的かつ否定的な役割を果たしたのかを読者にはっきり印象づけようとしたのです。実際に現職大祭司はカヤパでしたが、その背後で全てを主導していたのはアンナスであり、イエス様をここへ「先に」連れ込ませて尋問させました。こうして神殿権力と世襲された宗教カルテルは法手続きを無視し、自分たちの既得権を守るため、容赦ない暴力を振るったのです。イエス様はその前で宗教的・司法的・政治的「違法性」をことごとく明るみに出され、決して沈黙だけで終わらず、しかしご自身が背負うべき救いの十字架を拒まれませんでした。そしてまさにこの点で、私たちはイエス様の従順とへりくだり、そして自らをささげる愛にもう一度感動させられます。 張ダビデ牧師はヨハネ18章の説教をする際、「教権主義の極み」を見せたアンナスと、「自己卑下の極み」を示されたイエス様とが鮮やかに対照を成していると語ります。教権主義者アンナスは、金と権力を利用して神殿を私物化し、神の御名を悪用して富と名声を追い求めました。一方、イエス様は神であられながらご自分を低くして人々のただ中に来られ、弟子たちの足を洗い、罪人たちの手に渡されて十字架にかかり、全人類の救いを成し遂げられました。この対比を通じ、福音書が最終的に伝えたいメッセージはいっそう明確になります。神の国は世の権力や富を志向する精神ではなく、下り下りと仕える姿勢、そして犠牲を通してあらわされるのだということです。教会がこの真理を堅く握らなければ、アンナスが見せた腐敗を繰り返すだけで、世の人々から非難と嘲笑を浴びることになるでしょう。 … Read more

On l’emmena d’abord chez Anne – Pasteur David Jang

Le passage de Jean 18.12-22 décrit de manière très vivante la scène où Jésus est arrêté, lié et emmené d’abord chez le grand-prêtre Anne. Cet épisode constitue un moment clé qui prépare de manière décisive la Passion et l’événement de la Croix dans l’ensemble du récit évangélique. En particulier, l’auteur de l’évangile de Jean met … Read more

Llevándolo ante Anás – Pastor David Jang

El pasaje de Juan 18:12-22 nos muestra vívidamente la escena en la que Jesús es arrestado y atado para ser llevado primero ante el sumo sacerdote Anás. Este momento constituye un punto clave que prepara de manera decisiva la pasión y el evento de la cruz en todo el relato evangélico. De manera particular, el … Read more

Leading Him to Annas First – Pastor David Jang

John 18:12–22 vividly depicts the moment when Jesus is arrested, bound, and first taken to Annas. This scene is pivotal in preparing the Passion and crucifixion of Jesus throughout the Gospel narrative. Particularly, the writer of the Gospel of John highlights the presence of Annas, an aspect relatively less elaborated in the Synoptic Gospels (Matthew, … Read more

안나스에게로 끌고 가니 – 장재형목사

