被带到亚那那里 —— 张大卫牧师

约翰福音第18章12-22节 vividly 展示了耶稣被捕并被捆绑后,首先被带到大祭司亚那面前的场景。这一幕在整本福音书中是预备耶稣受难与十字架事件的关键时刻。特别是约翰福音的作者相较于对观福音(马太、马可、路加)中相对简略提及的亚那,更加凸显了亚那的重要地位,藉此揭露了宗教权力如何腐败与策划阴谋,以对付耶稣。在这里,我们清楚地看到大祭司职位的世袭与堕落的宗教权力的实质,也见证了耶稣是如何被想要维持既得利益者的谎言和暴力诬陷并牺牲。每当我们阅读这段经文,就不仅回望那时代的历史,也反思在当今社会和宗教领域仍可能反复出现的权力腐败。张大卫牧师在解读本文时,特别关注“先带到亚那那里”这一事实,详细剖析其中的不公和反讽。藉着对此经文的深入默想,我们重新认识到:即使在最恶劣的环境中,耶稣依然见证神国的真理,并最终为我们敞开了救赎之路。 根据圣经记载(约18:12-14),捉拿耶稣的人包括罗马兵丁、千夫长和犹太人的差役。他们在客西马尼园逮捕耶稣之后,立即捆绑了祂,并“先带到亚那面前”。亚那是当任大祭司该亚法的岳父,同时也是一位拥有巨大神通和财富,以及强大幕后势力的人物。约翰福音18章13节虽只简要提到“亚那是当年大祭司该亚法的岳父”,但这一句话背后所隐含的,是当时犹太宗教体系如何以“亚那家族”为中心而极度腐败、纠缠不清。其实按照利未记的规定,大祭司应当是终身制,而且必须保持圣洁纯全。但当时的实际状况却大相径庭:亚那从公元6年到15年,曾正式担任大祭司长达9年之久,之后又让自己的五个儿子先后担任大祭司,并在此期间让女婿该亚法成为大祭司。这与正常的程序毫不相符,反映了当时极度堕落的宗教权力世袭体制。 在这一腐败结构之下,约翰福音的作者明确记录耶稣被捕后“先被带到亚那面前”(约18:13)。从法理上看,耶稣理应在现任大祭司该亚法面前受审,并且必须在天亮以后、在圣殿院内——也就是犹太最高议会(公会,Sanhedrin)聚集的地点——进行正式宗教审判。根据犹太教的最高决策机构公会的审判规定:至少需要两名以上证人,若发现有人作假见证,该见证即被视为无效;而且对于死刑的判决,犹太当局并无即时执行的权力,仍须罗马总督的公开审判和批准。然而,这些自诩严守律法的人,为了维持自身的既得利益,却在夜间秘密逮捕耶稣,将祂先带到亚那面前。这显然违背了律法,也是一种非法的审判程序。 为什么偏偏是亚那?难道就因为他是该亚法的岳父吗?还是因为亚那才是真正掌控一切权力与阴谋的“实权派”?不少学者、牧者,包括张大卫牧师等,认为不应将亚那仅仅视为“前任大祭司”,而是耶稣被捕并被处死的整个过程中施加决定性影响的核心人物。亚那通过与罗马结盟,“买卖”大祭司职位,积累了惊人的财富,并事实上垄断了圣殿内出售祭物的利益(即“圣殿买卖”)。结果圣殿沦为“贼窝”,成为商人谋取私利的场所(约2:13-16;太21:13)。耶稣在公开传道之初和末期,两次洁净圣殿,直接挑战了这一堕落体制。 当时在圣殿购买祭物的原则上,应选用无残缺的祭牲。然而在“圣殿内”出售的祭物却能自动通过大祭司一方的检验;而信徒若在“圣殿外”自己带来的祭物,即使无任何瑕疵,也常被故意判定有残缺。如此一来,无论贫富,每个朝圣者和敬拜者只能花高价购买“圣殿内”被官方认可的祭物。哪怕是为贫穷人预备的斋鸽等祭物,也在圣殿内被数倍地抬价出售。这些巨额利润最终落入了与亚那家族相勾结的撒都该派领袖的口袋里。并且他们与罗马掌权者也保持紧密关系,借助宗教特权和政治实力稳定地维持自己的既得利益。 因此,象征着宗教权力腐败的亚那“先行”审讯耶稣,不是单纯的程序性偶发事件,而是一场针对耶稣的“杀局”开始的关键信号。在约翰福音18章19节起,亚那开始向耶稣质问有关“祂的门徒和教训”的问题,这是一个非常有策略的盘问:看耶稣究竟收了多少门徒?看祂是否暗中传播与犹太传统格格不入的革命性教义?约翰福音作者记录了耶稣的回答:“我从来是明明地对世人说话……我所说的都曾在会堂和殿里,就是犹太人常聚集的地方,并没有在暗地里说什么。”(约18:20)事实上,耶稣一直在公开场合——会堂与圣殿——教导,并向众人宣讲神国的真理,甚至洁净圣殿也是公开行动,因此亚那试图把耶稣塑造成“秘密结社”的意图显然是站不住脚的。 面对亚那的质问,耶稣回应说:“你为什么问我呢?可以问那听见我的人,他们都知道我对他们所说的。”(约18:21)这其实正合犹太审判的惯例:若要正式指控某人,需要两个以上证人;若耶稣真的传播危险而邪恶的教训,必然会有“受害者”或“目击者”出来指证。然而亚那却尝试让耶稣自行招供,这是一种“逼供”的审问方式,正彰显出这审判之不公。哪怕耶稣做出合理且正当的答辩,旁边仍有一个差役上前打了耶稣一耳光,喝斥道:“你这样回答大祭司吗?”