涙と真理のはざまで ― 張ダビデ牧師

序論:コリント人への第二の手紙を読む視点と張ダビデ牧師の神学的歩み張ダビデ牧師は数十年にわたる牧会活動と神学研究を通し、しばしば複雑で理解しにくいとされるコリント人への第二の手紙(以下、コリント後書)を、現代のキリスト者へと深く説き明かしてきた牧者である。この手紙は1世紀のコリント教会という特定の歴史的状況の中で生まれた文書であるが、彼はこれを、今日の教会と信徒が依然として学び、実践すべき真理の宝庫として捉えている。コリント後書は、単にパウロが対立する教会に宛てて書いた手紙ではない。むしろ、真理と恵みの福音を守るため全力を尽くした使徒の内面の苦闘、教会への切なる愛、そして苦難の中で得た神の慰めが詰まっている。 張牧師は、コリント後書にある難解さや激情を、むしろ真実な牧会的告白として解釈する。そこには、理想的な神学体系を提示するのではなく、目の前の現実問題――教会内の紛争、偽りの教え、エルサレム教会の貧困、宣教現場の苦難――に対処しようとするパウロの熱い心がある。この観点から張牧師は、コリント後書を通して教会指導者と信徒が共に、真理の上に堅く立ち、苦難の中で神の慰めを経験し、共同体的責任と分かち合いを実践し、偽教師との霊的戦いをいとわない信仰の歩みを発見するのである。 本論では、コリント後書の多面的な教えを6つの小テーマに整理し、その核心的メッセージが張ダビデ牧師の牧会哲学と信仰共同体にいかなる意義を持つかを深く考察する。 1. コリント教会の背景とパウロの牧会的歩みコリント後書を正しく理解するためには、1世紀地中海世界、とりわけヘレニズム文化が蔓延していたコリント市の背景を把握することが不可欠である。ヘレニズム的風潮とローマ帝国の狭間にあったコリントは、貿易で繁栄する港湾都市として、多様な宗教・哲学・文化が混在する多元主義的環境であった。そのような土壌で成立したコリント教会は、当然のごとく複雑な問題に直面し、パウロがエペソを拠点に宣教する際にも絶えず彼を悩ませていた。 張牧師はパウロの宣教経路を辿り、コリント、エペソ、マケドニア、エルサレムを結ぶ複雑な教会ネットワークを分析する。パウロはコリント教会が福音の真理の上に確固として立つことを願い、彼らの問いに答えるべくコリント前書を通して教義を正そうとした。しかし教会内部に割拠する割礼派、偽教師の侵入によって状況はさらに複雑化し、パウロはテモテやテトスといった同労者を派遣し、書簡をもって彼らの反応を見守った。 こうした文脈の中で、コリント後書は機械的な神学論文ではなく、「生きた」牧会書簡として登場する。張牧師はこの点に注目する。すなわち、パウロはコリント教会という具体的現実の中で真理を守り教会を建て上げるために奮闘した。その生々しい奮闘は、今日の牧会者にとっても模範となる。福音を伝える者、教会指導者、信徒は皆、自らの歴史的文脈を認識し、複雑な状況の中でも真理を打ち立てるための努力を続けなければならない。 2. 福音真理の守護と恵みに基づく救済論の核心パウロがコリント後書で絶対に譲らなかった核心は「福音の真理」である。福音とは、イエス・キリストの死と復活による救いであり、行いや律法遵守によらず、ただ恵みと信仰によって与えられる神からの一方的な賜物である。ところがコリント教会にはエルサレムから来た割礼派教師が侵入し、この単純で純粋な福音に条件を付けようとしていた。彼らは異邦人信徒も割礼を受け、律法を守らなければ完全な救いに達しないと主張したのである。 張牧師はこの点でパウロの断固たる態度を強調する。パウロは律法的義務によって福音を歪めようとする試みに毅然と立ち向かった。この問題はガラテヤ書とも類似する背景を持つが、コリント後書でも暗示的に示されている。福音の真理はあらゆる民族と文化に普遍的であり、民族的・文化的障壁や律法的条件を付すことは福音を霞ませる行為となる。 ここで張牧師は、今日の教会と信徒が反芻すべき問いを投げかける。我々は本当に福音中心なのか。習慣、制度、文化的要素を福音真理より優先したり混同したりしていないか。パウロが命懸けで守ろうとした福音の純粋性を、我々も守り抜くべきである。これによって、教会は真理に根ざした共同体として成長し、信徒は救いの本質に対して確固たる確信を得ることができる。 3. 苦難と慰めの神学、そして共同体的責任コリント後書の冒頭(1:3-11)でパウロは「すべての慰めの神」を賛美し、自身がアジアで受けた苦難について言及する。パウロは生きる望みを失うほどの過酷な苦しみを通じて「死者をよみがえらせる神」への完全な依存を学んだ。つまり、極限状態の中で、人間的よりどころから離れ、唯一神のみを頼みとする信仰の真髄を悟ったのである。 張牧師は、この「苦難と慰め」というコリント後書の中心テーマが現代にも生きた意味を持つと説く。教会は常に挑戦に直面している。財政的困難、宣教の停滞、社会的反発、信仰の揺らぎなど、様々な「苦難」がある。だがその苦難は、神が教会を練り鍛え、主だけに頼る信仰へと導く過程である。苦難の中で信徒と教会は真の慰めと勇気、すなわち「存在の勇気」を得る。 