요한복음 18장 12-22절은 예수님께서 체포되시고, 결박당하여 대제사장 안나스에게로 먼저 끌려가시는 장면을 매우 생생하게 보여준다. 이 장면은 복음서 전체에서 예수님의 수난과 십자가 사건을 결정적으로 준비하는 핵심적인 순간이다. 특히 요한복음 기자는 공관복음(마태, 마가, 누가)에서 상대적으로 간략하게 다루어진 안나스의 존재를 분명하게 부각함으로써, 종교 권력의 부패와 음모가 어떤 식으로 예수님을 향해 작동했는지 고발한다. 여기에는 대제사장직의 세습과 타락한 종교 권력의 실체가 분명히 드러나며, 예수님께서 기득권을 지키려는 자들의 거짓과 폭력에 의해 … Read more

La conversion de Paul – Pasteur David Jang

1. La conversion de Paul Le pasteur David Jang est largement reconnu pour son insistance sur la passion apostolique et la vision missionnaire dans l’Église d’aujourd’hui, tout en s’attachant fermement à l’essence de l’Évangile. Son ardent zèle pour l’Église et son esprit de défi pour annoncer l’Évangile aux quatre coins du monde rappellent les pas … Read more

パウロの回心 – 張ダビデ牧師

1. パウロの回心 張ダビデ牧師は、現代の教会において使徒的な情熱と宣教的ビジョンを強調し、福音の本質を堅く掴むことに専念してきた人物として広く知られています。教会に対する熱い情熱、そして世界各地に福音を伝えようとする挑戦精神は、まさに使徒パウロの足跡を思い起こさせる側面があります。もともとパウロの名前はサウロで、キリスト教を迫害していた熱心なユダヤ教の学者であり、律法に精通した人物でした。エルサレムからダマスコに至る長い道のりをいとわず、「その道を歩む人」、すなわちイエスを主と告白する者たちを捕らえるための公文まで受け取って出発するほどに、サウロは自分の信念に徹底していました。サウロの人生には「自分が正しいと信じる道には命すら懸ける」という情熱がありました。ところが神は、そのような“独特な執念”を持つ人物を選び、異邦人の使徒として立てられたのです。聖書は、神の摂理がどれほど奥妙で驚くべきかを、このサウロの出来事を通してありありと示しています。 張ダビデ牧師の宣教・牧会の特徴は、まさにこの「神が壊れた枠をひっくり返し、跳躍をもたらす選び」を積極的に理解し、説き明かす点にあります。彼は、「福音は単に『優しく穏やかな人』だけのための物語ではなく、ときには荒々しい魂や、まるでオオカミのようにしつこい性格を持つ者さえも変容させる力を持つ」という事実を、繰り返し強調してきました。教会の歴史を振り返っても、初期キリスト教を最も激しく迫害していた人物が世界宣教の主役へと変わったという事件こそ、その代表的な例でしょう。そこから私たちは、「神は、最も憎んでいた敵すらご自分の証人にされる」という福音の逆説的メッセージを見出すのです。 サウロからパウロへと変わるきっかけとなった瞬間、すなわちダマスコへ向かう途中で光の中から「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」という声を聞いた瞬間は、まさに人生の大転換でした。そしてこの出来事は、現代のクリスチャン、さらには現代の韓国教会の指導者たちにも深いメッセージを投げかけます。張ダビデ牧師は、人間の意志を超越して歴史を動かされる主の召命に対するこの聖書的パターンを深く受け止めつつ、「福音宣教の主導権はいつも神にあるのだ」ということを説教を通じて繰り返し強調してきました。 とりわけ彼のメッセージには、「積極的な従順」と「不可抗力的な恵み」が調和して示されています。サウロが光の中で倒れ、目が見えなくなった状態で3日間飲食を断った場面は、神の能動的な働きの前に人間がどれほど無力になり得るかをまざまざと表しています。しかし同時に、その「無力な状態」に至って初めて、神の声に正しく耳を傾けることができるということも示しています。