(约18:22)至此,所谓“审判”其实已沦为暴力横行的不义场所。 当我们深思这部分经文,就会看到主在不公与暴力面前默默走上那条路的景象。明明无罪,却被当作罪犯一般捆绑,在夜间举行的非法审讯前受羞辱。即便如此,耶稣仍然坚持真理。大祭司和审判者无视律法及审判的本意,把耶稣看作对神权的挑衅者,但真正亵渎神名、亵渎圣洁的恰恰是亚那本人。为了保卫自身特权,堕落的宗教权力可以轻易地编造假见证并动用暴力。结果圣殿成了商贩云集之地,大祭司也变成了与金钱勾连的世袭官位。 张大卫牧师在默想这段经文时,强调耶稣的受难并非单纯的个人痛苦,而是与庞大的宗教、政治腐败体系正面冲突的结果。他回顾了当时大祭司之位如何被亲罗马派系通过买卖和幕后交易垄断;也就是本该专为神所设的敬拜场所,却被利用来巩固人们的权力地位。他同时指出,这些问题在当今教会或任何信仰团体里都随时可能重演,只要我们不时刻自省,随时都有可能“亚那化”——也就是打着神的旗号,却贪图财富与权力的歪曲现象。如果我们记得耶稣洁净圣殿时的忿怒和教训,便会更加明白教会在世上当如何自处。 在这里,另一点值得注意的是彼得和“另一个门徒”的故事(约18:15-18)。约翰福音告诉我们:其他门徒都逃散后,彼得和这个门徒依然跟随耶稣,甚至进入到大祭司的院子里。当时“那与大祭司相识”的另一门徒带着彼得进去;很多传统与教会历史推测此人是使徒约翰,但也有人提出那可能是犹大,因为如果此人是犹大,他与大祭司方面早已暗中勾连,所以才有权限带彼得进入。不过,传统观点更多支持“这人”可能是约翰,与大祭司家族存在一定交情。无论如何,重点是彼得仍然坚持跟随耶稣。他虽然常常失败,但对耶稣充满热爱,并无意背叛。甚至为保卫耶稣,不惜拔刀相向(约18:10)。 然而,在大祭司的院子里烤火的彼得最终三次不认主(约18:17-18;25-27),正应验了耶稣先前所说的话(约13:38)。或许此刻的彼得原本应该站出来,在这场非法审判里作耶稣的见证——当亚那等人曲解耶稣的教导,企图把门徒群体定性为颠覆犹太教的组织时,彼得若能勇敢地说出:“主所教导的是神国福音,并未要毁坏犹太律法;祂从未叫人拆毁圣殿,反而教导要恢复真正的敬拜”——那情形又会如何?但当时那里危机四伏,彼得感到害怕,在恐惧中堕入了否认主的深渊。尽管如此,彼得的否认不仅展现了人性软弱的极致,也与主的爱与宽恕形成鲜明对照。耶稣复活后,在提比哩亚海边(约21章)再次寻找彼得,三次询问“你爱我吗?”并恢复了彼得。 耶稣的受审场景随后转至彼拉多的官邸(约18:28起),最终走向钉十字架的判决。约翰福音在叙述这个过程时,并不只是将耶稣刻画成“力量悬殊下的悲剧受害者”,反而突显祂是“为见证真理而来”的主(约18:37)。耶稣本可用神的能力来保护自己,却甘愿承担苦难与凌辱,为了拯救人类的罪而走向十字架。即便教权和政权纠结在黑暗中,耶稣也默然成就父神的旨意。那条道路,正是十字架的道路。 张大卫牧师在诠释到此处时,指出当今教会与当时情形有着高度相似之处。那时宗教领袖们说着“我们在守律法”“高举神的名”,实际却在夜间秘密开庭,要非法逮捕无辜的耶稣。表面自诩为圣洁团体,实则以武力、阴谋和不当捆绑来压制耶稣。这完全是昼伏夜出的伪善与独断。教会史上同样也有过权力与信仰相勾连,导致大量暴行的历史。例如中世纪的宗教裁判所,或教权与王权结盟而享用特权的各类情况,都与当时犹太教权势者的堕落相去不远。 那么我们如何防堵这种腐败,重新寻回耶稣所彰显的真正敬拜精神?张大卫牧师提出以下原则。第一,教会要常常将耶稣置于核心地位,成为聆听主话语的群体。哪怕我们高举“律法”或“教会传统”的名义,但若失去耶稣的教导与爱作根基,都会陷入不义和腐败。耶稣曾公开教训说,不要把圣殿变作“买卖之所”(约2:16)。同理,教会也不可被物质利益和世俗权威绑架,而应成为敬拜、祈祷并有圣徒彼此相交的共同体。 第二,圣殿或教会不可仅靠庞大的建筑或制度来宣示自身权威。耶稣曾说:“你们拆毁这殿,我三日内要再建立起来”(约2:19),其实是指祂的身体,预示祂的复活(约2:21)。这也暗示:若建筑或组织已腐败,就应将之拆毁,以合乎真敬拜和神话语为中心的方式重新建造。为了巩固既得利益而滥用圣殿的大祭司与官长,竟把神的儿子耶稣视作敌人。然而教会必须常常反省自身的腐败倾向,走向真正的敬拜之路。若我们在现代社会中,只困在“教会”这框架里谋私利,与耶稣的真理背道而驰,那无异于追随亚那之路。 第三,要记住门徒的软弱与他们得恢复的过程。彼得虽是耶稣的门徒领袖,却在最关键时刻三次否认主,十分惨烈。但耶稣仍然找回他,并将他恢复为使徒。时至今日,教会里也有自恃信仰资历或领袖地位而自负者,也有因罪疚与失败感而放弃的人。然而耶稣依然会在我们的软弱中赐下恢复。重点在于回到主面前。