さらにコリント後書8-9章でパウロはエルサレム教会への献金について詳述している。これは苦難にある兄弟姉妹を助ける具体的な愛の実践である。張牧師はこのエピソードから共同体的責任と分かち合いの重要性を強調する。福音を受けた共同体は、実際の行為によってその福音を証明しなければならず、それは貧しい兄弟姉妹を顧みる献身的な愛として顕現する。 このように、苦難を通して慰めを経験した教会は、その慰めを他者へと伝える通路となるべきである。それは共同体が孤立せず、互いに励まし合い仕え合うことで、豊かな霊的生態系を形成する道である。張牧師は、このような連帯と責任を回復することが、今日の教会に求められると主張する。 4. 偽教師への対処と使徒的権威の確立コリント後書後半部(10-13章)でパウロは使徒としての自らの権威を強く弁護する。彼は「光の天使」を装う偽教師たちが福音を損なおうとすることを容認しない。その偽教師たちへの断固たる態度は、真理を守るために不可避な構えである。愛や忍耐という牧会的徳目は必要だが、真理を揺るがす混乱に対しては譲歩しない。 張牧師はここに、牧会者や教会指導者が学ぶべき原則を見出す。福音を歪める勢力、異端や偽りの教え、世俗的価値観が教会内部に忍び込むとき、指導者はパウロのように声を上げ、これを排除せねばならない。それは単なる個人の信仰傾向ではなく、共同体全体を真理の上に立たせる責任である。 使徒的権威は権力乱用や統制ではなく、福音を守り、教会が正しき道へ向かうよう導く霊的リーダーシップである。張牧師は、現代のリーダーシップモデルをコリント後書に見いだす。指導者は真理にしっかり立ち、必要なときは決然と対処して偽りを識別・除去する。それが教会を建て上げ、福音本来の力を保持する礎となる。 5. 今日の教会と信徒への実践的適用張牧師は、コリント後書を単なる古代文献として留めず、今日の教会共同体と信徒に直接適用する。パウロの激情と苦悩、涙と嘆きが込められたこの書簡は、牧会者の心構えと宣教パラダイムに深い影響を与える。 まず、牧会者にとってコリント後書は「福音中心性」という旗印を新たに立て直す。教会運営、宣教戦略、財政管理、人間関係、どの領域にも福音より優先されるべきものはない。張牧師はあらゆる決断が真理に基づいてなされねばならないことを強調する。 また、慰めとケアの牧会原理は、信徒一人ひとりの生活にも応用される。信徒たちは苦難にある隣人を見捨てず、与えられた慰めを分かち合い、互いを建て上げる責任がある。かくして教会は、単なる宗教団体でなく、霊的家族として、一つの身体で結ばれた共同体であることをコリント後書は重ねて思い起こさせる。 さらに教会は財政的・物質的な分かち合いによって、福音の実践的な結実を示さねばならない。張牧師は、教会が地域社会や世界中に点在する困窮した兄弟姉妹を顧み、宣教地を支援し、文化と境界を超えた愛を実践するとき、コリント後書の精神を体現すると説く。このような実践は、信徒個々人にとっても信仰成熟の重要な契機となる。 究極的に、信徒はコリント後書から「分別ある信仰」を学ぶ。偽りの教えや世俗的誘惑の前で揺らがず、福音真理に根付くこと、苦難の中でも神への依頼と希望を失わないこと、そして愛と分かち合いによって福音を生活化することを習得するのである。張牧師は、このプロセスを通じて現代の教会が真の福音共同体へと成長できると確信している。 6. 結論:冬越えする教会と霊的成長への道張牧師は、コリント後書を読むたびに、パウロがテモテへ「マルコを伴い、革袋に入った書物を持って来てほしい」と頼んだ言葉(Ⅱテモテ4:11-13)を思い起こす。それは長い冬に備え、御言葉によって越冬し、霊的糧を蓄える象徴的意味をもつ。コリント後書はまさに、その冬越えのための御言葉の糧である。教会と信徒は、過酷な冬のような苦難に遭遇することがあるが、そのたびに福音真理を懐に抱き、神の慰めと勇気を魂に刻んで耐え抜くことができる。 それは単なる個人的な慰めにとどまらず、教会共同体が互いを建て上げ、真理の上に立ち、偽教師を退け、苦難の中でもエルサレムの兄弟たち(現代で言えば苦しむ隣人)に喜んで分かち合う過程を経て獲得される霊的成長である。コリント後書は、パウロが痛みと混乱に満ちた状況下でも決して真理を手放さず、むしろ苦難を通して魂の深みを増していった歴史的手本なのだ。 張牧師は、教会がこの手本に倣うべきだと訴える。信仰共同体は、福音に根差した苦難克服の経験を通して、ますます強固になり、最終的には神の慰めを世界へ伝える器となりうる。コリント後書は、真理、苦難、慰め、愛の実践が一体となり、教会を成熟へと導く羅針盤であり、張牧師は、この羅針盤に従って教会と信徒が堅実に歩むよう勧める。 今、長い冬に備えるかのように、コリント後書を深く黙想し、福音の真理に己を照らし、苦難の中でも希望を握りしめ、分かち合う生を実践する教会と信徒となることを張牧師は願っている。そうすることで、我々はパウロの切なる思いが宿るこの書簡を通して、より豊かな霊的季節へと進んでいくことができるのである。