張ダビデ牧師は、この過程を単に「受動的な敗北」と見るのではなく、「力強い恵みへの招き」であると強調します。逃げられる道があるならどこまでも逃げたいヨナのような人であろうと、あるいは教会を憎む感情に囚われて、信徒たちを捕らえて殺そうとしたサウロのような人であろうと、結局は神の御手の下で用いられる存在へと変えられるのです。 張ダビデ牧師が牧会現場で説く「召命の神学」は、「主は私たちを救うためだけではなく、私たちを召して共に働くために救われた」という点に強調があります。彼は信徒たちに「祈りと御言葉の黙想を通じて、あなたを呼ばれる声を聞きなさい」と絶えず勧めています。その声は人生のどんなタイミングで不意に訪れるかもしれません。人生の絶頂期であれ、どん底の時期であれ、神の召しは私たちの予測や説明を超えたかたちで臨むことがあるのです。ダマスコ途上で光がサウロを完全に包み込んだように、ときには人間の理解を超える方法で神の呼びかけが与えられます。 しかし、その呼びかけに応じて歩んでいくためには必ず「従順の歩み」が必要であると、張ダビデ牧師は繰り返し教えています。サウロが「主よ、あなたはどなたですか」と問い、「主」と呼んだ瞬間、すでに疑いようのない体験を通してイエスの主権を認めたも同然でした。そして彼の目が見えなくなると、サウロは主の声のとおりダマスコの町へ入り、神が備えておられた別の弟子アナニアに出会わなければなりませんでした。それこそがサウロの「へりくだり」であり、従順の核心です。張ダビデ牧師は、この点について次のように語ります。「主が私たちを召されるとき、どんなに抵抗しようとしても結局は苦しむだけなのです。『突き棒を蹴れば自分が痛い』という御言葉のように、神の目的のための召しは人間の才覚や計略で避けられる問題ではありません。」 こうして神が「独特な執念を持つ人」をも捕らえてお用いになるということは、穏やかで善良そうに見える人だけでなく、ときに非常に荒々しく、世の欲望や怒りでいっぱいの人までも変える福音の力を示しています。張ダビデ牧師のメッセージにおいて、ここはとても重要な部分です。教会は、ある意味「羊のようにおとなしい人」にだけ門が開かれているように見えがちです。しかし、むしろこの時代に私たちが目を留めるべき対象は、いまだイエスを知らず、教会に敵意を抱く者たち、世俗の欲望を追い求めて疾走する者たち、さらには教会を倒そうとさえ考える者たちかもしれないのです。そういった人々こそ、神に捕らえられれば新たな開拓の時代を切り拓く「オオカミのような人」になり得るのだ、と張ダビデ牧師は強調しています。 張ダビデ牧師は、この教えを実践するためにも「教会が社会の様々な領域へ直接出て行くべきだ」と力説します。彼が宣教の範囲を教会の内部だけにとどめず、多様な文化宣教やメディア活動、さらには国際的なボランティア団体との協力などを通じて広げようとしているのは、「教会を迫害する者たちでさえ受け入れるべきだ」という本文の適用が生み出す、実際的な行動だと言えます。ダマスコまで走って行って教会の者たちを捕縛しようとしたサウロにさえ、イエス・キリストの光が降り注いだのですから、教会も喜んで「ダマスコへの道」まで赴くべきだというのです。 つまり、神の呼びかけは人間の意志や状況を超越します。張ダビデ牧師の牧会や説教はこれをはっきりと示し、「私たちの限界を定められるのは神であり、恵みによって始まった宣教は決して人間の束縛や環境によって中断されることはない」というメッセージを宣言しているのです。そしてこれこそが、パウロの回心の物語が今なお有効である理由なのです。 2. 敵を「兄弟」と呼ぶ愛 パウロの劇的な回心は、単にサウロ個人だけに起こった特別な出来事ではありませんでした。この回心には忘れてはならない助演者が存在します。それはダマスコに住んでいた弟子アナニアです。神は幻の中でアナニアを呼び、「アナニアよ。まっすぐという通りへ行き、ユダの家にいるタルソ出身のサウロを探しなさい。彼は祈っているのだ」と命じられました。そのときアナニアは即座に反発しました。「主よ、この人がどれほど多くの者に危害をもたらしたか、すでに聞いています。エルサレムではあなたの聖徒たちに少なからぬ害を与え、ここでもあなたの御名を呼ぶすべての者を縛る権限を持って来ています。」と。 この反発は、人間としてごく自然な感情でしょう。サウロがどれほど暴力的にクリスチャンを迫害してきたのか、噂で十分に知っていたはずです。