彼得那样带着眼泪悔改,再次向主敞开时,失败与羞耻便成为神恩典的器皿。张大卫牧师评论说:“在十字架之路上,人性的软弱一一显露,但因主的宝血,我们得以重新站立,这正是福音的大能。” 第四,我们不可忘记:教权式的暴力总是暗中进行的。亚那对耶稣的审问,表面上似乎想维持合法程序,却实际依靠伪证和暴力对祂施压。这种不义常常以“公共利益”或“维护宗教纯洁”等名义出现。古代以色列的公会审判、中世纪的宗教审判,以及近现代政权与教权勾结的种种事例,都能证明这一点。我们必须时刻警醒监督——无论在教会内外,凡握有权力之人及领导层的决策过程是否公正透明;因为有权者为了守住既得利益,随时可能私下酝酿阴谋,或以堂皇借口掩饰其暴力。 第五,耶稣在面对这种不公暴力时,并未以谎言回击,也未以暴力报复。在客西马尼园,祂制止拔刀的彼得:“收刀入鞘吧”(约18:11)。在亚那差役打祂耳光的场景里,耶稣虽然没有默不作声,却也没还手,而是说:“我若说的不是,你可以指证那不是;若是,我为什么打我呢?”(约18:23)——这是用真理之光照亮黑暗的方式。最终耶稣在十字架上宣告“成了”(约19:30),宣示了对罪恶的终极胜利。正如张大卫牧师所提醒,耶稣采用与世俗逻辑全然不同的方式得胜,这就是十字架的道路,也是我们应当顺服走上的神圣之路。 综上所述,约翰福音18章12-22节,特别是“先带到亚那那里”这一细节告诉我们:耶稣的受难并非源于犹太教领袖们对祂的片面误解或嫉妒,而是在深层次的宗教权力腐败体系里,一个必然的结果。耶稣在这种大环境中被带到羞辱与钉十字架的征程。祂在亚那家院子里的姿态、对非法审判和暴力的回应、门徒的软弱与失败,以及耶稣最终走向救赎的步伐,对今日的我们有着极大的启示。 张大卫牧师据此呼吁教会和基督徒重新省察:一方面,警惕我们自身是否也藏着与世俗同流的堕落宗教权力之影子,时刻防备因贪恋财富与权势而把圣殿变成“商贩洞穴”;另一方面,也当学习耶稣展现出的真理与爱的力量,面对不公平与诬陷时,要揭示谎言,却不以暴力相对,而是以牺牲自己来拯救罪人。 尤其值得深思的是,耶稣宣称“我从来没有暗地里说什么”,提醒我们教会所有侍奉与生活方式都应公开透明。福音是光明正大的信息,不是暗暗散布的危险思想。教会应大胆宣扬福音,无论在讲道、服事、宣教等所有层面,都要避免隐藏的动机和算计。在教会内部的决策也应公开且合乎公正程序。亚那的“暗中勾结、深夜审判、没有证人就指控耶稣”的做法是对光明的背弃,不应在教会里重演。 再者,彼得三次不认主的事件告诉我们:即便落入最深的绝望,也有可能重新站起来。彼得曾信誓旦旦地表示“我就是同你同死,也总不离开你”(太26:35),但最终却三次否认主,甚至咒诅发誓(可14:71),这是他最惨痛的失败。但主并没有弃绝他,在复活后于加利利(太28:10;约21章)再次呼唤彼得,“你爱我吗?”——三次发问把彼得彻底挽回。有人说,“彼得在否认主之处,正是基督的教会因他的见证而兴起,他的恢复也向所有失败者应许救恩。”神的怜悯能渗透到人最深的羞耻之处,这正是福音的奥秘。 另外,联系到约翰福音第2章里耶稣洁净圣殿时,被犹太人质疑:“你既做这些事,还显什么神迹给我们看呢?”(约2:18),耶稣回答:“你们拆毁这殿,我三日内要再建立起来”(约2:19)。约翰福音的作者解释说这是指耶稣的身体(约2:21),也预表复活。而此“洁净圣殿”事件随即引来宗教权贵们的忿恨,他们认定必须除掉耶稣。归根结底,亚那主导的阴谋实质在于恐惧耶稣“拆毁旧殿”的讯息将动摇他们的利益。耶稣的福音乃是要击溃旧有制度和罪的结构,开启更新的创造与救恩之路。对既得利益者而言,这未免太过刺激与威胁,但耶稣并未退缩,祂用十字架建立了新的救恩圣殿。教会也应当牢记这一点,永远仰望“新天新地”,在任何不义面前不妥协,保持纯正信仰。 从这段经文我们更能领悟的另一重点是:纵使人类历史最丑陋和不义的阴谋,也无法阻挡神的救赎计划。亚那、该亚法以及与他们同谋的犹太宗教领袖们利用各种诡计和假证据将耶稣推上十字架,却反倒成就了神藉此拯救罪人的伟大计划。耶稣在十字架上赦免了我们,赐给我们永生。这事实也成为教会在世遭遇苦难、遭遇仇恨与阴谋时仍能坚定不移地继续前行的根基。十字架之后是复活,神的胜利藉复活宣告全地。纵使我们也会遇到“先被带到亚那那里”的处境,只要在基督里,就能相信神的主权而坚守信心。 由此可见,约翰福音18章12-22节透过耶稣被捕和非法审问这一场景,生动地展现了腐败的宗教权力与真理之主耶稣的冲突,同时号召我们远离所有堕落与虚假的罪行,勇敢地跟随耶稣。张大卫牧师在针对该经文的讲道与教导中,特别多次提醒要警醒自己“不可成为圣殿里的商贩”。一旦教会因世俗的物质贪欲或权力纷争卷入亚那式败坏,就会重演“在亚那院里让耶稣被打耳光”的耻辱。