Between Tears and Truth – Rev. David Jang

Introduction: Perspectives on Second Corinthians and the Theological Journey of Rev. David JangOver the course of decades in pastoral ministry and theological scholarship, Rev. David Jang has engaged deeply with the complexities and challenges of Second Corinthians, offering it to modern Christians as a resource of profound relevance. Although this letter emerged from the unique … Read more

Entre lágrimas y verdad – Pastor David Jang

Introducción: La perspectiva sobre la Segunda Carta a los Corintios y el camino teológico del Pastor David JangA lo largo de décadas de ministerio pastoral y reflexión teológica, el Pastor David Jang ha profundizado en la compleja y a menudo difícil Segunda Carta a los Corintios, ofreciéndola a los cristianos contemporáneos como una riqueza inagotable … Read more

올바른 믿음 – 장재형목사

전체 구조 1. 올바른 신앙의 역사적·교리적 중요성 삼위일체(Trinity) 교리는 기독교 신학의 중심이자 근간이며, 교회가 2천 년에 걸쳐 공통적으로 고백해 온 핵심 신앙이다. 장재형(장다윗)목사의 설교 맥락 속에서 올바른 신앙이 강조되는 이유는, 이것이 결코 추상적이거나 철학적 사변에 불과한 것이 아니라, 신앙 공동체의 형성과 성장 과정 속에서 생명력 있게 자리 잡은 진리의 표현이기 때문이다. 삼위일체 교리는 세상에 신이 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 미디어 커뮤니케이션 학생들이 탐구하는 편집: 기술 그룹만큼 태도