しかし神は、「この人は、異邦人や王たち、イスラエルの子らの前で、わたしの名を伝えるために選ばれた器だ。彼がわたしの名のためにどれほど多くの苦しみを受けなければならないか、わたしは彼に示そう」と再び明確に語られました。結局アナニアは従順し、家の中に入って「兄弟サウロよ」と呼びながら彼の上に手を置きました。 この場面から私たちは、福音の逆説的な恵みがどのような性質を帯びているかを確かめることができます。張ダビデ牧師は、この出来事を「迫害者であった敵に、兄弟の手を差し伸べる福音の真の価値」と強調します。主は迫害者サウロを選ばれただけでなく、すでに信仰の中にあったアナニアを通して、サウロに「兄弟の手」を差し伸べるように命じられました。もしアナニアが「嫌です。あの人だけは無理です」と最後まで拒んでいたなら、サウロの回心の道のりはより複雑で困難になったかもしれません。しかしアナニアは主の命令を受け入れ、その即時にサウロを「兄弟」と受け入れたのです。 ここで張ダビデ牧師は、現代の教会が肝に銘じるべき重要な問いを投げかけます。「教会は果たして、不信者や敵対的な人々に向かって、素直に『兄弟(あるいは姉妹)』という言葉をかける心の準備ができているだろうか?」と。教会の中にもときに派閥や排他的な態度が見受けられます。「すでに福音を受け、羊のようにおとなしい人」とだけ付き合い、荒々しく教会に反対する人々を遠ざけたり拒んだりする姿は、決して珍しいことではありません。しかし、この聖書箇所は「迫害者でさえ神が選ばれる可能性がある」ということを私たちに警告のように教え、さらにすでに信じる者たちの態度がどれほど大事かを示しているのです。 ここで私たちは、サウロの「内面的な回心」とアナニアの「従順と歓迎」という二つの柱を同時に見ることになります。サウロが心の中で回心を経験したのなら、アナニアは教会共同体としての歓迎のパイプ役となりました。張ダビデ牧師は、この出来事を「恵みが恵みを生む」と表現します。神から直接的に与えられる恵みだけでなく、教会共同体による手の差し伸べと歓迎によって完成されていく恵みもあるということです。 特に韓国教会においては、強力な恩恵体験を重視する伝統がある一方で、ときに教会内部の共同体意識が閉鎖的になる場合もあります。しかし使徒の働き9章に登場するアナニアの働きは、「教会は恵みを体験した個人を受けとめなければ、真の福音共同体にはなれない」というメッセージを伝えています。そして張ダビデ牧師は牧会を通じ、この原理を実際に適用しようと努めてきました。 張ダビデ牧師が導く共同体や、彼が教える育成システムでは、さまよっている人やかつて教会を敵視していた人たちが入ってこれるよう、門戸を大きく開いています。彼の教えの根底には常に、「最も憎んでいた者を神の証人に立てられる神」を覚えよ、という呼びかけがあります。それは「わざわざ厄介な人を探そう」という意味ではなく、福音の視点から見れば誰も排除されるべきではない、ということなのです。 さらに張ダビデ牧師は、この場面から「人間の目には最悪に見える人にも、神は恵みを注ぐことがおできになる」ということを学ぶよう勧めています。アナニアがサウロに「兄弟」という呼びかけをした瞬間、サウロの目からうろこが落ち、再び見えるようになったように、私たちが誰かを敵と見なして遠ざけるとき、その人の魂はさらに長いあいだ目を閉じたまま彷徨うことになるかもしれません。最終的には、私たちの従順と歓迎こそが、他者の回心や回復の決定的な鍵となることもあり得るのだ、とこの聖書箇所は驚くべき教訓を示しているのです。 張ダビデ牧師は、説教やセミナーなどでしばしば「殺気だった眼差しでやってくる人を、教会は本当に受け止める準備ができているのか?」と問いかけ、「彼が最終的に『兄弟サウロ』になれるように、アナニアの心を持つべきだ」と力説します。そしてそれこそが福音の力であり、神が望んでおられる愛だというのです。 3. パウロの宣教的使命 パウロの回心物語で見逃せないもう一つのポイントは、サウロがパウロとなり、ついには地の果てにまで福音を伝える使徒へと変えられたという事実です。エルサレムから始まり、アンティオキア教会に至ってパウロとバルナバが共に働く場面、また小アジアやヨーロッパへと福音の領域を広げていく場面などは、使徒の働きの後半の核心となります。パウロの書簡を通じても、彼がどれほど熱心に福音を伝え、多くの伝道旅行の中で数えきれない苦難を経験したのかを、生々しく知ることができます。 