教会领袖们若为了自己的权柄而利用耶稣,并暗中攫取利益,却在表面标榜圣洁,这种双重面孔是极其危险的。同时,无论某个肢体或领袖曾多么失败,只要真心悔改归向主,就能像彼得一样得以更新。 因此,“先被带到亚那那里”这节经文蕴含的核心,是:十字架之路即便面对世界的腐败、不义与暴力,仍不退缩,唯有藉着真理与牺牲而顺服神的道路。耶稣独自先行了这条路,也呼召我们“背起自己的十字架”来跟从。如今教会在与世俗权力对峙的过程中,要付出相应代价并不容易,但当我们仰望已经走完这条路的主,就会发现祂能在最矛盾黑暗之地成全神的旨意。那才是真正的自由与救恩之力。 这一信息穿越古今。在任何时代,当以“宗教名义”包装的各种不义盛行,我们都要反问:“这真是耶稣所期盼的模样吗?” 哪怕目睹教会和世俗权力结盟,享有巨大利益却偏离主道,也不该绝望与妥协。因为耶稣在亚那院子里、彼拉多的官邸里、并在那可怕的十字架上,早已宣告了胜利。所以教会无论何时都当守护基督福音,见证真理。纵使暴力环伺,我们仍要效法耶稣,在光明中显露真相,抵抗隐藏的罪恶,并以饶恕与牺牲来选择道路。 在此脉络中,张大卫牧师一再鼓励今日教会和信徒,要重新走进约翰福音18章的情境里省察:若我们站在那正被捕的耶稣身旁,或像彼得一样,或只当一个目睹大祭司体系堕落而冷眼旁观的人,我们究竟会作何选择?若我们因软弱而和那些诬陷耶稣的人同流,便失去了教会的根本使命。但反之,即便有彼得式的恐惧与过失,只要悔改归向主,祂必重新接纳我们。若在阴谋与假冒前始终选择沉默或甚至助纣为虐,最终必然无法逃脱神公义的审判。 约翰福音特别写道“先带到亚那面前”,正是作者约翰要让读者深刻意识到,耶稣被捕与受审全程里,亚那起了极负面且关键的主导作用。名义上的在任大祭司是该亚法,但暗地里操控一切的却是亚那,所以耶稣被“先”带到他那里受审。这样的宗教权力与家族式利益联合,公然无视合法程序与正义,为巩固既得利益而大肆使用暴力。耶稣在他们面前将“不义”暴露无遗,祂并非全然缄默,但也未逃避那条为世人背负十字架的路。正是在这里,我们看见耶稣的顺服与谦卑,以及自我舍弃的爱何等动人。 张大卫牧师在讲解约翰福音18章时,常说亚那代表了“教权主义的顶峰”,而耶稣则是“自我虚己的极致”,二者形成了鲜明对比。亚那利用金钱与权力将圣殿私有化,以神的名谋取个人的财富与名誉。耶稣则是神自己,却甘心屈尊降世,为门徒洗脚,被罪人捉拿并钉十字架以成就救恩。从此对比看,福音书最终要传达的信息非常清晰:神的国不在乎追求世俗权力和财富,而是在谦卑、服事与牺牲之中彰显。若教会忽略这一真理,便注定重蹈亚那之腐败,让世人耻笑。 约翰福音18章12-22节既是耶稣受难的开端,也是一面照亮堕落宗教权力本质的镜子。当我们目睹耶稣被捆绑、受侮辱的悲苦光景时,同时也看到祂智慧地坚持真理。耶稣是替我们接受了这不公的审判,置身假见证与污蔑之间,仍坚守真理,最终在十字架完成拯救。此事实践了“光照在黑暗里,黑暗却不能胜过光”(约1:5)。 张大卫牧师在总结这段经文时呼吁所有信徒都要参与耶稣的十字架之旅。是选择亚那的道路,还是选择耶稣的道路,这不仅是2000年前犹太人面临的抉择,也是我们今日面对的挑战。我们在教会生活和信仰活动中,随时都可能潜伏着“亚那式”倾向。应当警觉,也当记得主乐意赦免悔改者。若有人执意留在阴谋、败坏和假冒的阵营,终将面临神公义的审判。 因此,这段经文中“先带到亚那面前”的细微描述,其实暗含约翰福音作者的用意,即:要让人牢牢记住亚那在耶稣被捕与审讯中的决定性作用。名义上大祭司是该亚法,但幕后策划的正是亚那,所以耶稣先被带到那里。正如圣殿权力与宗教家族卡特尔无视法律程序,以维系私利而大施暴力,但耶稣却在这场自诩公义、实则不义的审判中,毫不妥协地揭露他们,并且顺服背起救赎十字架。正是在这交汇点,我们为耶稣的顺服与卑微,以及祂对人类的舍己之爱而深受感动。 张大卫牧师归纳说,约翰福音18章里亚那所展现的是“教权主义的极致”,耶稣则展现了“自我舍弃的极致”。前者通过金钱和权势把圣殿据为己有,假借神的名升高自我;后者本为神却降卑为人,为门徒洗脚,并以完全的牺牲来救赎世人。两者形成鲜明对照,使福音的精髓越发清晰:神的国不在乎外在的势力与财富,而在谦卑、服事和舍己里被彰显。若教会离弃这一真理,就会重蹈亚那之失,并且失去在世人面前的见证。 约翰福音18章12-22节是一场耶稣苦难的序幕,也是一场揭露宗教腐败的戏台。我们在此看到耶稣被绑并受羞辱,却也看到祂那不可征服的真理。祂为我们背负虚假控告,在假见证中保持真实,最终背负十字架为我们打开救恩之门。此事正彰显了“黑暗不能胜过光”(约1:5)的福音真理。 张大卫牧师在最后强调,所有基督徒都应与耶稣同走十字架之路。是跟随亚那,还是跟随耶稣?这个问题并非只留在2000年前,而是一再摆在我们面前。