오늘날 장재형목사가 세운 올리벳대학교 OSMC(Olivet School of Media and Communication)의 저널리즘 학생들은 편집 및 뉴스 판단 수업에서 뉴스룸에서 편집자의 역할에 대해 깊이 있는 토론을 진행했습니다. 이들은 편집자가 뉴스룸에서 매우 중요한 역할을 한다는 사실을 강조하며 “큰 힘에는 큰 책임이 따른다”는 말을 떠올렸습니다. 편집자는 기사가 발행되기 전에 내용의 정확성, 공정성, 윤리성을 유지하기 위해 핵심적인 역할을 수행합니다. 특히 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 ESL 학생들은 가을 분기에 영어 능력 요건을 충족합니다

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 ESL 가을 분기 학생들이 TOEFL iBT 시험을 통과하고 원하는 학위 프로그램에서 요구하는 점수를 달성했습니다. “이번 분기에 영어 능력 요건을 충족할 수 있어서 매우 기쁩니다. Lisa Bare 선생님의 수업과 지도에 정말 감사합니다. 도전적이면서도 흥미진진한 여정이었습니다.”라고 Meiling Lai가 말했습니다. “Lisa 선생님은 우리에게 어휘, 읽기, 듣기를 집중적으로 훈련시켜 주셨습니다. 저는 많은 책을 읽음으로써 어휘력을 확장할 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교 학생들은 기독교 수업에서 하나님의 주권을 묵상합니다

“하나님은 우리 역사의 주인이시다.” – 이 말은 장재형목사가 세운 올리벳대학교 신학교(OTCS)의 겨울학기 기독교사 과정에서 학생들이 배우는 중요한 메시지 중 하나입니다. 이 과정은 주로 오순절 창립부터 현대까지의 기독교 교회 역사를 탐구합니다. 사도 시대부터 중세, 현대 기독교에 이르는 교회 내부와 외부의 주요 사건, 인물, 다양한 추동력을 다루며, 기독교의 역사를 깊이 있는 관점에서 살펴봅니다. 학부생인 수잔 타오는 현재의 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 TESOL 학생들은 온라인 교육을 위한 효과적인 전략을 연구합니다

코로나바이러스 전염병으로 인해 온라인 교육이 일상화되면서 언어 교육자들은 새로운 도전에 직면하고 있습니다. 장재형목사가 세운 올리벳대학교의 Olivet School of Language and Education(OSLE)의 TESOL 프로그램에서는 이러한 도전에 대응하기 위해 시각 자료와 기술 도구를 활용하여 다양한 교육 전략을 연구하고 실험하고 있습니다. TESOL 프로그램 교수인 Lisa Baer는 성인을 대상으로 하는 ESL(영어를 두 번째 언어로 가르치기) 교육에 대한 다양한 접근법을 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교 신학대학 및 신학교 새 웹사이트 오픈

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 주력 학교인 OTCS가 새로운 웹사이트를 개설했습니다. 이 웹사이트는 OTCS가 대중과 지속적으로 비전을 공유하고 작업을 공유하기를 희망하는 데 기여할 것입니다. 새로운 웹사이트에는 목회학 석사 프로그램의 네 가지 집중 분야가 소개되었습니다. 이는 시장 사역, 교회와 선교, 어린이 사역, 그리고 기도와 영성입니다. 이러한 집중 분야는 OTCS M.Div. 프로그램의 독특한 특성을 반영하며, 학생들의 실용적이고 혁신적인 사역 … Read more

장재형목사가 세운 올리벳대학교 MBA 학생들은 응용 연구 수업에서 온라인 중고차 시장을 탐구합니다.

장재형목사가 세운 올리벳대학교의 Albert Lee 교수가 이끄는 MBA 학생 3명으로 이루어진 팀은 중고차 입찰 웹사이트에 대한 사업 제안서를 작성했습니다. 이 사업 제안서는 판매자와 구매자 간의 실시간 입찰 및 라이브 스트리밍 기능을 제공하여 플랫폼에서 직접적이고 빠른 연결을 가능케 합니다. 이러한 혁신적인 접근 방식은 중고차 시장에서 이전에는 거의 볼 수 없었지만, 연구 결과에 따르면 성공할 수 있는 … Read more