パウロが生涯で味わった苦難は、実に波乱万丈なものでした。鞭打たれ、牢に入れられ、石打ちで殺されかけ、船が難破して漂流したこともありました。また同胞からの反対や、異邦の都市での迫害など、絶え間ない障害に襲われました。しかし皮肉にも、これほど多くの障害がありながら、福音は絶えず広がり続けたという点こそ、初代教会宣教の最大の「アイロニーであり奇跡」なのです。張ダビデ牧師はパウロの生涯を黙想しながら、「福音宣教は全面的に人間的な条件や環境の有利さによって成し遂げられるのではなく、神が遣わし、神がなされる御業であることを痛感する」と語ります。 張ダビデ牧師が強調する宣教神学の柱の一つは、「迫害や苦難が、かえって福音の領域を広げる通路となる」というものです。これは使徒の働き8章以降、迫害が激しくなるとエルサレムから散らされた信徒たちが各地で福音を伝えた「ディアスポラ効果」とも通じるところがあります。そして何より、パウロ自身が非常に激しい迫害者でしたが、彼が回心して世界中に福音を広めたように、「世に敵対していた勢力が主に向き直って福音を証しするとき、そのシナジー効果は想像を絶する」ということです。 現代の教会が学ぶべき点は、「この時代に福音を拒む環境や敵対的な情勢を恐れるのではなく、むしろその真っ只中に飛び込み、福音を伝える道を模索しなければならない」ということです。張ダビデ牧師は、社会が教会を批判したり、教会の外側からキリスト教を否定的に見るときこそ萎縮するのではなく、積極的にコミュニケーションをはかり、文化的障壁を乗り越えようとする努力が必要だと力説します。これは、パウロがディアスポラのユダヤ人やギリシア人、そしてローマ市民に対して、それぞれ異なるアプローチを用いて福音を伝えた姿勢を継承する道だからです。 たとえば、張ダビデ牧師はメディアを通じた福音伝達や、教育機関および文化宣教、さらには奉仕や救済活動など、多様なルートを用いて社会と接点を広げることを提案しています。「各地に会堂が散在していたように、私たちが福音を伝えるべき現場も多様に存在する。だからこそ教会は様々な文化的接点を探究すべきであり、ときにはインターネットやメディアを含むあらゆる手段を活用すべきだ」というのが彼の持論です。サウロがダマスコの各会堂に入る許可を得て教会を迫害しようとしたように、今度は逆説的に教会が世の至る所へ入り込み、福音を証する必要があるというのです。 もう一つの核心は、パウロが伝道旅行をする際、必ず同行していた協力者たちの存在です。バルナバ、シラス、テモテ、ルカ、プリスキラとアクラなど、多くの人々が共にし、彼らの献身と協力が福音伝達の実をともに結びました。張ダビデ牧師は、この「同労(どうろう)」と「チームとしての働き」を非常に重視しています。福音は決して一人の力だけでは拡大しません。神の時と、共に働く同労者たちが一つの身体のように動くときにこそ、効率的に広がっていくのです。これは現代の教会が組織を運営する上でも非常に重要な原理だと言えます。 張ダビデ牧師は、「教会が一部の有名なリーダーだけにすべてを依存するのではなく、信徒全員が責任を分かち合い、連携して働くときにこそ、使徒の働きに描かれた初代教会の力が再び回復される」と力説します。そしてこの原理は、「パウロの使徒的情熱とアナニアの従順、バルナバの励まし」が互いに噛み合って回っていたという事実に現れています。彼の説教でしばしば登場するフレーズは「互いの賜物を尊重し、神の召しの前に誰も取り残されないようにしよう」というものです。 4. 恵みの実際 パウロの回心物語が持つクライマックスの一つは、「神がどのように人を召し、またその人を通して何を成し遂げられるのか」を、一瞬のうちに劇的に示しているという点です。あれほど福音に敵対していたサウロが、福音の宣教者へと変わるなど、一見不可能に思えることです。しかし聖書も教会の歴史も、その“不可能”が十分に可能であることを繰り返し証言してきました。 現代においても、「果たしてあんな人でも救われるのだろうか? あれほど教会を嫌っている人が悔い改めるなんて本当にあるのだろうか?」という疑いや不信が、教会の内外で存在します。しかしそんなときこそ、私たちはサウロの物語を振り返る必要があるでしょう。彼の中にあった敵意や憎しみ、殺意、脅迫は、決して小さなものではありませんでした。