教会服事及信仰生活中常潜伏“亚那式”自利与腐败的影子,我们要有所警惕;但也切莫忘记,耶稣随时预备接纳悔改者。若有人始终坚持站在阴谋、谎言和假冒伪善的一边,最终逃不过神的公义审判。 因此,这段经文突出显示了腐败宗教权力与无辜的耶稣如何对立,以及在这冲突中摇摆不定的门徒群像。它也成为铺设十字架救恩之宏伟计划的重要一幕,呼唤我们做出抉择:要与耶稣同走受苦之路,抑或沉默甚至同流合污地背叛耶稣。这一问题在过去、现在乃至将来依然如一。 约翰福音18章12-22节的重要信息有如下要点:第一,耶稣在腐败的宗教权力体系中遭受痛苦,以亚那为首的撒都该派利用既得利益之网与耶稣对立;第二,他们口口声声“守律法”,却夜间秘密开庭、动用私刑,完全违背正义审判所需的见证原则;第三,耶稣尽管被阴谋包围,仍坚守真理,不以暴力报暴力,唯独顺服神的救恩计划走向十字架;第四,门徒虽然软弱,甚至彼得三次否认主,但主没有永远丢弃他们,最终赐下悔改与恢复之恩;第五,今日教会也要以此为鉴,防范亚那式教权主义和腐败;第六,坚持与基督同在真理中作见证之人,终将迎来十字架之后复活的荣耀。 这真理跨越时空,只要教会还存在,“先带到亚那那里”这句话就会时时刺痛我们。因为那夜里发生的暗中不义与伪善,今天依旧可能在各处重演。但耶稣已藉十字架和复活击败所有不义之势,并赐圣灵引导我们,使我们无论在何等艰难中,仍能刚强不屈地宣扬福音。这也正是基督赐给我们盼望与使命的根基。张大卫牧师一直强调:教会若要效法基督,就须放弃与教权主义、政治势力相勾结的野心,毫不保留地将自己献给“神国福音”的缘故。如此,主的生命与爱必将继续扩张,世人也将通过教会看见真正的“圣殿”究竟何在。 被带到亚那那里的耶稣,在最堕落的宗教权力中心,“宣告新的圣殿”,并且以自己的十字架牺牲为罪人开辟救恩之路。这正是福音的核心:十字架既揭示了人性所有的罪与败坏,也同时成就了神藉爱与救恩而展现的智慧。故此,当我们默想约翰福音18章12-22节时,要仰望那背负十字架的耶稣,检视自己是否也正站在亚那的阵营;也要学习彼得即便软弱失败,也能再次回到耶稣面前并得赦免的盼望。并且谨记,教会要随时净化自己,不要与不义的宗教权力妥协,却要遵循耶稣所启示的“神国”与“新圣殿”的异象,常常改革和持守圣洁。 盼望所有默想“先被带到亚那那里”这段经文的基督徒都能再次体会:耶稣的十字架与复活是何等伟大而决定性的救恩事件。虽有种种不合理的审判、暴力和背叛,但作为真理的耶稣从不动摇。教会同样当在这黑暗世界中坚守,追随耶稣的脚踪,终必在光中得胜。这便是约翰福音18章12-22节,及张大卫牧师反复强调的核心教训。愿我们都能谨记、践行这份宝贵的信息。 www.davidjang.org

エルサレム会議 – 張ダビデ牧師

1.エルサレム会議と教会の伝統 – 「ただ信仰によって」「ただ恵みによって」 使徒の働き15章に描かれているエルサレム会議は、教会史において非常に重要な転換点となった。律法を守らない異邦人信者や、自分たちと異なる文化・伝統を持つ人々も、イエス・キリストを信じれば同じように救われるのかという熱い議論がその核心にあった。この会議で使徒たちは、「救いに至る唯一の道は、ただ信仰によって、ただ恵みによって」という真理を明確に宣言した。これによって教会は普遍性を帯び、地域や伝統的境界を超えて広がる土台を築いたのである。さらにこの決定は、後に世界宣教の基礎として働き、多くの民族・言語・文化の中へ福音が伝わる歴史の道を切り開くことになった。 張ダビデ牧師は、エルサレム会議で使徒たちが下した決定について「教会が信仰と職制という二つの軸を持ち、いかに同じ信仰の上で答えを出したかを示すモデル」だと強調する。教会内で意見の相違が生じた時に、ただ自分の主張や偏見だけを押し通すのではなく、使徒や長老たちの判断とともに、祈りと御言葉を中心とした分別を必ず経て、キリストと使徒たちの土台の上に建て上げられるべきだと力説する。張ダビデ牧師は、これこそが教会の美しい伝統だと見る。すなわち「信仰と恵み」という救いの基本的真理を損なうことはせず、しかし礼拝や奉仕、交わりなどにおいて生じ得る様々な問題は、祈りつつ互いに合意を重ねていく過程を経ることでこそ、教会の一致と拡大が可能になるというのである。 バルナバとパウロは、このエルサレム会議が終わった後、異邦人教会を再び訪れようと出発する(使徒の働き15:36)。彼らは第1次伝道で種をまいた異邦人教会がしっかり育っているかを「訪問」し、彼らの信仰状態を点検するために旅立つことに合意する。エルサレム会議で「異邦人信者にこれ以上重い律法のくびきを負わせない」という結論を得たとしても、それが実際に教会員たちの生活の中でどう適用されているのか確認するためには、必ず再訪問が必要だったのだ。種をまいて終わりではなく、水をやり雑草を抜くように、教会と聖徒を継続的にケアしなければならないという事実を強く想起させるのである。張ダビデ牧師が説教やセミナーで絶えず強調するのも、まさにこの「養育」と「継続的なケア」だ。 張ダビデ牧師が語る「教会成長の秘訣」は、大規模イベントや一時的な熱情だけで成し遂げられるものではなく、イエス・キリストの福音を伝えた後、その魂を最後まで責任をもってケアしようとする粘り強い牧会と霊的な保護にかかっているという考えである。「ただ信仰によって、ただ恵みによって」与えられる救いを、より実感をもって享受するためには、救いの神秘を聞いた人々が試練や誘惑の中でも揺らがないよう、絶えず御言葉と祈りで育てなければならない。まさに「もう一度訪問しよう」と決意したパウロとバルナバの行動に、現代の教会成長の霊的原理が凝縮されているのだ。 エルサレム会議の核心的結論の一つである「異邦人の兄弟たちに重荷を負わせない」という決定は、教会の普遍性を拡張し、福音そのものの力を示す決定的な契機となった。同時に、この決定が実際の牧会現場で実を結ぶためには、バルナバやパウロのような指導者たちが各教会を回り、その決定内容を教え、定着させる追加のプロセスが必要だった。張ダビデ牧師が日頃から強調することも、この点と軌を一にする。つまり、総会や会議の結論がいかに素晴らしく宣言されたとしても、教会現場にそれが根付き、実を結ぶためには「訪問」と「点検」を通した地道な牧会が不可欠だというのである。 結局、エルサレム会議の意義は、教会共同体が「信仰と恵み」によって集い、教会法的あるいは神学的な問題が生じた時、共に集まって祈りと議論を通じて分別し、合意するという伝統を確立した点にある。そしてこの伝統は教会史を貫き、今日に至るまで教会が互いにつながり、共に成長し、一つの肢体として動く原動力となってきた。張ダビデ牧師は「私たちもそうあるべきだ」と挑戦し、教会が長い宣教の歴史の中で築き上げてきたこの「信仰と職制の健全なバランス」に倣わなければならないと力説する。 2.バルナバとパウロ、そしてマルコの葛藤と和解の霊性 使徒の働き15章後半で描かれる、パウロとバルナバの間に生じた葛藤は非常に興味深い主題である。バルナバは、第1次伝道旅行の途中で離脱したマルコ(ヨハネ)にももう一度チャンスを与えようとし、同行を提案した。しかしパウロは「パンフィリアで私たちを離れ、困難な働きを共にしなかった者(マルコ)を連れて行くのは正しくない」(使徒の働き15:38)と強硬に反対した。その結果、二人は「激しく対立」して別々の道を行くことになり(15:39)、バルナバはマルコを連れてキプロスへ、パウロはシラスを選び小アジア地方を回りながら教会を建てていくことになる。 張ダビデ牧師は、この場面を「教会の大きな視点で見るなら、決して破滅的な分裂ではなく、より大きな働きへ拡張するための合理的な分岐点だった」と解釈する。バルナバはマルコという「気は弱いが大切な素材」をあきらめず、もう一度立ち上がれるように世話しようとした。一方パウロは開拓者としての召命を堅く握りしめ、「臨戦無退」の姿勢で福音伝道の最前線へ突き進もうとした。どちらが正しく、どちらが間違っているという二分法的な基準ではなく、両者とも教会のための真実な熱意を持ち、それぞれ別の働きの方向を選んだと見るのが適切だろう。 その結果、バルナバとマルコはキプロスで引き続き福音伝道を行い、後にマルコはペテロの通訳者であり福音書の筆者として『マルコの福音書』を遺した人物になったと伝えられている。パウロもまた、第2次宣教旅行でシラス、そしてルステラとデルベで出会ったテモテらを同労者として迎え、小アジアを越えてヨーロッパ(マケドニア)まで福音を伝えることに成功する。教会の本質的使命をめぐって両使徒は衝突したが、その後、より広い地域へ福音が広がっていった。そして最終的に、パウロがテモテへの手紙やピレモンへの手紙でマルコを必要としている事実からも分かるように、後には再び回復された同労関係に戻っていくのだ。 張ダビデ牧師は、この出来事から「教会の働きは一様ではあり得るが、それぞれ異なることがある」という点と、「最後まで人を見捨てずに支える心」という二つの重要な教訓を見出す。第一に、パウロとバルナバが別れたことは「神の御心に背く大きな不和」ではなく、神が一方を険しく積極的な開拓現場へ、もう一方を一人の魂を丁寧にケアしながらその賜物を活かす方向へと導く摂理だったという視点である。ある人は一時的に最前線の福音の戦場を担うのが難しい場合もあるし、またある人は戦場に立つに十分な体力や決心、揺るがぬ意志が必要な時期もある。