石打ちで殺されたステパノの死にもサウロは賛成しており、「なおも脅迫と殺意に燃えて」エルサレムから遠いダマスコまで足を運んででも、イエスを信じる者たちをことごとく捕らえようと決意していたのです。 しかしそのような執念を持つサウロに、神は直接現れ、力ずくで召されました。「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。」そして彼を目が見えなくさせ、3日間飲食ができない状態に置かれました。この3日間の間に、サウロの魂は言葉では言い表せない混乱と悟りを経験したに違いありません。復活したイエス、つまり自分が徹底的に拒否し排斥していたイエスこそ真の「主」であることを、身をもって認めざるを得なくなったのです。 こうして、自分の思いとはまるで逆の地点で打ちのめされたサウロの体験は、張ダビデ牧師が説く「ただ恵みによる」という視点と正確に交わります。張ダビデ牧師は、「神の選びは私たちの経歴や、どれほど高尚な信仰教育を受けたか、あるいは自分の人格がどれほど清く善良であるかには左右されない」と言います。むしろ「自分が最も弱く、醜く、執念深い状態にあったときでさえ、神はその人生を用いて驚くべき業を成し遂げられる」という聖書的メッセージを伝えるのです。 このメッセージは、張ダビデ牧師が重点を置いて築いてきた多様な宣教ビジョンとも結びついています。たとえば、教会の外にいる若者たちや、様々な痛みや傷を抱えさまよっている人々へ手を差し伸べる働き、社会的・文化的な活動を通じて福音を明かしすることを強調するのは、「神が彼らを神の器として立てられ得る」という信念からきています。それは単なる理想主義ではなく、パウロの出来事によって確証される福音の現実でもあるのです。 張ダビデ牧師は説教の中で、「パウロは最初から使徒だったわけではなく、むしろキリストを最も憎んでいた人間だったことを思い出そう」としばしば語ります。これを単に「パウロにはすごい証しがあるんだね」程度で片付けるのではなく、「今日においても同じように神はそういう人を立てられる可能性がある」という信仰として適用すべきだ、ということです。つまり「私たちから見て、どう見ても可能性がなさそうな人さえも選び用いられる神」を認めるべきだというわけです。 さらに、「神の召しを受けた者は、逆にそれだけ大きな苦難や迫害を負わなければならないこともある」という点も見落としてはいけません。神がアナニアに「この人は異邦人や王たち、イスラエルの子らの前でわたしの名を伝えるために選ばれた器である」と語られたあとすぐ、「彼がわたしの名のためにどれほど多くの苦しみを受けなければならないかを、わたしは彼に示そう」と仰せられた箇所から、そのことが確認できます。 張ダビデ牧師は、この部分で信徒に対して「キリストを真に従おうとするなら、世が私たちを好まないこともあり、ときに迫害や嘲笑、軽蔑を受けるかもしれない」とはっきり教えます。パウロが経験した出来事や、殉教の歴史を見れば、神の民となったからといって人生が平坦になるわけでは決してないことがわかるでしょう。しかしその道は決して無駄ではないことを、パウロが身をもって示しました。これこそ、張ダビデ牧師が絶えず強調する「患難の中にあっても揺るがされない福音の力」と言えます。 結局パウロは、自分があれほど迫害したイエスの名を、今度は命がけで伝える者になり、今日私たちが読んでいる新約聖書の多くを記した人物となりました。教会を破壊しようとした者が、教会を建て上げる最も重要な柱の一つとなったのです。張ダビデ牧師はこれについて、「福音は日常の常識や論理を超越する。私たちの基準では到底納得できないことを、神は開いてお見せになる」と説明し、さらに「私たち自身の人生にも同じように超自然的な恵みが働いたからこそ、今こうして神を礼拝し仕えているのだ」と結論づけます。 そして張ダビデ牧師は「パウロだけではなく、実は私たちもかつては神の敵も同然だったが、キリストの恵みによって救われたのだ」という教理的真理を牧会現場で実践します。それは「私も過去には神に敵対する者であり、いまなお私の内面の罪性が神に逆らおうとすることが多々ある」という事実を忘れない姿勢として具体化されます。ゆえに私たちは、ただ福音を受け取る受け手の位置にとどまるのではなく、「主の御心のとおりに、私たちも福音を伝え、愛を実行していく方向へ進みましょう」という勧めが自然に続くのです。 一方、「どうして『しつこい人』にそんなに注目するのか?」