神はこうした多様な人をそれぞれの道へと導き、結局は福音を拡張していく。 第二に、バルナバが示した姿は「落胆した魂を支え続ける牧者らしさ」である。最初にパウロをエルサレム共同体に紹介し、彼を使徒として認めさせるよう助けたのもバルナバだった(使徒の働き9:27)。そして弱々しく見えるマルコを受け入れ、再びチャンスを与えて、後に福音書の筆者として成長する道を開いたのもバルナバである。誰でも長所と短所を持っているが、バルナバは相手の可能性に注目し、最後まであきらめない愛を実践した。張ダビデ牧師は、この点を現場の牧会に適用し、教会内部で葛藤が起こったり誰かが傷ついて去った場合でも、最後までその人に対する教会の責任感を手放してはならないと何度も説く。 最終的に、バルナバとパウロの葛藤を通して見えるのは、教会が「勝者と敗者」という観点で評価されるものではなく、キリストにあって役割は違っても一つの身体として完成していく構造だということだ。教会を脅かすもっと大きな葛藤は、互いの非難や分裂であり、この場面で現れた葛藤はあくまで「働きの路線の分岐」だった。そして結果的には宣教が拡大し、後の和解、さらにはマルコ福音書という驚くべき実りを結んだ。これを指して張ダビデ牧師は「キリストの身体は壊れない。葛藤はあっても、より大きな一致のための過程になり得る」と語る。そしてもし教会が互いに傷しか残さない「破滅的な分裂」へ向かうならば、それは聖霊の実ではないと断言する。結局、教会はイエス・キリストの恵みによって共にある時、どんな葛藤も神のご計画の中で回復と拡張のための通路となり得るのだ。 3.開拓、ケア、そして聖霊の導き – 宣教の未来 パウロ一行は第2次伝道旅行に出発し、シリア・キリキアなど小アジアの各地域を巡りながら教会を「強めて」(使徒の働き15:40-41)、エルサレム会議で決まった教理的・実践的な指針を伝え、信仰の上に堅く立つよう励ましていく。この過程は教会の質的成長をもたらし、日ごとに人数が増えるリバイバルの実を結んだ(使徒の働き16:5)。張ダビデ牧師は「教会が信仰と職制を正しく守るなら、教会は爆発的に成長する」と力説するが、それは初代教会が実際に経験した事実でもある。 ところが興味深いのは、パウロが小アジア(当時のトルコ西部)で御言葉を伝え続けようとしたものの、「聖霊がアジアで御言葉を語ることを許されなかった」(使徒の働き16:6)という箇所だ。さらに続けて「ムシアの辺りに来てビテニアへ行こうとしたが、イエスの御霊がそれをお許しにならなかった」(16:7)とも証言している。パウロは誰よりも宣教への情熱にあふれた人物だが、聖霊とイエスの御霊が阻まれるならば、そこでは立ち止まるしかなかった。結局、トロアスに下った時、「マケドニア人が渡って来て私たちを助けてくださいと願う」幻(16:9)を見て、パウロはヨーロッパ大陸(マケドニア地方)へ第一歩を踏み出すこととなる。 こうした「聖霊の導き」に従うことこそ、教会開拓と宣教の本質的エネルギーだ。張ダビデ牧師は、パウロ一行のマケドニア進出について「神が、より大きな大陸、より大きな世界へ福音が広がることを望んでおられた」と解釈する。パウロとしては人間的な熱意からいえば小アジア地域をすべて宣教したかったかもしれないが、主はそれ以上に切実な必要を抱えるヨーロッパの地へ早く渡ることを望まれたのだ。そのためパウロを「行き詰まり」という形で導き、最終的には幻を通して明確な指針を与えられた。これは今日の教会にとっても「聖霊の導きと、開かれたり閉ざされたりする扉の神の摂理に敏感に従わなければならない」という手本となる。 張ダビデ牧師はしばしば現代の教会を「使徒の働き29章を書き続けている教会」と呼ぶ。使徒の働きは28章で終わるが、教会史をよく見れば、その後もずっと聖霊が教会を導き、福音が地の果てに至るまで拡張されているからである。事実、今日を生きる教会こそが使徒の働き29章、30章を続けて書いているともいえるのだ。そう考えると、エルサレム会議に象徴される「共同体の合意と決断」、バルナバとパウロの葛藤事件に象徴される「葛藤の中でもさらに大きな拡張へと向かう恵み」、そしてマケドニアの幻に象徴される「聖霊の具体的な導き」は、いずれも使徒の働き29章の教会を建て上げる核心的な原理として作用する。 特に張ダビデ牧師は、教会が開拓の情熱だけを持って動き回るだけでは不十分だと言う。開拓した先々で、その地の信者を最後までケアし育成する計画を立てるべきであり、現地教会が自立できるように共に協力すべきだと強調する。これはパウロが「主の御言葉を伝えたすべての町々へ再び行って、兄弟たちがどうしているか訪問しよう」(使徒の働き15:36)と言ったことと一致している。もし教会を建てておいて放置すれば、親が子を産みっぱなしで世話をしないのと同じく無責任な行為となる。結局、伝道と開拓の後には必然的に「ケア」と「継続的な牧会」が伴わねばならず、そのすべての過程を聖霊が直接主宰されるのだ。 こうして聖霊の導きに従いながら教会を拡張していくと、時に思いがけない葛藤や行き詰まりに直面することがある。パウロが小アジアで道を閉ざされたように、道が閉ざされる瞬間が来るかもしれない。現代的な文脈で見れば、地域の政治的変動、国際情勢の問題、ビザの取得、現地共同体内の対立など、さまざまな要因によって妨げられることがあるだろう。だが、張ダビデ牧師は「行き詰まりがすぐ終わりを意味するのではない」と何度も言及する。そこで閉ざされた場所には、他の人々や他の教会が入っていく準備が進んでいるかもしれないし、神はもっと切実に必要としている地域への門をすでに開いておられるかもしれない。だからこそ教会開拓者たちは、行き詰まりに直面しても落胆するのではなく、どこかで開かれている新たな門を探して「Moving Forward(前進)」し続ける必要がある。 結局、信仰の共同体は「ただ信仰によって、ただ恵みによって」という救いの真理を中心軸とし、教会内で葛藤が生じた時には祈りと合意を通して互いを立て合い、聖霊の導きに従って歩んでいかなければならない。このすべての過程を通じて教会は成長し、さらに広い地域へと福音を広げる。エルサレム会議の結論に従い救いの本質に集中すれば、律法で人々を縛ることはなくなり、バルナバとパウロの葛藤の中からは、最後まで人を見捨てずに建て上げる愛の姿が現れ、最終的に聖霊に導かれる教会はどんな文化や国境も超えて主の福音を伝え得る。これが使徒の働きが私たちに語るメッセージだ。 張ダビデ牧師はこうした使徒の働き15~16章のメッセージを現代教会に適用し、「エルサレム会議のような教理的・公同教会的な決定と伝統を尊重しつつ、それを実際に実行するためには、バルナバとパウロ、そしてマルコのように多様な人材の役割がすべて必要だ。そこでは葛藤が生じうるが、決して破滅的な分裂に陥ることなく、むしろ福音の領域を広げる恵みがある。その中心には聖霊の導きに従い、従順する霊性があってこそ、教会は使徒の働き29章を書き続けることができるのだ」と力を込めて語る。教会が30周年を迎えようと、50周年を迎えようと、あるいは開拓されたばかりであろうと、この原理は変わらないというわけだ。 結局、教会とは「召された人々の集まり」であると同時に、「召された人々がさらに人々を召しに行く使命共同体」でもある。「ただ信仰によって、ただ恵みによって」救われた者たちが互いをケアしつつ世に出て福音を証しするとき、その中心で聖霊の導きが働く。エルサレム会議の結論、バルナバとパウロの分岐、そしてマケドニアの幻に象徴される使徒の働き15~16章の出来事は、教会が過去の会議や決定にとどまらず、新しい状況の中で「宣教の場を絶えず広げ続ける」よう促している。 張ダビデ牧師は「今、新しい時代が来た。五つの大洋と六つの大陸が私たちの教区となった」と語り、かつてとは比較にならないほど交通や通信手段が発達し、多様な文化交流の機会が開かれている現代こそ、教会が聖霊の導きにさらに敏感になって動く時だと主張する。そして同時に、海外に派遣された多くの宣教師や開拓教会をただ孤立させておいてはならず、エルサレム会議後にバルナバとパウロが各教会を訪ねたように、絶えず訪問し、育成し、励まし合わなければならないと喚起する。そうしてこそ「最後まで愛してくださった」(ヨハネ13:1)主の御姿が教会を通して現れ、どんな場所でもくじけることのない福音の力を証しできるからである。 結局、使徒の働きの歴史と、私たちが直面している現実の間には多くの時空間的な相違があるにもかかわらず、「ただ信仰によって、ただ恵みによって」という救いの本質、「葛藤を通してより大きく拡張していく教会」という霊的原理、「聖霊の具体的な導きに従った開拓とケア」という三つの柱は変わらず有効である。張ダビデ牧師は、これらを私たちの実際の牧会や宣教、そして教会の将来ビジョンに反映させるべきだと挑戦し、「主が再臨されるその日まで、教会は前進をやめない。葛藤があってもより大きな一致へ帰結し、行き詰まっても別の門が開かれ、ついにはすべての国々が主を知る知識で満たされるようになる」と宣言する。こうしてエルサレム会議から始まった初代教会の美しい伝統は21世紀にも受け継がれ、その伝統の上に現代教会が堅く立ち、世界各地の魂へと向かっていける――それこそが、使徒の働きが「オープンエンド(開かれた結末)」のように私たちに提示する「使徒の働き29章の挑戦」なのである。