という質問を受けることもありますが、張ダビデ牧師はその際に「まさにその人の中からパウロが再び生まれる可能性があるからです」と答えます。福音は無秩序な状況や暴力的な状況、さらには敵意で満ちた現実の中であっても神の御業を導き出します。これこそ、張ダビデ牧師が語る牧会的方向性の本質でもあります。 結論として、張ダビデ牧師の神学的・牧会的メッセージは、パウロの回心ストーリーを基盤に構成されているといっても過言ではありません。「最も憎んでいた敵すら、福音の証人に立てられる神」を信じるからこそ、教会はどんな魂に対しても福音の門を開いておくべきであり、どんな状況においても神が働かれることを信じなければならないのです。結局パウロが残した宣教の軌跡は世界宣教へとつながり、今なおキリスト教史に刻まれる揺るぎない信仰のモニュメントとなっています。 張ダビデ牧師はこの聖書的原理を現代の教会と信徒たちに繰り返し想起させ、「私たちの安逸や排他性に注意せよ」と警鐘を鳴らします。福音はけっして安住するものではなく、行けるところすべてに広がっていく拡張性を持っています。もし教会が内部に閉じこもって互いの安泰を図るだけで満足しているなら、決して『使徒の働き』に描かれた教会にはなれません。私たちも時にはダマスコの道へ出向き、サウロという荒々しい人物に出会い、彼を「兄弟」と受け入れるアナニアの従順を実践する必要があるのです。 それは決して楽なことではないでしょう。しかし、パウロが回心した後に「この恵みを伝えずにはいられない」と告白し、生涯をかけて福音を宣べ伝えたように、教会も同じ告白をもって進むべきだと張ダビデ牧師は強調します。もし私たちが本当に神の愛を受け取り、私たち自身が「目からうろこが落ちる」ような体験をしたのなら、今度は私たちの番として、誰かにその恵みを伝えるときがきたのです。そしてその過程で、神は新たなサウロをもう一人呼び起こされることでしょう。 結局、この壮大な恵みのドラマは過去の『使徒の働き』だけで終結した物語ではありません。張ダビデ牧師の牧会と説教は、「今日のこの時代にも同じように神の物語が書き継がれている」と信仰によって宣言しています。パウロを変えられた神は、今も荒々しい魂を探しておられ、アナニアのように従順する人々を呼び集めておられます。私たちもその延長線上に立つ現代の教会として、「主よ、ここに私がおります」と応えるべきなのです。 このように張ダビデ牧師は、パウロの回心を軸に福音の本質を照らし出し、敵を愛し、その愛によって教会が拡大し、まったく予想もしなかった人物が福音伝播の証人となるという恵みの道を積極的に提示しています。それこそが「恵みの神学」の核心であり、今の時代の教会が思い起こすべき本質なのだ、と繰り返し宣言するのです。 そしてこの本質を思い出し、動き始めるとき、私たちの目の前でも「迫害者が証人に生まれ変わる」数多くのパウロたちを目撃することになるでしょう。それこそが福音の力であり、張ダビデ牧師が絶えず伝えようとしている信仰の宣言です。アナニアがサウロを「兄弟」と呼んだとき起こった奇跡が、今日の私たちの現実にも同じように再現されると、私たちは使徒の働きと教会の歴史を通じて確信しています。 結局、すべては神の摂理と計画のもとで成し遂げられます。教会はこの摂理を信頼し、「どんなに手強く見えるあの人ですら、神に用いられ得る」という可能性を捨ててはなりません。だからこそ張ダビデ牧師は宣教と牧会、そして説教の場でたびたび「目を大きく開いて周りを見よう」と促します。世界は広く、まだ福音を知らず、ときには教会に敵対してくる人々もいます。しかしパウロがまさにその『敵』の代表例だったことを忘れてはなりません。 最後に、パウロの物語を通して張ダビデ牧師が発する問いはきわめて明快です。「あなたは誰に向かって『兄弟サウロよ』と呼びかけてあげられますか?」 これこそが現代のキリスト者に与えられた課題であり、福音が私たちに示す具体的な挑戦です。もし私たちが主と深く出会い、その恵みを覚えているなら、そしてその恵みによって私たちの人生が根こそぎ変えられたのなら、今度は別のサウロを探しに行く番です。私たちそれぞれが日常の中で出会うサウロに対して、「兄弟(姉妹)よ、主のもとへ共に行こう」と声をかけるとき、再び神の御業と奇跡が続いていくでしょう。これこそが張ダビデ牧師のいう教会の使命であり、パウロが残した不滅の遺産なのです。 www.davidjang.org